競争入札は合理的か―公共事業をめぐる行政運営の検証 [単行本]
    • 競争入札は合理的か―公共事業をめぐる行政運営の検証 [単行本]

    • ¥4,620139 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月15日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003521743

競争入札は合理的か―公共事業をめぐる行政運営の検証 [単行本]

価格:¥4,620(税込)
ゴールドポイント:139 ゴールドポイント(3%還元)(¥139相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月15日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:勁草書房
販売開始日: 2022/02/02
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

競争入札は合理的か―公共事業をめぐる行政運営の検証 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    公共事業は、市民の税金でまかなわれる。良質な工事を安く得るためには入札による競争が重要だとされるが、日本の公共工事調達ではその競争性がさまざまな形で制限されている。本書では、低価格で高品質な工事を得るために行政が負担する「情報コスト」が、こうした競争制限のおかげで削減されていること、その結果として、行政運営上の合理性はむしろ高められていることを、理論と実証の両面から検証していく。
  • 目次

    序章 日本の公共工事調達と「競争」

    第1章 日本における公共調達制度改革とその背景
     1 日本の公共調達──現行制度の概要
     2 日本の公共工事調達制度の変遷──制度運用の基礎づけから調達制度改革まで
     3 本書の問い

    第2章 先行研究の検討──これまでの研究は何をどう論じてきたのか
     1 土木建築部門のレントシーキングと競争制限
     2 市民の全体利益と調達・入札制度の設計
     3 制度をめぐる二つの意思決定過程と三種類の合理性
     4 本書の視角──競争制限的制度の合理性に迫るために

    第3章 公共工事調達を分析する枠組み
     1 意思決定活動としての公共工事調達
     2 意思決定の取引費用
     3 分析枠組み──競争入札の万能性を問い直す

    第4章 落札価格に対する上下限基準の設定──競争をめぐる「ダブルスタンダード」はどのように説明されるのか
     1 本章の問い──落札価格の制限はなぜ必要なのか
     2 本章の検討視座──「合理性の限界」への着目
     3 理論的な検討──「満足化」による情報コスト削減
     4 実証的な検討──実務担当者の認識を手がかりに
     5 結論──限定合理的戦略としての一貫性

    第5章 参入要件設定による応札数の抑制──顕在的競争性の低さは何を意味しているのか
     1 本章の問い──行政はなぜ応札数を抑制するのか
     2 本章の検討視座──調達の取引費用は「単なる事務コスト」なのか
     3 理論的な検討──「問題の逐次的処理」による情報コスト削減
     4 実証的な検討──再度入札と低入札価格調査に着目して
     5 結論──応札数抑制による低価格・高品質の両立的追求

    第6章 地方自治体における最低制限価格制の利用──ローアーリミット制はなぜ二種類あるのか
     1 本章の問い──最低制限価格制は必要か
     2 本章の検討視座──制度に内在する機能への着目
     3 理論的な検討──低価格落札か調査負担の回避か
     4 実証的な検討──自治体ごとの制度運用規定を手がかりに
     5 結論──発注者の情報処理能力に応じた二制度の使い分け

    終章 競争制限の「合理性」とは何なのか
     1 実証分析のまとめ
     2 本書の結論──競争の制限と低価格・高品質の両立的追求
     3 示唆──競争制限をめぐる「三種類の合理性」
     4 本書の限界と今後の課題

    付録 「公共調達制度の運用・意義・業務量に関する調査」調査票および回答の集計結果
    あとがき
    参照文献リスト
    索引 
  • 内容紹介

    価格競争をすればいいわけではない。公共事業では品質も重要なのだ。行政の限界を見極め、入札を制限することの効果を明らかにする。

    公共事業は税金でまかなわれる。なので価格を抑えるために競争入札が行われるが、日本の公共工事調達では入札での競争が制限されている。本書では、このような競争制限によって、行政が低価格・高品質の工事を得るための情報コストを削減し、行政運営上の合理性を高めているのか、理論と実態の両面から実証していく。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    渡邉 有希乃(ワタナベ ユキノ)
    早稲田大学政治経済学部を卒業。早稲田大学大学院政治学研究科博士後期課程を修了、博士(政治学)を取得。日本学術振興会特別研究員(DC1)などを経て、早稲田大学政治経済学術院助教、専門は政治学・行政学。主著:「公共工事調達における競争制限の『合理性』―なぜ日本の行政組織は応札数抑制を試みるのか」『公共政策研究』20号(2020年)(公共政策学会論説賞を受賞)など
  • 著者について

    渡邉 有希乃 (ワタナベユキノ)
    渡邉 有希乃(わたなべ ゆきの) 早稲田大学政治経済学部を卒業。早稲田大学大学院政治学研究科博士後期課程を修了、博士(政治学)を取得。日本学術振興会特別研究員(DC1)などを経て、現在:早稲田大学政治経済学術院助教、専門は政治学・行政学。主著:「制度はなぜ『ふたつ』必要なのか──日本の公共工事入札における落札下限基準の運用を巡って」『季刊行政管理研究』174号(2021年)、「公共工事調達における競争制限の『合理性』──なぜ日本の行政組織は応札数抑制を試みるのか」『公共政策研究』20号(2020年)(公共政策学会論説賞を受賞)など。

競争入札は合理的か―公共事業をめぐる行政運営の検証 の商品スペック

商品仕様
出版社名:勁草書房
著者名:渡邉 有希乃(著)
発行年月日:2022/01/20
ISBN-10:4326303107
ISBN-13:9784326303106
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:政治含む国防軍事
言語:日本語
ページ数:206ページ
縦:22cm
他の勁草書房の書籍を探す

    勁草書房 競争入札は合理的か―公共事業をめぐる行政運営の検証 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!