失敗しない民間学童保育のはじめ方 [単行本]
    • 失敗しない民間学童保育のはじめ方 [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003521780

失敗しない民間学童保育のはじめ方 [単行本]

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日本法令
販売開始日: 2022/01/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

失敗しない民間学童保育のはじめ方 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    開業資金、場所、宣伝、集客、採用、人材育成、入所説明会の開催、運営のコツ、経営、ブランディングなど…学童保育の現場から施設長、経営者までを経験した著者がすべてを伝授!
  • 目次

    CONTENS
    はじめに
    第1章 学童保育の全体像を知ろう
    1 学童保育の始まり
    2 学童保育とは
    (1)事業目的(根拠法)
    (2)放課後児童健全育成事業の役割
    (3)児童期の遊びと発達について
    3 登録児童数
    4 名称について
    5 「放課後児童健全育成事業」と「放課後子ども教室」の違い
    6 学童保育の運営形態
    (1)学童保育の運営形態の種類
    (2)公設民営学童、民間学童とは?
    (3)公設民営学童経営のメリット・デメリット
    (4)民間学童保育経営のメリット・デメリット
    (5)どちらを選ぶべきか
    7 学童保育の賃金問題
    コラム 民間学童保育事業への企業参入例

    第2章 民間学童保育を開業しよう!
    1 開業に最低限必要な要件
    2 最初に必要なもの
    3 事業資金の準備
    4 場所を決める
    (1)駅前か? 住宅街か?
    (2)小学校は周りにいくつあり、かつそれぞれ何人在籍しているか?
    (3)地域の世帯年収はいくらか?
    (4)近くに同業の学童保育、学習塾がそれぞれいくつあるか?
    (5)学童保育運営ができそうな自社(個人)物件を持っているか?
    (6)迷ったら土地勘のある場所!
    5 事業内容を決めると同時に、料金表を作成する
    (1)事業内容を決める
    (2)料金表の作成
    6 専用のウェブサイトを立ち上げる。宣伝活動をするための販促物を用意する
    7 開設までの宣伝活動
    8 開設前の従業員の採用
    9 必要備品の購入
    10 開業費について
    (1)賃貸物件を借りる場合の開業
    (2)自社物件をすでに持っている場合の開業
    (3)【結論】イニシャルコストの負担は少ないが、ランニングコストの負担が大きい
    11 保険について
    コラム 杉江流マーケティングの考え方

    第3章 民間学童保育の採用・育成
    1 最強の採用方法はスカウトと紹介
    2 スカウト以外の一般的な採用方法
    (1)まずは無料のハローワークへの掲載
    (2)同時に民間の有料求人サイトへの掲載
    (3)自社ウェブサイト内への求人の掲載
    3 民間学童スタッフの採用基準
    (1)素直さが見える人
    (2)明るい雰囲気の人
    (3)保育歴があり過ぎない人
    (4)子どもが好き過ぎない人
    4 採用のまとめ
    5 民間学童保育の施設長候補の人材育成
    (1)常に部下ファースト、利用者ファーストで運営を行うことを伝える
    (2)前向きなミスをしてもよいというメッセージを伝える
    (3)施設長候補本人の夢を叶えられる環境をつくる
    6 非常勤スタッフ(パートスタッフ)の人材育成
    (1)主婦(夫)を中心に採用する
    (2)主婦(夫)に働きやすい職場環境をつくる
    (3)常勤スタッフのサポート役になるので、迷わないような作業マニュアルの作成
    7 人材育成のまとめ

    第4章 民間学童保育の広告・宣伝・集客
    1 最強の集客ツールは口コミです
    2 年間計画を作る
    3 ウェブサイトやブログ等で自施設の情報の発信
    (1)ウェブサイトの作成(チラシ・パンフレットも)
    (2)ウェブサイトにワードプレス(WordPress)を埋め込み、自施設のイベントの様子などを発信する
    (3)SNSを使い発信する(Twitter・Instagramなど)
    4 説明会・体験イベントの開催
    5 近隣へのチラシのポスティング
    6 保育園、幼稚園へ営業
    7 資料請求のセットを作り、ウェブサイトで受付
    8 宣伝活動でやらないほうがよいこと
    9 事業内容の見直し・修正・追加

    第5章 民間学童保育の入所説明会の開催
    1 保護者の気持ちに寄り添った説明会を行うことを目指す
    2 学童保育の全体の内容やルールをしっかりと伝える
    (1)学童保育についての説明
    (2)登降室のルール
    (3)出欠席の連絡について
    (4)アレルギー対応
    (5)写真撮影の可否
    (6)オプション料金が発生する場合、延長保育、ルール
    (7)保険について
    (8)緊急時の対応
    (9)新型コロナウイルスはじめ感染症時の対応
    (10)薬の扱い
    (11)春休みの予定
    (12)お弁当について
    (13)ケンカやトラブルについて
    (14)登室初日の持ち物
    (15)学童と学校に通うイメージを掴んでもらう
    3 質疑応答について
    4 裏技的な手法

    第6章 民間学童保育の運営の基本
    1 運営の基本的な考え方
    (1)とにかく安全が第一
    (2)子どもたちが安心して過ごすことができる場
    (3)保護者が安心して預けることができる場
    (4)その上で、従業員や経営者の夢や理想を叶えていく場
    2 主な注意点
    (1)施設の危険箇所の点検と安全な運営内容
    (2)リスクマネジメントについて
    (3)従業員がやりがいを持って働きやすい職場づくり
    3 保護者との関わり方
    (1)普段のコミュニケーション手段
    (2)関係性の構築方法
    (3)個別対応(特別な対応)
    4 運営例(1日の流れ)
    コラム 学童職員は午前中は何をやっているの?

    第7章 民間学童保育の経営
    1 経営の基本
    2 大前提として、事業を継続していくこと
    3 事業継続のためにやること
    (1)集客(=民間学童の売上げの根幹)
    (2)サービスの質の向上
    4 従業員が安心して長期間働ける環境づくり
    (1)給与のアップ
    (2)休憩がきちんと取れる
    (3)気兼ねなく休める
    (4)大切な存在として受け入れる
    5 利益を残す。事業として採算を取る
    (1)経費の削減
    (2)適正な料金設定
    6 非常時のリーダーシップ
    7 拡大の誘惑に呑まれない
    8 まとめ

    第8章 民間学童保育のブランディング
    1 筆者が経営していた学童保育のブランド
    2 民間学童保育のブランド構築方法
    (1)毎日、質の高い接客・サービス提供を続ける
    (2)毎日受ける要望を正面から受け止め、常に改善できるものはないかと探り、改善を繰り返す
    (3)常に新しい価値を提供することを考え、思い付いたサービスをどれだけ提供し続けるか?
    3 ブランドを構築することができると何が起こるか?
    (1)自社の理念に共感したファンが集まりやすくなる
    (2)現在の利用者が口コミで良い噂を広めてくれる
    4 まとめ
    5 公設民営学童保育のブランディング(ブランド構築)について

    第9章 民間学童保育を自宅開業する方法
    1 自宅開業のメリット
    (1)大幅な経費の削減
    (2)自由にレイアウトできる
    (3)土地勘がある
    2 自宅開業のデメリット
    (1)持ち家取得のハードル
    (2)プライベートと職場の境界線がない(自身・家族)
    (3)場所を選べない
    3 自宅開業の具体的な始め方~開業準備前にすべきこと~
    (1)家族の説得
    (2)個人事業の開業届(あるいは法人登記)
    4 自宅開業の具体的な始め方~具体的な開業準備の方法~
    (1)税理士・社労士への相談
    (2)保育内容・料金表の設定
    (3)必要に応じて学童用にリフォーム
    (4)必要備品の購入
    (5)集客・宣伝活動
    5 自宅開業の運営のコツ
    (1)一番大切なことは、何でも一人でやるんだという経営者の覚悟
    (2)当初は会員5名を目指し、将来的には最大で15 名くらいの会員を設定し集客をする
    6 まとめ

    第10章 民間学童保育の起業・経営の際の失敗について考える
    1 失敗の確率が高まること
    (1)社会貢献という意識が強すぎる
    (2)すぐに儲かると考える
    (3)集客の厳しさを理解していない
    (4)保育士という職業に抱く幻想
    (5)女性中心のチームのマネジメントへの準備不足
    (6)家族を説得しないで始める/友人同士で起業する
    2 筆者の経営者時代のしくじり談
    (1)開業前①:開業時の集客作業を甘く見ていたため、スタートダッシュに失敗してしまった
    (2)開業前②:料金設定を怖がってしまった
    (3)開業後①:ようやく黒字化できた瞬間、油断してしまった
    (4)開業後②:全く当たらなかった新サービス
    3 失敗から学んだこと
    コラム 民間学童保育を運営(経営)していて心から感動した話
    おわりに
  • 内容紹介

    学童保育(「放課後児童クラブ」)は、かつては地方自治体が運営していましたが、共働き家庭の増加とともに待機学童児童が発生し、子どもを受け入れる学童保育施設等が不足しているのが問題となっています。
    本書で扱う民間学童保育は、公設の学童保育とは異なり放課後児童支援員等の配置義務がなく、参入障壁が低く、保護者のニーズに応えたさまざまなサービスを提供できるため、この事業に新規参入する企業が急増しています。

    本書は、学童保育の現場から施設長、経営者までを経験した著者が、これから民間学童保育を開業する個人や、新規参入する企業などを対象に、開業のノウハウや職員の採用、育成、宣伝・集客、経営、運営のコツなどを自身の経験を踏まえて解説します。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    杉江 海原(スギエ ウナバラ)
    1976年8月20日生まれ。東京都立大田高等保育学院卒。U.N.A代表。保育コンサルタント/人材紹介エージェント/保育士(元学童経営者)。専門学校卒業後、主に東京都内の公立学童保育・児童館、社会福祉法人の保育園にて勤務。大手保育運営会社・公立学童施設長を経て、2013年4月に独立。都内にて民間学童保育を創業。2015年1月より法人化に伴い代表取締役社長に就任。2019年7月より人材紹介業開始。2019年12月に同社代表取締役退任。2020年1月より現職

失敗しない民間学童保育のはじめ方 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:日本法令
著者名:杉江 海原(著)
発行年月日:2022/02/01
ISBN-10:4539728865
ISBN-13:9784539728864
判型:A5
発売社名:日本法令
対象:実用
発行形態:単行本
内容:法律
言語:日本語
ページ数:171ページ
縦:21cm
他の日本法令の書籍を探す

    日本法令 失敗しない民間学童保育のはじめ方 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!