境界 BORDER〈vol.1〉大東亜戦争の記憶 [単行本]
    • 境界 BORDER〈vol.1〉大東亜戦争の記憶 [単行本]

    • ¥1,76053 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003521758

境界 BORDER〈vol.1〉大東亜戦争の記憶 [単行本]

価格:¥1,760(税込)
ゴールドポイント:53 ゴールドポイント(3%還元)(¥53相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ユニコ舎
販売開始日: 2022/02/12
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

境界 BORDER〈vol.1〉大東亜戦争の記憶 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    国家同士における相容れぬナショナリズムの境界、その諍いから生じた生と死を分けた境界、戦前・戦中・戦後という時代の境界とは―大東亜戦争の記憶。
  • 目次

    はじめに
    老兵は生きて真実を語り継ぐのみ 牛窪剛
    遥かなる平原からの叫び 大島満吉
    台湾は祖国、日本は母国 吳正男
    玄界灘に消えた船と生命 柴垣直行
    故郷の慰霊碑は語らず 高橋章
    白樺の肥になるまいぞ 西倉勝
    記憶に刻まれた禍々しい破壊の色 日比野靖
    戦略なき戦争からの「学び」 柳橋晃一郎
    あとがき
    時代背景
  • 内容紹介

    「太平洋戦争」「先の大戦」と称される「大東亜戦争」を体験された8人の方々の手記集。

    ソ連国境近くに布陣中、ソ連軍の侵攻に遭い、シベリアに抑留された牛窪剛氏。日ソ中立条約を破棄したソ連軍の民間日本人大虐殺事件「葛根廟事件」に遭遇した大島満吉氏。昭和2年に台湾で生まれ、13歳で単身で来日、やがて水戸航空通信学校に入校した吳正男氏。敵の機雷に触れて船が沈没、ボートで漂流し、死の恐怖を味わった柴垣直行氏。8歳のとき、満州に渡り、終戦後、ソ連軍や現地の暴民と戦いながら逃避行を続けた高橋章氏。昭和20年1月に召集され、終戦後、シベリアで3年間の過酷な強制労働に従事した西倉勝氏。東京市蒲田区に生まれ、8歳のとき、東京城南大空襲に遭い、防空壕の中で生き残った日比野靖氏。飛行機好きが高じて東京陸軍航空学校、陸軍航空通信学校へ入校した柳橋晃一郎氏。
    戦禍を生き抜いた8名の慟哭のようにも聞こえる心の叫びで紡いだ証言集です。

    本書の題字「境界」は満州からの過酷な引き揚げを体験した映画俳優・宝田明氏の直筆文字です。

    図書館選書
    「太平洋戦争」「先の大戦」と称される「大東亜戦争」を体験された8人の方々の手記集。国家同士における相容れぬナショナリズムの境界、その諍いから生じた生と死を分けた境界、戦前・戦中・戦後という時代の境界とは……。
  • 著者について

    牛窪剛 (ウシクボツヨシ)
    牛窪剛●1925(大正14)年8 月2 日、神奈川県高座郡渋谷村生まれ。1945(昭和20)年1 月、新発田連隊に入隊。朝鮮・会寧の第75 連隊に配属。20 歳のとき、陸軍歩兵としてソ連国境近くに布陣中、ソ連軍の侵攻でシベリアのホルモリン201収容所で抑留生活を送る。抑留中、森林伐採作業や鉄道敷設作業に従事。政治経済講習所で4 カ月間、思想教育を受ける。1948(昭和23)年6 月1 日、ナホトカから京都・舞鶴港に復員。復員後は、恩給欠格者救済運動や語り部活動に携わる。

    大島満吉 (オオシママンキチ)
    大島満吉●1935(昭和10)年12 月2 日、群馬県利根郡新治村(現・みなかみ町)生まれ。3 歳の頃、母、兄と共に父の暮らす満州へ渡る。1945(昭和20)年8 月14 日、日ソ中立条約を破棄したソ連軍の民間日本人大虐殺事件「葛根廟事件」に遭遇。襲撃を受けた約千二百人のうち生き残ったのは百数十人といわれる。奇跡的に一家5 人が逃げ延び、1946(昭和21)年10 月、新京(現・長春市)から博多港へ帰国。犠牲者の慰霊と事件を語り継ぐ活動を続ける。

    吳正男 (ゴマサオ)
    吳正男●1927(昭和2)年8 月4 日、台湾生まれ。1941(昭和16)年4 月、東京の中学校へ進学。1944(昭和19)年、陸軍特別幹部候補生として水戸航空通信学校に入隊。12 月、西筑波飛行場の挺進滑空飛行第1 戦隊(グライダー戦隊)に配属。朝鮮北部の宣徳飛行場で終戦を迎え、カザフスタン・クジルオルダの収容所に抑留。1947(昭和22)年7 月、京都・舞鶴港に復員。以降、横浜市に居住。中華街の信用組合・横浜華銀元理事長、横浜台湾同郷会元会長。

    柴垣直行 (シバガキナオユキ)
    柴垣直行●1926(大正15)年5月17日、岐阜県羽島郡笠松町生まれ。男7人、女2人の9人兄弟の三男。5歳のとき、家族で愛知県葉栗郡大野村(現・愛知県一宮市浅井町)へ転居。父親の方針で、畑や田圃仕事を手伝いながら育つ。1943(昭和18)年4月、神戸高等商船専門学校岡山分校に入学。戦時繰り上げ卒業後、18歳で大阪商船(現・商船三井)に入社。乗船中の輸送船「熊野川丸」が玄界灘で触雷し遭難。漂着した六連島で終戦を迎える。

    高橋章 (タカハシアキラ)
    高橋章●1934(昭和9)年10 月8 日、埼玉県秩父市生まれ。1943(昭和18)年、8 歳のとき、秩父郡に属していた中川村の開拓団として渡満。1945(昭和20)年、ソ連軍の満州侵攻後、終戦を知ることなく、およそ20 日間、ソ連軍や現地の暴民と戦いながら逃避行を続けた。9 月3日、ソ連軍に拘束され、敗戦を知る。ハルビン郊外の方正県収容所での生活を経て、中国・八路軍少年兵として国内戦に徴用される。軍籍解除後は鶴崗炭鉱や上海で働く。1958(昭和33)年、帰国。

    西倉勝 (ニシクラマサル)
    西倉勝●1925(大正14)年5 月10 日、新潟県刈羽郡二田村(現・柏崎市)生まれ。商業学校を繰り上げ卒業後、日立航空機立川工場に就職。1945(昭和20)年1 月に召集、新発田連隊から出征。朝鮮北部とソ連との国境付近に配属される。終戦後、ソ連軍に武装解除され、シベリアに抑留。コムソムリスクで3 年間、強制労働に従事したのち、1948(昭和23)年7 月、ナホトカから舞鶴港に帰国。2016(平成28)年より平和祈念展示資料館(東京都新宿区)で語り部として活動。

    日比野靖 (ヒビノヤスシ)
    日比野靖●1937(昭和12)年2 月3 日、東京市蒲田区(現・東京都大田区多摩川)生まれ。1942(昭和17)年4 月18 日、5 歳のとき、航空母艦ホーネットから発進したB25 による東京初空襲を目撃。1945(昭和20)年4月15 日の東京空襲に遭い、防空壕にて難を逃れるも自宅は焼失。同年5 月、埼玉県北葛飾郡幸松村(現・春日部市)に疎開し、同地で終戦を迎える。終戦後は東京に戻り、大森・蒲田界隈に居住。戦後の東京の復興を目の当たりにしながら成長した。

    柳橋晃一郎 (ヤギハシコウイチロウ)
    柳橋晃一郎●1929(昭和4)年8 月13 日、東京都杉並区生まれ。1943(昭和18)年10 月、私立光生学園中学校在学中に東京陸軍航空学校(東京陸軍少年飛行兵学校)に合格し、大分教育隊(翌年、大分陸軍少年飛行兵学校に改称)に入校。翌年9 月、同校卒業後、10 月に茨城県東茨城郡(現・水戸市)にあった上級校の陸軍航空通信学校へ入校。1945(昭和20)年4 月、陸軍航空福生教育隊に配属となり、そのまま終戦を迎える。同年8 月26 日、復員。

    安木由美子 (ヤスギユミコ)
    安木由美子●1967年、神奈川県横浜市生まれ。草径庵庵主、ライター、インタビュアー。2010年からフリーペーパーのライター、編集にかかわるようになり、2012年、自宅敷地内のアパートの一室を改装して週末だけの読書喫茶「本とお茶ときどき手紙 草径庵」をオープン。暮らしと仕事、人生を楽しむべくス哲学者ピノザの思想をお手本に機嫌よく生きる日々を来訪者とともに実践中。2014年、月刊のフリーペーパー「草径庵通信」配布開始。草径庵の日常を綴り続け2022年7月に100号となった。引っ越し好きだが、草径庵を始めてからは横浜市内に留まっている。かかわった主な書籍は『ブックフェスタ 本の磁力で地域を変える』(まちライブラリー)、宝田明著『送別歌』、『境界BORDER』vol.1、vol.2(いずれもユニコ舎)などがある。

境界 BORDER〈vol.1〉大東亜戦争の記憶 の商品スペック

発行年月日 2022/02/12
ISBN-10 4991136857
ISBN-13 9784991136856
ページ数 269ページ
19cm
13cm
発売社名 ユニコ舎
判型 B6
Cコード 0095
対象 一般
発行形態 単行本
内容 日本文学評論・随筆
分類 文芸
他のユニコ舎の書籍を探す
成年向け書籍マーク G
書店分類コード Q140
書名巻次 1 
発売情報解禁日 2021/12/20
書籍ジャンル 歴史・地理
再販商品 再販
書籍販売条件 委託
言語 日本語
厚さ 2cm
重量 250g
出版社名 ユニコ舎
著者名 牛窪 剛
大島 満吉
吳 正男
柴垣 直行
高橋 章
西倉 勝
日比野 靖
柳橋 晃一郎

    ユニコ舎 境界 BORDER〈vol.1〉大東亜戦争の記憶 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!