すごい雑談力―25万人が自信をつけた話し方・聞き方のルール [単行本]
    • すごい雑談力―25万人が自信をつけた話し方・聞き方のルール [単行本]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
すごい雑談力―25万人が自信をつけた話し方・聞き方のルール [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003521283

すごい雑談力―25万人が自信をつけた話し方・聞き方のルール [単行本]

価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:秀和システム
販売開始日: 2022/02/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

すごい雑談力―25万人が自信をつけた話し方・聞き方のルール の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    コミュニケーションが得意な人は日本人の1割以下…。セミナー、カウンセリング、著書で、25万人の雑談力を上げてきた著者が、人、仕事、お金を引き寄せる「シン・雑談術」を教えます!
  • 目次

    はじめに
     浮き彫りになった雑談の必要性/これからはますます「雑談力」が求められる

    序章 いま、なぜ雑談の必要性が高まっているのか?

    ☆知識や技術よりも「雑談力」が問われている
     15年以内に半分の人がAIに職を奪われる/コミュニケーション力、雑談力があれば生き残れる
    ☆コミュニケーションが得意な人は日本人の1割以下
     自己肯定感が低く無口だった私/雑談できることで自信がわいてきた
    ☆コミュニケーションスキルは体系化されていた
     上司がコミュニケーションスキルを教えられない理由
    ☆なぜオンラインでは「意味のある雑談」が減るのか
     「やっぱりリアルがいいね」の意味/テレワークで相手の情報量が激減
    ☆雑談することで「信用貯金」が増える
     「管理職なら観察しろ」とは言うものの……/自殺が増えた理由は雑談の減少にある?
    ☆テレワークで雑談を取り入れて成功する方法
     オンラインの雑談で役立つアイテムとは?/目的を持って少人数でおこなうこと
    ☆オンライン時代の具体的な雑談方法
     ①チャットを活用/②ミーティングでのアイスブレーク/③仕事以外のブレークタイムをつくる/④自己開示をする/⑤リアクションはオーバーに
     
    第1章 雑談のピンチを一瞬でチャンスに変える技術

    ☆印象に残る自己紹介をするための3つのポイント
     ①自分に冠するキャッチコピーをつくろう/②必ずフルネームで名乗る。できればネタも披露/③鏡の前で笑顔を練習してみて
    ☆いますぐ誰でもできる相手から好かれる話し方
     名前を呼ぶだけで親密度が確実に上がる
    ☆ネガティブな話題を瞬時に明るくする雑談の魔法
     ネガティブリソースを引き出して失敗する人
    ☆言いたいことは「マジカルナンバー3」でまとめる
     iPhoneほどの製品でも魅力は3つしか伝わらない
    ☆雑談ネタがない? チャンクダウンで情報を集めよう
     具体例を聞いて相手の情報を集めよう
    ☆目上相手の雑談は、自分が詳しい話をひたすらしよう
     ベテランほど若い世代の流行に貪欲
    ☆絶対に話が途切れないテクニック&イメージ思考
     自ら話題を切り出したら必ず質問で終える/感嘆詞と接続詞で相手の反応を引き出そう/あなたが楽しくなるイメージ会話術
    ☆相手の名前を思い出せないときのしのぎ方
     ビジネス編①「名刺が新しくなった」と交換する/ビジネス編②第三者を紹介して名刺交換の場をつくる/ビジネス編③「御社」で切り抜ける/ビジネス編④個人情報を引き出して思い出す/プライベート編①「なんて呼べばいい?」/プライベート編②「なんて呼ばれてる?」/プライベート編③「SNSでつながらない?」/プライベート編④「下のお名前は?」/プライベート編⑤似ている芸能人などの名前で呼ぶ/プライベート編⑥適当な名前をつけて呼んでみる
     
    第2章 口よりも耳! 雑談を盛り上げる聞き方の技術

    ☆相手のことを話題にするコツとは?
     聞き方の技術は雑談力アップに必須
    ☆雑談の王道は「しゃべらせて」盛り上げる
     たいていの人が間違った聞き方をしている/ブロッキングせずに一言で返そう
    ☆相手と波長を合わせる「ペーシング」をマスターせよ
     ペーシングが合うから「気が合う人」となる/①言葉のペーシング/②声のペーシング/③ボディランゲージのペーシング
    ☆相手の口を重くしている原因は聞き方にある?
     沈黙とのつき合い方/相手の口が重いのは質問が失敗している/話を広げるなら「どんな?」を使いこなせ
    ☆「質問ぼめ」で相手の気分を盛り上げよう
     質問形式で間接的にほめよう
    ☆雑談が止まらない人の打ち切り方
     ①言葉を合わせない/②テンポを合わせない/③身体を合わせない

    第3章 「何を話せばいいの?」がなくなる〝無限ネタ術〟

    ☆銀座のホステス必須「木戸に立ち掛けし衣食住」
     ①気候ネタはあいさつとセットで/②道楽や趣味を知れば距離が縮まる/③ニュースネタは男女で使い分けよう/④旅行の話で楽しい気分を引き出す/⑤知人や友人はシェアしましょう/⑥家族の話で相手の本質をチェックできる/⑦「私、いくつに見える?」の返し方と健康ネタ/⑧仕事の情報交換は雑談の場でこそ/⑨衣=ファッションは雑談初期に最適/⑩食=食べ物の好みを押さえておこう/⑪住=住まいの話題には男性は気をつけて
    ☆誘われたら断るな。イベントは雑談ネタの宝庫
     懇談会や飲み会ならではの雑談ネタとは?/出会ったばかりの人を紹介するメリット&ポイント
    ☆7つのメリットが証明する読書が雑談に効く理由
     ①読解力とビジネス力が上がる/②コスパよくネタを仕入れることができる/③語彙力・思考力・伝達力が向上する/④視野が広がり、自分の軸ができる/⑤雑談で使える基本的な教養が身につく/⑥LINEやSNSに必要な文章力が磨かれる/⑦知識のインプットはストレス解消効果が高い
    ☆雑談力を高める本の読み方3つのポイント
     ①自分の専門分野に関する本を、まずは100冊!/②ビジネス書だけではなく名作の小説も手に取ろう/③読む前に「その本を読む目的」を決めておく/「忙しくて本を読む暇がない」という人へ

    第4章 相手に合わせることが9割「タイプ別の雑談法」

    ☆話が噛み合う相手、噛み合わない相手
     服の選び方で相手のタイプがわかる/相手と話が合わないのはタイプが違ったから
    ☆あなたはどのタイプ? 4つのソーシャルタイプ
     ①孤高の前進タイプ/②ノリのいい直感感覚タイプ/③温和な協調タイプ/④理論中心の分析タイプ
    ☆ソーシャルタイプ別の雑談術とは?
     ①前進タイプに合わせた雑談/②直感感覚タイプに合わせた雑談/③協調タイプに合わせた雑談/④分析タイプに合わせた雑談
    ☆どんなタイプからも愛される3つのコツ
     ①自分の弱さをさらけ出す/②プライドにこだわらず戦わない/③つねに「下から目線」で接する

    第5章 プライベートが10倍楽しくなる男女の雑談術

    ☆「フォローアップ質問を9回以上」でデートできる
     具体的な質問回数と質問内容は?
    ☆異性と仲良くなる最高の話題は「学生時代の恋バナ」
     「あなたといると楽しい」を科学的につくりだそう
    ☆男性は受け止めるだけでOK、女性は待っていればOK
     問題を解決したい男性と情を吐き出したい女性/男性は悩んだら雑談をせず、穴の中にこもる/女性は男性が「穴から出てくる」のを待とう
    ☆相手の嘘は「言葉」ではなく「視線」で見抜ける
     視線の方向で嘘がわかってしまう場合/視線の先が右上か右横で「嘘だ」と見抜ける
    ☆「難」が有るから「有り難い」
  • 出版社からのコメント

    日常生活を取り戻してきた今、雑談の必要性が高まっています。25万人の人生を変えた”雑談のカリスマ”が最強の雑談術を教えます!
  • 内容紹介

    【25万人の人生を変えた”雑談のカリスマ”が教えるシン・雑談術】

    日常生活を取り戻してきた今、雑談の必要性が高まっています。
    そこで、ベストセラーとなった著作やセミナー、カウンセリングを通して、
    これまで25万人の雑談力を高めてきた著者が、自らの全技術を大公開します。

    印象に残る自己紹介や、話が途切れない雑談の組み立て方、
    相手から好かれる聞き方の技術や、効果的な褒め方、
    雑談ネタの増やし方まで、すぐ使えるスキル&フレーズを紹介します。

    【相槌は大切だというけれど、意外に難しいと思いませんか?】

    本書の大きな特徴として波長合わせテクニックがあげられます。
    まずはアゴの動きを合わせるだけで大丈夫。

    具体的な方法は本文に譲りますが、じつはこれが、
    相手との動きをいちばん自然に合わせることができる技です。

    【相手に合わせた雑談術をすることで、「シーン」がなくなる】

    本書は心理分析を応用して相手を4タイプにわけました。
    理論タイプ、感情タイプ、内向タイプ、外向タイプ、それぞれの攻略法を伝授します。

    それぞれのタイプによって、どう話しかければいいのか、どう相槌を打てばいいのか、
    相手に合わせることで雑談が盛り上がり、シーンとなる時間がなくなります。
    ビジネスでも使える雑談術を、この機会にぜひ身に着けていきましょう!

    【目次】

    序章 いま、なぜ雑談の必要性が高まっているのか?
    第1章 雑談のピンチを一瞬でチャンスに変える技術
    第2章 口よりも耳! 雑談を盛り上げる聞き方の技術
    第3章 「何を話せばいいの?」がなくなる〝無限ネタ術
    第4章 相手に合わせることが9割「タイプ別の雑談法」
    第5章 プライベートが10倍楽しくなる男女の雑談術

    図書館選書
    本書は、雑談が苦手な方や人見知りの方らを対象に、今まで25万人の雑談力を高めてきたコミュニケーション専門家の著者が、話しかけ方から聞き方、褒め方や雑談ネタの増やし方までをトータルで教える雑談術の完全ガイドです。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    松橋 良紀(マツハシ ヨシノリ)
    雑談コミュニケーション専門家、コミュニケーション総合研究所代表理事。1964年、青森市生まれ。ギタリストを目指し上京。7年後に夢をあきらめ営業の世界に飛び込む。しかし強度の人見知りで、とくに雑談が大の苦手なためまったく売れず。ところが30歳で心理学に出合うと、人生が激変。つねに下位グループだったセールスマンが、学んでからほんの1か月で全国450人中1位に躍り出る。出版を機にテレビ、ラジオ、新聞、雑誌の取材などマスコミにも多数出演
  • 著者について

    松橋良紀 (マツハシヨシノリ)
    松橋良紀(まつはし・よしのり)
    雑談コミュニケーション専門家、コミュニケーション総合研究所代表理事。
    1964年、青森市生まれ。ギタリストを目指し上京。7年後に夢をあきらめ営業の世界に飛び込む。しかし強度の人見知りで、とくに雑談が大の苦手なためまったく売れず。ところが、30歳で心理学に出合うと、人生が激変。つねに下位グループだったセールスマンが、学んでからほんの1か月で全国450人中1位に躍り出る。出版を機にテレビ、ラジオ、新聞、雑誌の取材などマスコミにも多数出演。
    主な著書に『何を話せばいいのかわからない人のための雑談のルール』(中経出版/KADOKAWA)、『話し方で「成功する人」と「失敗する人」の習慣』『あたりまえだけどなかなかできない雑談のルール』『あたりまえだけどなかなかできない聞き方のルール』(以上、明日香出版社)、『話さなくても相手がどんどんしゃべりだす 「聞くだけ」会話術』(ダイヤモンド社)、『「売れる営業」がやっていること 「売れない営業」がやらかしていること』(大和書房)など20冊以上がある。

すごい雑談力―25万人が自信をつけた話し方・聞き方のルール の商品スペック

商品仕様
出版社名:秀和システム
著者名:松橋 良紀(著)
発行年月日:2022/03/01
ISBN-10:4798066168
ISBN-13:9784798066165
判型:B6
発売社名:秀和システム
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会科学総記
言語:日本語
ページ数:223ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:2cm
他の秀和システムの書籍を探す

    秀和システム すごい雑談力―25万人が自信をつけた話し方・聞き方のルール [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!