白石範孝の国語授業の教養―活動の「目的・方法・つながり」を考える [単行本]
    • 白石範孝の国語授業の教養―活動の「目的・方法・つながり」を考える [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年10月27日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003522379

白石範孝の国語授業の教養―活動の「目的・方法・つながり」を考える [単行本]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年10月27日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東洋館出版社
販売開始日: 2021/12/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

白石範孝の国語授業の教養―活動の「目的・方法・つながり」を考える の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    国語授業の「あたりまえ」を問い直そう。何を、何のために、どのように教えるのか、どのような資質・能力の獲得に導くのか。授業における活動の本質を解説。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    1章 国語授業の定番活動編
    2章 物語文の授業編
    3章 説明文の授業編
    4章 詩・短歌・俳句の授業編
    5章 白石式国語の定番技法
    6章 Q&A編―教えて白石先生
  • 内容紹介

    国語を教える教師ならば、必ず知っておいてほしいこと
    本書の概要
    国語授業であたりまえに行われている「定番活動」を、何のために(目的)、どのように教えるのか(方法)、そしてどのような言葉の力の獲得に導くのか(つながり)から問い直し、活動の本質を解説する。
    本書からわかること
    国語授業の定番活動
    物語文の授業では、初発の感想を書かせたり、登場人物の気持ちを考えさせたり、クライマックスを探したり、説明文では文章構成図にまとめたり、主張や要旨を捉えたり、他にも「まとめとふりかえり」を書かせたり、音読をさせたり、国語授業には、そのような「定番活動」ともいうべき授業スタイルがあります。 しかしながら、その活動の目的を明確に理解して授業に取り入れている先生はどれくらいいるのでしょうか。 毎日のようにある国語授業で、その活動が、どのような「言葉の力」に結びついていくのか、どれくらい意識できているでしょうか。 本書では、国語授業で行われてきたそのような「あたりまえ」の活動を、「目的・方法・つながり」から問い直すことで、汎用的な言葉の力を獲得する授業づくりを提案しています。
    「話し合い」の目的・方法・つながり
    本書から一例を挙げます。 国語授業にかぎらず行われる「話し合い」ですが、一般的には、グループで話し合うなかで、理解できている子どもの意見を皆が共有し、答え(結論)としてまとめ、全体交流の場で発表するという流れがあります。 しかし本書では <目的> 全員一致の「答え」「結論」を出すことではない。「わからない」「悩んでいる」も含めたさまざまな考えを知り、「自分の考えをもつ」ため。 <方法> まずは「疑問がある」「わからない」子どもから発言させる。それらを踏まえて「自分の考え」をもっている子どもが発言し、交流する。結論は出さなくてよい。 <つながり> 「わからない」をベースに主体的で対話的な学習が始まり、また互いを認め合う学級づくりにもつながる。 としています。結論に向かって集約していくための話し合いから、それぞれに「自分の考え」をもたせ、深めるための、いわば問題意識を共有するための学びのスタート地点とするための話し合いへとシフトチェンジをする必要があるのです。
    汎用的な言葉の力の獲得に向けて
    本書で提案する「目的・方法・つながり」は、すべてその教材、活動「で」教えるべき内容を明確にするために必要なものです。 それは、教材「を」教えることに終始してきた国語授業からの脱却です。 「ごんぎつね」で学んだことが「大造じいさん」で生かされるように、自らの学びを自覚化し、新たに出合うテキストに意欲的に向かえる子どもを育てることが、国語を教える教師として大切な教養といえるでしょう。
    こんな人におすすめ
    国語授業で何を教えたらよいかわからない先生、自分の国語授業に自信がない先生、今あらためて、自分の国語授業を見直したい先生におすすめの1冊です。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    白石 範孝(シライシ ノリタカ)
    明星大学教授。東京都の小学校教諭、筑波大学附属小教諭を経て、現職
  • 著者について

    白石範孝 (シライシノリタカ)
    明星大学教授
    東京都の小学校教諭、筑波大学附属小教諭を経て、現職。
    著書に、『白石範孝の国語授業の教科書』『白石範孝の国語授業の技術』『白石流国語授業シリーズ』『白石範孝集大成の授業 全時間・全板書』シリーズ(東洋館出版社) 、『国語授業を変える「用語」』『国語授業を変える「方法」』『まるごととらえる国語教材の分析』『国語授業を変える「原理・原則」I説明文編』『国語授業を変える「原理・原則」II物語・詩編』『3段階で読む新しい国語授業』1・2・3『国語の冒険』(文溪堂)、『白石範孝の国語授業 おさえておきたい指導の要点&技術50』(明治図書)など多数。

白石範孝の国語授業の教養―活動の「目的・方法・つながり」を考える の商品スペック

商品仕様
出版社名:東洋館出版社
著者名:白石 範孝(著)
発行年月日:2022/06/11
ISBN-10:4491045690
ISBN-13:9784491045696
判型:B6
発売社名:東洋館出版社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:252ページ
縦:19cm
他の東洋館出版社の書籍を探す

    東洋館出版社 白石範孝の国語授業の教養―活動の「目的・方法・つながり」を考える [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!