SDGs時代の学びづくり―地域から世界とつながる開発教育 [単行本]
    • SDGs時代の学びづくり―地域から世界とつながる開発教育 [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003523038

SDGs時代の学びづくり―地域から世界とつながる開発教育 [単行本]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:明石書店
販売開始日: 2021/12/28
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

SDGs時代の学びづくり―地域から世界とつながる開発教育 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    神奈川県で開発教育を実践してきた11人が、学校、地域、NGO活動の中で何に出会い、何を学び、どのように行動してきたのか。その学びと行動の軌跡を通して「世界とつながり地域で行動する」新しい学びへのトビラが開かれる!
  • 目次

    この本を手に取ったみなさんへ―世界とつながり、地域で行動する学びづくりを―[風巻浩]
    かながわ開発教育センター(K-DEC)の紹介[山西優二]

    第1部 学校編―学びの場を世界にひらく―

    第1章 相手を知ることは新しい自分に出会うこと[平野沙和]

    第2章 教師としての自分自身の気づき―カンボジアの学校と関わって―[戸沼雄介]
     私のお薦め本①

    第3章 若者たちが東アジア市民になるとき―高校生に未来を託す―[風巻浩]
     私のお薦め本②

    第4章 環境と持続可能性の本質を問う学び[岩本泰]
     私のお薦め本③

    第2部 地域・NGO編―地域を掘り下げ、世界とつながる―

    第5章 「多文化共生」を考える―朝鮮学校の子どもたちのことを知って―[木下理仁]
     私のお薦め本④

    第6章 フィリピンに学んだ「わかちあい共に生きる」NGO実践[田中祥一]
     私のお薦め本⑤

    第7章 NGOと市民社会―私は社会を引き受ける―[小野行雄]
     私のお薦め本⑥

    第8章 寿町から学んだこと―懸命に、誠実に在る―[木下大樹]
     私のお薦め本⑦

    第9章 共に生きる世界へ―ボランティアの現場から―[大江浩]
     私のお薦め本⑧

    第10章 世界から地域へ―逗子におけるフェアトレードタウン運動への軌跡―[磯野昌子]
     私のお薦め本⑨

    第11章 開発教育との出会いと「文化」「関わり」「地域」へのこだわり[山西優二]
     私のお薦め本⑩

    第3部 SDGs・開発教育キーワード―公正な世界を求めて―

    第12章 開発とは[小野行雄]

    第13章 開発教育とは[山西優二]

    第14章 国際理解教育とは[山西優二]

    第15章 国際理解教育・開発教育の目標構造とアプローチ[山西優二]

    第16章 SDGsと開発教育[山西優二]

    第17章 開発教育にとっての地域[山西優二]

    第18章 多文化共生と教育課題[山西優二]

    第19章 開発教育と参加型学習[山西優二]

    第20章 ワークショップとファシリテーター[木下理仁]

    おわりに[岩本泰]

    SDGs・開発教育に関する文献案内
     開発/SDGsとは?
     エコロジー/エシカル消費/フェアトレードとは?
     子ども/生きる/教育とは?
     国際理解教育/開発教育/環境教育/ESD/参加型学習/アクティブ・ラーニングとは?
     多文化共生/多文化共生教育とは?
     地域/公共/NGO/ボランティアとは/地域で何ができる?

    SDGs・開発教育に関する索引(事項、人名、映画、教材、団体)
  • 内容紹介

    SDGs時代の学びのヒントは地域にある。神奈川県で開発教育を実践してきた11人が、学校、地域、NGO活動の中で何に出会い、何を学び、どのように行動してきたのか。その軌跡を通して「世界とつながり地域で行動する」新しい学びへのトビラが開かれる!
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    岩本 泰(イワモト ユタカ)
    K‐DEC理事。東海大学教養学部人間環境学科教授。日本シティズンシップ教育学会理事、日本環境教育学会代議員、東京都板橋区環境教育推進協議会委員。専門はESD・総合的な学習/探究の時間・まちづくり学習(「関係人口」創出)

    小野 行雄(オノ ユキオ)
    K‐DEC理事。神奈川県立逗葉高校教諭、法政大学人間環境学部および大学院公共政策研究科兼任講師。草の根援助運動事務局長、横浜NGOネットワーク理事長、開発教育協会機関誌編集委員。専門は市民社会・開発教育

    風巻 浩(カザマキ ヒロシ)
    K‐DEC理事。東京都立大学特任教授。日本国際理解教育学会、日本社会科教育学会会員、地球対話ラボ監事、川崎・富川高校生フォーラム「ハナ」サポーター。専門は社会科教育・国際理解教育・開発教育・多文化共生教育

    山西 優二(ヤマニシ ユウジ)
    K‐DEC代表理事。早稲田大学文学学術院教授。日本国際理解教育学会理事、日本ホリスティック教育/ケア学会理事、多文化社会専門職機構副代表など。専門は国際教育・開発教育・共生社会論
  • 著者について

    岩本 泰 (イワモト ユタカ)
    K-DEC理事。東海大学教養学部人間環境学科教授。日本シティズンシップ教育学会理事、日本環境教育学会代議員、東京都板橋区環境教育推進協議会委員。専門はESD・総合的な学習/探究の時間・まちづくり学習(「関係人口」創出)。共編著『教職概論―「包容的で質の高い教育」のために―』(学文社、2019年)、『総合的な学習/探究の時間―持続可能な未来の創造と探究―』(学文社、2020年)など。

    小野 行雄 (オノ ユキオ)
    K-DEC理事。神奈川県立逗葉高校教諭、法政大学人間環境学部および大学院公共政策研究科兼任講師。草の根援助運動事務局長、横浜NGOネットワーク理事長、開発教育協会機関誌編集委員。専門は市民社会・開発教育。単著『NGO主義でいこう』(藤原書店、2002年)。共訳『参加型ワークショップ入門』(ロバート・チェンバース著、明石書店、2004年)。共著『21世紀の人権』(日本評論社、2011年)、『新・21世紀の人権』(日本評論社、2021年)。

    風巻 浩 (カザマキ ヒロシ)
    K-DEC理事。東京都立大学特任教授。日本国際理解教育学会、日本社会科教育学会会員、地球対話ラボ監事、川崎・富川高校生フォーラム「ハナ」サポーター。専門は社会科教育・国際理解教育・開発教育・多文化共生教育。単著『社会科アクティブ・ラーニングへの挑戦―社会参画をめざす参加型学習―』(明石書店、2016年)。共著『未来の市民を育む「公共」の授業』(大月書店、2020年)など。

    山西 優二 (ヤマニシユウジ)
    K-DEC代表理事。早稲田大学文学学術院教授。日本国際理解教育学会理事、日本ホリスティック教育/ケア学会理事、多文化社会専門職機構副代表など。専門は国際教育・開発教育・共生社会論。共編著『地域から描くこれからの開発教育』(新評論、2008年)。共著『多文化共生の地域日本語教室をめざして―居場所づくりと参加型学習教材―』(松柏社、2018年)、『国際理解教育を問い直す―現代的課題への15のアプローチ―』(明石書店、2021年)など。

SDGs時代の学びづくり―地域から世界とつながる開発教育 の商品スペック

商品仕様
出版社名:明石書店
著者名:かながわ開発教育センター(企画)/岩本 泰(編著)/小野 行雄(編著)/風巻 浩(編著)/山西 優二(編著)
発行年月日:2021/12/25
ISBN-10:4750353094
ISBN-13:9784750353098
判型:A5
発売社名:明石書店
対象:一般
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:236ページ
縦:21cm
他の明石書店の書籍を探す

    明石書店 SDGs時代の学びづくり―地域から世界とつながる開発教育 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!