発達障害のある子へのことば・コミュニケーション指導の実際 改訂第2版 [単行本]
    • 発達障害のある子へのことば・コミュニケーション指導の実際 改訂第2版 [単行本]

    • ¥3,520106 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003521246

発達障害のある子へのことば・コミュニケーション指導の実際 改訂第2版 [単行本]

価格:¥3,520(税込)
ゴールドポイント:106 ゴールドポイント(3%還元)(¥106相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:診断と治療社
販売開始日: 2022/01/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

発達障害のある子へのことば・コミュニケーション指導の実際 改訂第2版 の 商品概要

  • 目次

    序文 改訂第2版に寄せて……石﨑朝世
    本書の目的と使い方 改訂第2版に寄せて……湯汲英史
    執筆者一覧

    第1章 ことばの働きとその発達
    1 三つの役割と課題
    2 ことばの発達とポイント
    3 発達障害とコミュニケーションの際の配慮点
    Column 育てたい社会的感情①
    Column 育てたい社会的感情②
    Column お金を使う

    第2章 主な発達障害とことばの特徴
    1 知的障害(知的能力障害)の医学とことばの特徴
    2 自閉スペクトラム症の医学とことばの特徴
    3 学習障害(≒限局性学習症)の医学とことばの特徴
    4 注意欠如多動性症(ADHD)の医学とことばの特徴
    5 その他のことばの障害の医学とことばの特徴
    Column 知的障害はどのような不便があるか
    Column 自閉スペクトラム症のある男児の例
    Column 「漢字が書けない…」学習障害のある男児の例
    Column AACについて

    第3章 「理解」と「関わり」の評価
    ■ 統一評価法
    1 評価法の目的と構成
    2 評価表の特徴
    3 二軸の各項目における評価基準
    4 指導課題について
    5 補助評価と不適切行動評価
     [理解]と[関わり]で見る統一評価法

    第4章 指導課題とその実際
    0-A 音源定位:音や声に気づく/ちょうだいで渡す
    0-B 音源定位:音や声に気づく/「~して」を実行する
    1-A 何・誰がわかる/ちょうだいで渡す
    1-B 何・誰がわかる/「~して」を実行する
    1-C 何・誰がわかる/二語文の理解
    2-A 二語文理解/ちょうだいで渡す
    2-B 二語文理解/「~して」を実行する
    2-C 二語文理解/「あとで」で待てる
    2-D 二語文理解/順番を守る
    2-E 二語文理解/「勝ちたい」「うまくなりたい」「お兄さんになりたい」という思いがある
    3-B 三~多語文の理解/「~して」を実行する
    3-C 三~多語文の理解/「あとで」で待てる
    3-D 三~多語文の理解/順番を待てる
    3-E 三~多語文の理解/順番を守る
    3-F 三~多語文の理解/じゃんけんの勝ち負け,あいこがわかる(3人以上)
    4-C 重文・複文の理解/「あとで」で待てる
    4-D 重文・複文の理解/順番を守る
    4-E 重文・複文の理解/「勝ちたい」「うまくなりたい」「お兄さんになりたい」という思いがある
    4-F 重文・複文の理解/じゃんけんの勝ち負け,あいこがわかる(3人以上)
    4-G 重文・複文の理解/教室の中でのルールや,社会のルールがわかる
    5-D 絵本・アニメの筋に興味を持つ/順番を守る
    5-E 絵本・アニメの筋に興味を持つ/「勝ちたい」「うまくなりたい」「お兄さんになりたい」という思いがある
    5-F 絵本・アニメの筋に興味を持つ/じゃんけんの勝ち負け,あいこがわかる(3人以上)
    5-G 絵本・アニメの筋に興味を持つ/教室の中でのルールや,社会のルールを守る
    5-H 絵本・アニメの筋に興味を持つ/場面に合わせた行動をする
    6-E 伝言を理解・実行する/「勝ちたい」「うまくなりたい」「お兄さんになりたい」という思いがある
    6-F 伝言を理解・実行する/じゃんけんの勝ち負け,あいこがわかる(3人以上)
    6-G 伝言を理解・実行する/教室の中でのルールや,社会のルールを守る
    6-H 伝言を理解・実行する/場面に合わせた行動をする
    6-I 伝言を理解・実行する/計画的な行動をする
    7-F マンガなどを読んで理解する/じゃんけんの勝ち負け,あいこがわかる(3人以上)
    7-G マンガなどを読んで理解する/教室の中でのルールや,社会のルールを守る
    7-H マンガなどを読んで理解する/場面に合わせた行動をする
    7-I マンガなどを読んで理解する/計画的な行動をする
    8-G 他者の気持ちを推測し行動する/教室の中でのルールや社会のルールを守る
    8-H 他者の気持ちを推測し行動する/場面に合わせた行動をする
    8-I 他者の気持ちを推測し行動する/計画的な行動をする
    Column 相手が喜ぶことを知る
    Column 時間に合わせて行動する
    Column 相手の気持ちを考える

    第5章 ことばの広がりを意識した働きかけ
    実際の指導場面を映像で学ぶ
    1 ことばの発達とその指導
    2 ことばの発達を促す指導① ~前言語期~
    3 ことばの発達を促す指導② ~発語が始まった段階~
    4 ことばの発達を促す指導③ ~二語文・三語文から統語(助詞)まで~
    5 語彙を広げていく指導
    6 言語表出手段の獲得に向けて
    7 会話の発達に向けた質問―応答関係の指導
    8 日常会話の拡大に向けて 疑問詞の理解を促す課題を中心に
    Column 教えたい関わりことば

    索 引
  • 出版社からのコメント

    発達障害のある子どもへのコミュニケーション指導に際し,統一評価表を活用しながら適切に支えていくポイントを解説.
  • 内容紹介

    ことばとコミュニケーションの領域において,「理解」と「関わり(社会性)」の2軸から子どもの発達段階を把握できる,統一評価表を掲載.子どもの発達段階に見合った適切な指導を進めることができる.改訂第2版では,5章「ことばの広がりを意識した働きかけ」を追加.(公社)発達協会で映像化した,発達障害のある子どもたちと日々関わっている言語聴覚士らによる日常指導内容を紹介.

発達障害のある子へのことば・コミュニケーション指導の実際 改訂第2版 の商品スペック

商品仕様
出版社名:診断と治療社
著者名:湯汲 英史(編)
発行年月日:2022/01
ISBN-10:4787825240
ISBN-13:9784787825247
判型:B5
発売社名:診断と治療社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:医学・薬学・歯学
言語:日本語
ページ数:176ページ
他の診断と治療社の書籍を探す

    診断と治療社 発達障害のある子へのことば・コミュニケーション指導の実際 改訂第2版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!