ジェンダーで読み解く男性の働き方・暮らし方―ワーク・ライフ・バランスと持続可能な社会の発展のために [単行本]
    • ジェンダーで読み解く男性の働き方・暮らし方―ワーク・ライフ・バランスと持続可能な社会の発展のために [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003521868

ジェンダーで読み解く男性の働き方・暮らし方―ワーク・ライフ・バランスと持続可能な社会の発展のために [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:時事通信出版局
販売開始日: 2022/03/05
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ジェンダーで読み解く男性の働き方・暮らし方―ワーク・ライフ・バランスと持続可能な社会の発展のために の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    なかなか進まない男性の家事・育児参加。男性稼ぎ手社会を壊すことは男性の生きづらさも解消する。ジェンダー平等に向けた本気の働き方・暮らし方改革を!
  • 目次

    序 無意識の思い込み(アンコンシャス・バイアス)
    第1章 男性稼ぎ手社会の曲がり角
    1.1 ワーク・ライフ・アンバランスとジェンダー不平等?/1.2 仕事人間のツケは老後にまわってくる?/1.3 仕事が男性の健康を脅かす?/1.4 ジェンダー格差大国ニッポン男性中心の働き方が女性の活躍を阻む/1.5 国際的なジェンダー平等の波に乗り遅れた日本/1.6 「男」とは誰のことか――人間の性の多様性
    第2章 ジェンダー平等の実現に向けて求められる男性の「ケア」労働
    2.1 「ケアする男」に今世界が注目/2.2 家事労働はタダ働き?/2.3 「育てる男」が男性を変えるキーワード/2.4 「ケアする男」は男らしい?/2.5 「男はケアされて当然」ではない
    第3章 ポスト・イクメン時代の男性の育児参加
    3.1 「取るだけ育休」から「実のある育休」へ/3.2 子どもがなついてくれない!/3.3 家事と育児のやり方で妻と衝突/3.4 孤立する日本の父親
    第4章 父親の家庭教育への参加はジェンダー平等を促すか?
    4.1 父親は家庭教育で何を求められているのか/4.2 父親の教育熱心は今に始まったことではない/4.3 子どもを中学受験させる現代の父親の心境/4.4 教育する父親の光と影
    第5章 ハラスメントのない職場づくりに男性はどう関わるか
    5.1 「男だろ!」は女性に対するハラスメント?/5.2 パタハラから考える世代間のギャップ/5.3 ジェンダー平等が進むと女性によるセクハラが増える?/5.4 森発言があぶり出した日本の組織文化/5.5 男性もセクハラに「ノー!」の声を
    第6章 社会を挙げてドメスティック・バイオレンス(DV)と虐待を防止する
    6.1 DV問題は当事者だけの問題か/6.2 DVと虐待は意外と身近に起こっている/6.3 DVをなくすために男性にもできること
  • 出版社からのコメント

    ジェンダー格差大国ニッポン、待ったなしの働き方・暮らし方。男性稼ぎ手社会を壊すことは男性の生きづらさを解消する。関係者必読!
  • 内容紹介

    ジェンダー格差大国ニッポン
    妻の「イライラ」 夫の「モヤモヤ」
    なかなか進まない男性の家事・育児参加
    男性稼ぎ手社会を壊すことが男性の生きづらさを解消する
    ジェンダー平等に向けた本気の働き方・暮らし方改革を!

    【主な目次】
    序 無意識の思い込み(アンコンシャス・バイアス)
    第1章 男性稼ぎ手社会の終焉
    第2章 ジェンダー平等の実現に向けて求められる男性の「ケア」労働
    第3章 母親の「イライラ」と父親の「モヤモヤ」――「イクメン」ブームの功罪    
    第4章 家庭教育と父親役割のインフレ現象
    第5章 ハラスメントのない職場づくりに男性はどう関わるか
    第6章 社会を挙げてドメスティック・バイオレンス(DV)と虐待を防止する

    「お宅もテレワークですか?」
    平日の昼間に男性が家庭や地域にいても珍しがられない社会が到来するには
    相当な時間がかかるだろうと思っていたのに、
    皮肉にも新型コロナウイルス感染症拡大によって、
    そんな社会をわれわれは思いがけず経験することになったのだが……。
    (本文、序より)

    ●新型コロナウィルスの蔓延にともなうリモートワークの拡大は、男性の働き方と暮らし方を根本から揺るがしている。多くの男性は、仕事場が会社から家庭へと変化し、家庭で過ごす時間が格段に長くなった。それにともない、男性の家事・育児参加の促進が期待される一方で、一部の男性による虐待やDVの増加を懸念する声も聞かれる。
    ●これまで、男女平等化の流れの中で、長年にわたり男性の仕事中心の生き方が批判され、男性の家庭参加やワーク・ライフ・バランスの必要性が訴えられてきたが、あまり大きな変化は見られなかった。ところが、コロナ禍は、瞬く間にそうした従来の男性のライフスタイルを大きく揺るがした。今後、私たちの働き方と暮らし方はどう変化していくのだろうか。それは、社会の男女平等化を促すのだろうか、それとも形を変えながらも男性優位の社会が持続していくのだろうか。そうした中で、特に男性たちは、どう振る舞い、どう生活を組み立てていけばよいのだろうか。
    ●本書は、コロナ前からコロナ後にかけての日本社会における男性たちの仕事と家庭生活をめぐる現状と課題について、労働社会学、家族社会学、ジェンダー学などの学術的知見に基づいて多角的に考察し、一般読者に向けて平易な言葉で分かりやすく論じるものである。これにより、混迷を極めるポストコロナ社会に向けて、各職場における新たな職場づくり、各家庭での新たな生活設計、そして個々人による新たな生き方の展望となる1冊である。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    多賀 太(タガ フトシ)
    関西大学文学部教授。1968年、愛媛県宇和島市生まれ。九州大学教育学部卒業後同大学院に進み、1999年、「男性のジェンダー形成に関する研究」で博士(教育学)を取得。九州大学助手、久留米大学助教授、関西大学准教授などを経て、2009年から同教授。主な役職に、一般社団法人ホワイトリボンキャンペーン・ジャパン共同代表、NPO法人デートDV防止全国ネットワーク理事、公益財団法人日本女性学習財団評議員、奈良県・京都市男女共同参画審議会委員など
  • 著者について

    多賀 太 (タガフトシ)
    【多賀 太】(たが ふとし)

    関西大学文学部教授。1968年、愛媛県宇和島市生まれ。1991年九州大学教育学部卒、1996年同大学院博士課程教育学研究科単位取得満期退学。1999年、「男性のジェンダー形成に関する研究」で九州大学から博士(教育学)。久留米大学文学部助教授、関西大学文学部准教授などを経て、2009年から同教授。主な役職に、日本教育社会学会・日本家族社会学会・日本子ども社会学会理事。一般社団法人ホワイトリボンキャンペーン・ジャパン代表理事、NPO法人デートDV防止全国ネットワーク理事、公益財団法人日本女性学習財団評議員、奈良県・京都市男女共同参画審議会委員など。専門は、教育社会学、ジェンダー学、男性学。

ジェンダーで読み解く男性の働き方・暮らし方―ワーク・ライフ・バランスと持続可能な社会の発展のために の商品スペック

商品仕様
出版社名:時事通信出版局
著者名:多賀 太(著)
発行年月日:2022/03/15
ISBN-10:4788718065
ISBN-13:9784788718067
判型:B6
発売社名:時事通信社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:254ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:2cm
重量:310g
他の時事通信出版局の書籍を探す

    時事通信出版局 ジェンダーで読み解く男性の働き方・暮らし方―ワーク・ライフ・バランスと持続可能な社会の発展のために [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!