はじめて学ぶ経済学 第3版 [単行本]
    • はじめて学ぶ経済学 第3版 [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003521193

はじめて学ぶ経済学 第3版 [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:慶応義塾大学出版会
販売開始日: 2022/01/29
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

はじめて学ぶ経済学 第3版 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    経済学は面白くて楽しい!社会人になるなら誰でも知っておきたいミクロ/マクロ経済学の基礎知識から、行動経済学やゲーム理論、情報の経済学などビジネス分野で人気の理論まで、徹底的にやさしく解説。日本の経済・金融政策の最新動向をフォローし、環境・貧困問題を取り上げるほか、経済学と日常生活との関わりを紹介するコラムも充実して楽しさもUP!
  • 目次

    はしがき

     第1部 ミクロ経済学を学ぶ

    第1章 市場とは何か
     1 経済学と経済モデル
     2 家計と企業
     3 市場の構成と循環
     4 合理的な経済行動とは何か
     5 コストとベネフィット
     6 機会費用

    第2章 需要を考える
     1 需要曲線
     2 需要曲線のシフト
     3 需要の価格弾力性
     4 需要の価格弾力性の決定要因
     5 弾力性と企業収入――価格戦略について

    第3章 供給を考える
     1 供給曲線
     2 供給曲線のシフト
     3 供給の価格弾力性
     4 供給の価格弾力性の決定要因

    第4章 市場における価格の役割
     1 市場価格の決定
     2 均衡価格の変動
     3 完全競争市場
     4 資源配分の効率性

    第5章 不完全競争
     1 市場の現実と価格支配力
     2 不完全競争市場
     3 ゲーム理論

    第6章 公共財と外部性
     1 市場の失敗:続き
     2 公共財
     3 外部性

    第7章 情報の非対称性
     1 情報の非対称性とは
     2 逆選択
     3 モラルハザード

     第2部 マクロ経済学を学ぶ

    第8章 経済循環とマクロ経済
     1 マクロ経済の視点から経済活動をみる
     2 経済活動を経済循環図で捉える
     3 生産物市場と労働市場の関連
     4 経済循環と金融システム

    第9章 経済活動の大きさを測る
     1 国内総生産(GDP)
     2 生産面からみたGDP
     3 分配面からみたGDP
     4 支出面からみたGDP
     5 三面等価の原則
     6 名目GDPと実質GDP

    第10章 国内総生産はなぜ変動するのか
     1 総需要がGDPの水準を決める
     2 経済を動かす4つのエンジン

    第11章 経済活動の安定性を左右する要因
     1 消費需要は安定的
     2 投資需要は不安定
     3 政府支出は社会の必要に左右される
     4 輸出・輸入も総需要を変動させる

    第12章 経済活動と金融
     1 経済循環と貨幣
     2 金融機関と経済活動
     3 日本銀行の役割
     4 海外部門と金融取引

    第13章 経済政策の効果
     1 財政金融政策
     2 財政政策の仕組み
     3 財政政策の限界
     4 財政赤字の問題
     5 金融政策の仕組み
     6 金融政策の限界と最近の金融政策

    第14章 グローバル経済を考える
     1 為替レート
     2 外国為替レートと総需要
     3 経済政策と為替レート
     4 世界経済と日本経済

    第15章 現代経済の課題
     1 経済格差の諸問題
     2 環境と経済活動
     3 日本の人口と成長問題
     4 グローバルな経済社会とポストコロナ

    索 引

    コラム そこが知りたい!
    機会費用と大学進学
    人々の期待と需要曲線のシフト
    政府による価格規制
    競争のルールとしての独占禁止法
    行動経済学
    外部経済と補助金
    情報の非対称性と保険
    景気動向を知る街の指標
    在庫投資
    住宅投資
    公共投資と乗数効果
    直接金融と間接金融
    ゼロ金利政策・非伝統的金融政策
    購買力平価説
    リーマン・ショック
    結婚・離婚の経済学
    教育と格差問題

    コラム この経済学者がスゴイ!
    A. スミスの自由競争
    L. ワルラスとミクロ経済学
    近代経済学の祖、A. マーシャル
    J. E. スティグリッツと情報の経済学
    J. M. ケインズとマクロ経済学
    M. フリードマンとマネタリズム
    P. クルーグマンと国際経済学
    J. A. シュンペーターとイノベーション
  • 出版社からのコメント

    ゲーム理論や情報の経済学など新しい動向を加え環境・資源問題や経済格差など現代日本の政策課題もわかりやすく解説した改訂第3版。
  • 内容紹介

    ▼経済学初学者のための入門書『はじめて学ぶ経済学 第2版』を最新の動向にあわせて改訂した第3版。
    ▼経済学部はもちろん、会計・マーケティング・経営戦略などを学ぶ商学部や経営学部の皆さんにも必要なミクロ/マクロ経済学の基礎知識を精選、徹底して平易・丁寧に解説する。
    ▼また、ゲーム理論や情報の経済学など新しい動向を加え、環境・資源問題や経済格差など現代日本の政策課題もわかりやすく解説。
    ▼身近なトピックを扱うコラム「そこが知りたい!」に、重要学説を紹介する「この経済学者がスゴイ!」を追加、さらに充実して楽しさもUP!

    図書館選書
    経済学初学者のための入門書『はじめて学ぶ経済学 第2版』を最新の動向にあわせて改訂した第3版。ゲーム理論や情報の経済学など新しい動向を加え、環境・資源問題や経済格差など現代日本の政策課題もわかりやすく解説。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    関谷 喜三郎(セキヤ キサブロウ)
    日本大学名誉教授。日本大学大学院商学研究科博士課程修了。日本大学商学部助教授、同教授等を経て現職。主要業績に、『消費需要と日本経済』(創成社、2019年)、『マクロ経済の分析』(共著、慶應義塾大学出版会、2010年)、『金融と消費者』(「入門 消費経済学」第2巻、共編著、慶應義塾大学出版会、2009年)、『消費経済理論』(「消費経済学体系」第1巻、共著、慶應義塾大学出版会、2005年)、など

    池野 秀弘(イケノ ヒデヒロ)
    日本大学商学部教授。ジョンズ・ホプキンス大学大学院修了。Ph.D.(経済学)。国際通貨基金(IMF)エコノミスト、駿河台大学経済経営学部教授等を経て現職。主要業績に、“Pairwise tests of convergence of Japanese local price levels” (International Review of Economics&Finance 31,2014)など

    大島 考介(オオシマ コウスケ)
    日本大学商学部教授。大阪大学大学院経済学研究科博士課程修了。博士(経済学)。流通科学大学経済学部教授等を経て現職。主要業績に、『租税競争と差別課税』(大学教育出版、2011年)、“Differentiated mixed duopoly and decentralization in a two‐city model”(Papers in Regional Science 97(4),2018)など

    木村 雄一(キムラ ユウイチ)
    日本大学商学部教授。京都大学大学院経済学研究科博士課程修了。博士(経済学)。一橋大学社会科学古典資料センター助手、埼玉大学教育学部准教授を経て現職。主要業績に、『カルドア 技術革新と分配の経済学―一般均衡から経験科学へ』(名古屋大学出版会、2020年)、『LSE物語―現代イギリス経済学者たちの熱き戦い』(NTT出版、2009年)、など

    安田 武彦(ヤスダ タケヒコ)
    日本大学商学部教授。日本大学大学院商学研究科博士課程満期退学。日本大学商学部准教授を経て現職。主要業績に、『現代経済分析』(共著、創成社、2010年)、『金融と消費者』(「入門 消費経済学」第2巻、共編著、慶應義塾大学出版会、2009年)、『経済学入門』(共著、大学図書出版、2005年)、他多数
  • 著者について

    関谷 喜三郎 (セキヤ キサブロウ)
    日本大学名誉教授
    日本大学大学院商学研究科博士課程修了。日本大学商学部助教授、同教授等を経て現職。
    主要業績に、『消費需要と日本経済』(創成社、2019年)、『マクロ経済の分析』(共著、慶應義塾大学出版会、2010 年)、『金融と消費者』(「入門 消費経済学」第2 巻、共編著、慶應義塾大学出版会、2009 年)、『消費経済理論』(「消費経済学体系」第1 巻、共著、慶應義塾大学出版会、2005 年)、など。

    池野 秀弘 (イケノ ヒデヒロ)
    日本大学商学部教授
    ジョンズ・ホプキンス大学大学院修了。Ph.D.(経済学)。国際通貨基金(IMF)エコノミスト、駿河台大学経済経営学部教授等を経て現職。
    主要業績に、“Pairwise tests of convergence of Japanese local price levels”(International Review of Economics & Finance 31, 2014)など。

    大島 考介 (オオシマ コウスケ)
    日本大学商学部教授
    大阪大学大学院経済学研究科博士課程修了。博士(経済学)。流通科学大学経済学部教授等を経て現職。
    主要業績に、『租税競争と差別課税』(大学教育出版、2011 年)、“Differentiated mixed duopoly and decentralization in a two-city model”(Papers in Regional Science 97(4), 2018)など。

    木村 雄一 (キムラ ユウイチ)
    日本大学商学部教授
    京都大学大学院経済学研究科博士課程修了。博士(経済学)。一橋大学社会科学古典資料センター助手・埼玉大学教育学部准教授を経て現職。
    主要業績に、『カルドア 技術革新と分配の経済学――一般均衡から経験科学へ』(名古屋大学出版会、2020 年)、『LSE 物語 現代イギリス経済学者たちの熱き戦い』(NTT 出版、2009 年)、など。

    安田 武彦 (ヤスダ タケヒコ)
    日本大学商学部教授
    日本大学大学院商学研究科博士課程満期退学。日本大学商学部准教授を経て現職。
    主要業績に、『現代経済分析』(共著、創成社、2010 年)、『金融と消費者』(「入門 消費経済学」第2 巻、共編著、慶應義塾大学出版会、2009 年)、『経済学入門』(共著、大学図書出版、2005 年)、他多数。

はじめて学ぶ経済学 第3版 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:慶應義塾大学出版会
著者名:関谷 喜三郎(著)/池野 秀弘(著)/大島 考介(著)/木村 雄一(著)/安田 武彦(著)
発行年月日:2022/02/05
ISBN-10:4766427955
ISBN-13:9784766427950
判型:A5
発売社名:慶應義塾大学出版会
対象:専門
発行形態:単行本
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:157ページ
縦:21cm
他の慶応義塾大学出版会の書籍を探す

    慶応義塾大学出版会 はじめて学ぶ経済学 第3版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!