まだ誰も見たことのない「未来」の話をしよう(SB新書) [新書]
    • まだ誰も見たことのない「未来」の話をしよう(SB新書) [新書]

    • ¥99030 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003522634

まだ誰も見たことのない「未来」の話をしよう(SB新書) [新書]

価格:¥990(税込)
ゴールドポイント:30 ゴールドポイント(3%還元)(¥30相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:SBクリエイティブ
販売開始日: 2022/03/08
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

まだ誰も見たことのない「未来」の話をしよう(SB新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    SDGs、環境問題、デジタル化、民主主義の危機…天才デジタル担当大臣が考えるこれからの社会。
  • 目次

    目次
    【第1章】デジタルで世界はどう変わっていくか
    ・デジタルの向こうにあるもの
    ・デジタルは、人と人をつなぐのがコアバリュー
    ・「リモート」から「共通の場所」の時代へ
    ・デジタルのある世界では、誰もがメディアの一員
    ・自分はメディアであり、プラットフォームである
    ・インターネット上のコメント欄の設計も、大切な政治の一つ
    ・心得は「ガラスのハート」にならないこと
    ・AI は「Assistive lnte=igence (補助的知能)」か 「AuthoritarianInteligence(権威的知能)」か
    ・AIと付き合っていくために
    ・デジタルは社会をどう変えるか?
    ・台湾の「デジタル民主主義」
    ・選択権を市民に委ねてこそ、民主的だと言える
    ・台湾政府内で推進した「デジタルトランスフォーメーション(DX)」
    ・3つのFーー「Fast(速さ)」「Fair(公平さ)」「Fun(楽しさ)」
    ・市民には、政府に個人情報を監視されているかどうか、確認する権利がある
    ・日本のDX「2025年の崖」をどう乗り越えるか
    ・デジタルが分断を加速させる?
    ・主流しかない世界は恐ろしい
    ・大切なのは、社会の一人ひとりが「素養」を持つこと
    ・警笛を鳴らす人
    ・16歳で出合った「ハッカー精神」
    ・デジタルによって世界中がオープンになり、連携していける

    【第2章】これからの「社会」の形を考えるーー「ソーシャルイノベーション」を通じて、皆が参加できる社会へ
    ・「ソーシャルイノベーション」とは何か
    ・「ソーシャルイノベーション」で世界になかった概念を生み出す
    ・誰でもアイデアを出せる〈総統杯ハッカソン〉
    ・皆の社会参加が不可欠
    ・自分一人で解決しようとしても永遠に一部分しか解決できない
    ・台湾を変えた〈ひまわり学生運動〉
    ・〈g0v〉に参加するシビックハッカーたち
    ・台湾で「ソーシャルイノベーション」に取り組む若者たち
    ・イノベーションに必要なのは「これまで見たことがないもの」を受け入れること
    ・「ソーシャルイノベーション」を支える在り方・コミュニケーション
    ・協業するためのコミュニケーションスキル
    ・アイディアを短い言葉で表現する
    ・意見の合わない人とどう付き合うか
    ・公衆のなかでは、事実を共有することが大事

    ・携帯電話があれば誰でも社会に参加できる
    ・「私が投票しなかったら落選していたかもしれない!」
    ・社会を変えるのは「投票」だけではない
    ・誰も取り残さない社会をつくる
    ・「ソーシャルイノベーション」は地方にこそ必要
    ・オープンにすればする・ほど、政府と市民が近づく
    ・言論や報道の自由と、フェイクニュースの問題
    ・自分自身をオープンにする

    【第3章】世界と私たちの未来
    ・世界が連帯して未来を創る時代
    ・誰も取り残さない「インクルーシブ」という考え方
    ・「〈SDGs〉は本当に達成できるか?」への答え
    ・〈GDP〉も大事、でもその他も大事
    ・〈SDGs〉を語る時、〈GDP〉はその一つの項目でしかない
    ・社会や環境の破壊は、経済損失よりも大きな痛手である
    ・私たちは何かを手放さなければ〈SDGs〉を達成できない?
    ・〈SDGs〉は世界共通の価値観
    ・ソーシャルイノベーションで広げる
    ・SDGsに必要な素養とは?
    ・インクルーシブな社会に必須の「オープンガバメント」
    ・多様性を持つ人々が政策制定に参加するために
    ・公共サービス手続きのデジタル化よりも大切な理由
    ・「オープンガバメント」で世界と連帯する
    ・〈限界費用〉がゼロに近づいていく
    ・100年後の世界のためにできること
    ・私たちが世界規模の問題に向き合う時、どのように歩みを揃えるべきか

    【第4章】これからの未来を創る皆さんへ
  • 内容紹介

    未来に向けて私たちができること

    ●天才デジタル相が現時点で語る、これからの未来のことと、そのために私たちができること

    ・デジタル化、ネットワーク化が進む一方、SDGsのような地球規模の課題がある現在、オードリーさんが考える未来と、それに向けて私たちができることをまとめました。

    ・まったく新しい世の中が訪れようとする今、オードリーさんの言葉は「誰一人取り残さない」世の中のためのメッセージがつまった1冊になっています。

    ・これからの世界を知りたい方、今後の社会で何をすべきかを考えたい方は必見です。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    タン,オードリー(タン,オードリー/Tang,Audrey)
    唐鳳。台湾のデジタル担当政務委員(閣僚)、現役プログラマー。1981年4月18日台湾台北市生まれ。15歳で中学校を中退し、スタートアップ企業を設立。19歳の時にはシリコンバレーでソフトウエア会社を起業。2005年、トランスジェンダーであることを公表(現在は「無性別」)。アップルやBenQなどのコンサルタントに就任したのち、2016年10月より、蔡英文政権でデジタル担当の政務委員(無任所閣僚)として、35歳の史上最年少で行政院(内閣)に入閣

    近藤 弥生子(コンドウ ヤエコ)
    台湾在住の編集・ノンフィクションライター。1980年福岡生まれ・茨城育ち。東京の出版社で雑誌やウェブ媒体の編集に携わったのち、2011年に台湾へ移住。現地のデジタルマーケティング企業で約6年間、日系企業の台湾進出をサポートする。2019年に草月藤編集有限公司を設立
  • 著者について

    オードリー・タン (オードリータン)
    台湾のデジタル担当政務委員(閣僚)、現役プログラマー。1981年4月18日台湾台北市生まれ。15歳で中学校を中退し、スタートアップ企業を設立。19歳の時にはシリコンバレーでソフトウエア会社を起業。2005年、トランスジェンダーであることを公表(現在は「無性別」)。アップルやBenQなどのコンサルタントに就任したのち、2016年10月より、蔡英文政権でデジタル担当の政務委員(無任所閣僚)として、35歳の史上最年少で行政院(内閣)に入閣。2020年新型コロナウイルス禍においてマスク在庫管理システムや「ショートメッセージ実聯制」を構築、台湾の防疫対策に大きく貢献。デジタル民主主義の象徴として、世界にその存在を知られる。

    近藤弥生子 (コンドウヤエコ)
    近藤弥生子(こんどうやえこ)・執筆
    台湾在住の編集・ノンフィクションライター。1980年福岡生まれ・茨城育ち。東京の出版社で雑誌やウェブ媒体の編集に携わったのち、2011年に台湾へ移住。現地のデジタルマーケティング企業で約6年間、日系企業の台湾進出をサポートする。2019年に日本語・繁体字中国語でのコンテンツ制作を行う草月藤編集有限公司を設立。雑誌『&Premium』『Pen』等で台湾について連載。オードリー氏への取材やコーディネートを多数手がけ、著書数冊を上梓。オフィシャルサイト「心跳台湾」。

まだ誰も見たことのない「未来」の話をしよう(SB新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:SBクリエイティブ
著者名:オードリー タン(語り)/近藤 弥生子(執筆)
発行年月日:2022/03/15
ISBN-10:4815612226
ISBN-13:9784815612221
判型:B6
発売社名:SBクリエイティブ
対象:一般
発行形態:新書
内容:社会
言語:日本語
ページ数:222ページ
縦:18cm
他のSBクリエイティブの書籍を探す

    SBクリエイティブ まだ誰も見たことのない「未来」の話をしよう(SB新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!