首都京都と室町幕府(京都の中世史〈5〉) [全集叢書]
    • 首都京都と室町幕府(京都の中世史〈5〉) [全集叢書]

    • ¥2,97090 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003521076

首都京都と室町幕府(京都の中世史〈5〉) [全集叢書]

価格:¥2,970(税込)
ゴールドポイント:90 ゴールドポイント(3%還元)(¥90相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:吉川弘文館
販売開始日: 2022/03/02
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

首都京都と室町幕府(京都の中世史〈5〉) [全集叢書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    人口一千万人の列島社会で、室町殿を中心に公家・武家・寺社が結集し繁栄する首都京都。人やモノの往来の活性化で社会も大きく変化した。天皇家や御家人制の行方、寺社勢力の変質、幕府の資金源に迫る新しい室町時代史。
  • 目次

    「応仁の乱に就て」一〇一年目の地平から―プロローグ/室町時代の国のかたちと幕府の支配―一〇〇〇万人の列島社会と首都京都(中世後期の国のかたち/室町の国のかたちができるまで―室町幕府財政の形成過程/変容する国のかたち―室町幕府財政の再建から/国のかたちが失われたあとで)/御家人制の消滅(御家人制のゆくえ―室町幕府成立までの前提/御家人制壊滅と国家的軍務の変質/臨時役財源の途絶と代替)/「守護在京制度」とは何か(守護を兼ねる在京大名/大名の在京形態と幕政参与/大名在京の展開と矛盾)/京の武家政権と禅宗寺院(京都の禅宗/二つの菩提寺と足利直義/天龍寺の創建)/首都の統治と五山禅宗(京都五山の成立/五山仏事の機能①―戦乱と鎮魂/五山仏事の機能②―飢饉と鎮魂)/コラム1 〈変貌〉する相国寺と義満/都市の支配と宗教儀礼(攘災と祝祭/王朝の伝統、室町殿の伝統)/室町幕府と皇位・皇統(鎌倉後期以来の皇統問題/足利尊氏・義詮期における皇統・皇位/足利義満期における皇位・皇統/足利義持期における皇位・皇統/足利義教期における皇位・皇統/足利義政期以降の皇位・皇統)/室町社会と酒―『看聞日記』を中心に(室町幕府のイメージ/伏見宮家と酒/室町期京都の人々と酒/遊蕩を支えるもの)/コラム2 伏見宮家の一年と酒/コラム3 麹づくりと「酒屋交名」/コラム4 室町将軍の血と酒/コラム5 宮廷と宮家の酒宴・酒乱/北山・室町文化論(文化史研究の現状と課題/足利義満期の文化―職人の再生/足利義持・義教期の文化①―婆娑羅からの卒業/足利義持・義教期の文化②―女房衆が経済をまわす/伝統的な文化への回帰)/室町時代、その後―エピローグ
  • 出版社からのコメント

    人口一千万人の列島社会で室町殿を中心に繁栄する首都京都。天皇家や御家人制の行方、幕府の資金源などに迫る新しい室町時代史。
  • 内容紹介

    人口一千万人の列島社会で、室町殿中心に公家・武家・寺社が結集し繁栄する首都京都。人やモノの往来の活性化で社会も大きく変化した。天皇家や御家人制の行方、寺社勢力の変質、幕府の資金源に迫る新しい室町時代史。
  • 著者について

    早島 大祐 (ハヤシマ ダイスケ)
    1971年京都に生まれる 2001年京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学 2002年京都大学博士(文学) 現在、関西学院大学教授 ※2022年2月現在
    【主要編著書】『室町幕府論』(講談社選書メチエ、2012年)、『足軽の誕生』(朝日新聞出版、2012年)、『西山地蔵院文書』(編著、京都大学史料叢書、思文閣出版、2015年)、『徳政令』(講談社、2018年)

    吉田 賢司 (ヨシダ ケンジ)
    1974年生まれ。2004年龍谷大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。現在、龍谷大学教授 ※2022年2月現在
    【主な著書・論文】(論文)室町幕府の内裏門役(『歴史評論』700)、建武政権の御家人制「廃止」(『鎌倉時代の権力と制度』)、室町幕府・守護と蒲生氏(『近江日野町の歴史 第二巻 中世編』)、『足利義持』(ミネルヴァ書房、2017年)


    大田 壮一郎 (オオタ ソウイチロウ)
    1976年生まれ。現在、立命館大学教授 ※2022年2月現在
    【主要著書】『室町幕府の政治と宗教』(塙書房、2014年)

    松永 和浩 (マツナガ カズヒロ)
    1978年、熊本県に生まれる。2008年、大阪大学大学院文学研究科博士後期課程単位修得退学。現在、大阪大学准教授 ※2022年2月現在
    【主な編著書】中世後期研究会編『室町・戦国期研究を読みなおす』(思文閣出版、2007年) 『ものづくり 上方“酒”ばなし』(大阪大学出版会、2012年) 「倉付にみる領主・百姓関係」(『史敏』4号、2007年)、『室町期公武関係と南北朝内乱』(吉川弘文館、2013年)

首都京都と室町幕府(京都の中世史〈5〉) [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:吉川弘文館
著者名:早島 大祐(著)/吉田 賢司(著)/大田 壮一郎(著)/松永 和浩(著)
発行年月日:2022/03/10
ISBN-10:4642068643
ISBN-13:9784642068642
判型:B6
対象:教養
発行形態:全集叢書
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:276ページ
縦:20cm
その他:首都京都と室町幕府
他の吉川弘文館の書籍を探す

    吉川弘文館 首都京都と室町幕府(京都の中世史〈5〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!