東アジアの家族とセクシュアリティ―規範と逸脱 [単行本]
    • 東アジアの家族とセクシュアリティ―規範と逸脱 [単行本]

    • ¥4,950149 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003523322

東アジアの家族とセクシュアリティ―規範と逸脱 [単行本]

価格:¥4,950(税込)
ゴールドポイント:149 ゴールドポイント(3%還元)(¥149相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:京都大学学術出版会
販売開始日: 2022/02/24
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

東アジアの家族とセクシュアリティ―規範と逸脱 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    セクシュアルマイノリティやフェミニズム運動の活発化とバックラッシュ…東アジア各地にみられる状況をどう捉えればよいのか?姿を変えたジェンダー規範のなかで排除され消費されるセクシュアリティの問題の根幹はどこか?歴史との交錯から見えてくる東アジアの規範と逸脱。
  • 目次

    総論 東アジアの家族とセクシュアリティの歴史 [小浜正子] 

    Ⅰ セクシュアリティ

    第1章 冷戦体制と軍事化されたマスキュリニティ
       ――台湾と韓国の徴兵制を事例に [福永玄弥]
     はじめに――近代国民国家とセクシュアリティ
     1 台湾
     2 韓国
     おわりに――冷戦体制と軍事化されたマスキュリニティ

    第2章 中国における包括的性教育の推進と反動
       ――『生命を大切に:小学生性健康教育読本』を事例に [郭立夫]
     はじめに
     1 中国における性教育とその実践
     2 マイノリティの連帯としての包括的性教育
     3 『生命を大切に』の挫折
     おわりに

    第3章 中国のフェミニズムとセックスワーカー運動
       ――2000年以降、両者の連帯に至るまで [遠山日出也]
     はじめに
     1 2000年頃までの売買春政策とセックスワークをめぐる議論
     2 2000年以降の政策の変化とセックスワーカー
     3 鄧玉嬌事件をめぐって
     4 「売買春一掃」と「セックスワーカーデー」
     5 東莞における売買春一掃をめぐって
     6 連帯の形成要因
     おわりに

    第4章 台湾LGBT文学の現在
       ――「新しいホモノーマティビティ」への対抗 [白水紀子]
     はじめに
     1 エイズの問題
     2 同性婚・家族の問題
     3 周縁に追いやられた人々――貧困・老い
     4 LGBT 文学とは

    コラム① 女性の作り手による韓国独立ドキュメンタリー
        ――ビョン・ヨンジュから女性映像集団ウムまで [油谷佳歩]

    Connecting Section――リプロダクション

    第5章 中国における生殖補助医療規制に見る排除と包摂
       ――代理出産をめぐる議論を中心に [姚 毅]
     はじめに
     1 中国におけるART に関する法規制と現状
     2 条件付きでの代理出産合法化賛成論
     3 代理出産慎重論・反対論
     4 誰がどのように利用すべきか――排除と包摂の原理
     おわりに

    第6章 アジアにおける代理出産ツーリズム
       ――拡大から廃止、そして法制度化へ [日比野由利]
     はじめに
     1 商業的代理出産と利他的代理出産
     2 拡大から廃止、そして法制度化へ
     3 親族間の人道的代理出産を法制化したベトナム
     4 非商業的代理出産を法制化したタイ
     5 インドにおける利他的代理出産の導入(その1)
     6 インドにおける利他的代理出産の導入(その2)
     おわりに

    コラム② 女性映像集団ウムによる映像作品
        ――韓国フェミニズムの一コマ [油谷佳歩]

    Ⅱ 家族

    第7章 敦煌書儀はかく語る
       ――婚礼史上の“唐宋変革” [下倉 渉]
     はじめに
     1 妻方での挙式
     2 『封氏見聞記』が伝える「拝堂の礼」
     3 建中元年の婚礼儀改革
     4 「婦見舅姑」の儀における拝礼
     おわりに

    第8章 近世中国における生命発生論
       ――母子間の継承関係と父系制 [佐々木愛]
     はじめに
     1 母子間における気の継承
     2 「父は種・母は園」――魏禧と魏際端
     3 強固な父子継承を支える気の思想
     おわりに

    第9章 魏晋南北朝時代の「以妾爲妻」「以妻爲妾」について [板橋暁子]
     はじめに
     1 魏晋時代の「以妾爲妻」「以妻爲妾」
     2 南北朝時代の「以妾爲妻」「以妻爲妾」
     おわりに

    コラム③ 清代の宮廷歳時とジェンダー [小川快之]

    第10章 清代の地方志における同姓通婚と同姓不婚 [五味知子]
     はじめに
     1 中国における同姓不婚
     2 地方志の風俗関連の記述にみる同姓通婚
     3 地方志の人物に関する記述にみる同姓不婚
     おわりに

    第11章 人民共和国建国初期の大衆運動と主婦
       ――上海市家庭婦連を中心に [泉谷陽子]
     はじめに
     1 家庭婦連の会員と活動
     2 抗米援朝運動と家庭婦連の改組
     3 反革命鎮圧運動と家属座談会
     4 婚姻法貫徹運動と家庭婦連
     おわりに

    コラム④ 塞外の都市奉天にとっての女性
        ――上海女性のとある軌跡を手がかりに [上田貴子]

    索引
    執筆者紹介
  • 出版社からのコメント

    包摂しつつ排除する。韓国徴兵制、中国性市場の政治化、台湾のLGBT消費。中国古来の規範を捉えつつジェンダー秩序の未来を考える
  • 内容紹介

    包摂しつつ排除する--台湾・韓国の徴兵制、中国性産業の政治化、アジアの生殖補助医療……同姓不婚、妻と妾の身分差など、規範の淵源たる中国古来の「家族」の変化を捉えつつ、多様な主体がせめぎ合う東アジアジェンダー秩序の未来を考える。

    図書館選書
    韓国・徴兵制の男性性と排除される者の苦悩。中国の性市場の政治化。LGBTが消費される台湾。包摂を謳いながらも規範のなかで排除される性の問題の根幹は? 中国古来の家族規範に迫りつつジェンダー秩序の未来を考える。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    小浜 正子(コハマ マサコ)
    日本大学文理学部教授。(公財)東洋文庫研究員。専門は中国近現代史、中国ジェンダー史。お茶の水女子大学大学院人間文化研究科単位修得退学、博士(人文科学)

    板橋 暁子(イタハシ アキコ)
    東京大学東洋文化研究所助教。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程満期退学、博士(文学)。専門は魏晋南北朝史
  • 著者について

    小浜 正子 (コハマ マサコ)
    日本大学文理学部教授。(公財)東洋文庫研究員。専門は中国近現代史、中国ジェンダー史。お茶の水女子大学大学院人間文化研究科単位修得退学、博士(人文科学)。主な著作に、『一人っ子政策と中国社会』(京都大学学術出版会、2020年)、『中国ジェンダー史研究入門』(小浜正子・下倉渉・佐々木愛・高嶋航・江上幸子編、京都大学学術出版会、2018年)などがある。

    板橋 暁子 (イタハシ アキコ)
    東京大学東洋文化研究所助教。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程満期退学、博士(文学)。専門は魏晋南北朝史。主な著作に、「魏晋期における王朝の「内」と「外」をめぐる研究動向」(『中国史学』29、2019年)、「「周縁」からみた東晋の正統性――前涼における西晋愍帝年号「建興」奉用について」(『東洋史研究』78-2、2019年)などがある。

東アジアの家族とセクシュアリティ―規範と逸脱 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:京都大学学術出版会 ※出版地:京都
著者名:小浜 正子(編)/板橋 暁子(編)
発行年月日:2022/02/25
ISBN-10:4814003889
ISBN-13:9784814003884
判型:B5
発売社名:京都大学学術出版会
対象:専門
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:396ページ
縦:22cm
横:16cm
厚さ:2cm
重量:630g
他の京都大学学術出版会の書籍を探す

    京都大学学術出版会 東アジアの家族とセクシュアリティ―規範と逸脱 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!