僕の児童精神科外来の覚書―子どもと親とともに考え、悩み、実践していること [単行本]
    • 僕の児童精神科外来の覚書―子どもと親とともに考え、悩み、実践していること [単行本]

    • ¥2,53076 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003523336

僕の児童精神科外来の覚書―子どもと親とともに考え、悩み、実践していること [単行本]

価格:¥2,530(税込)
ゴールドポイント:76 ゴールドポイント(3%還元)(¥76相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日本評論社
販売開始日: 2022/02/08
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

僕の児童精神科外来の覚書―子どもと親とともに考え、悩み、実践していること の 商品概要

  • 目次

      一 はじめに

    第一章 非日常のクリニックに生まれる日常
        児童(家族・成人)精神科クリニックの近況
        カルテとの付き合い
        最初の出会い
        想像し、仮説を立て、検討をし、日常を覗く
        クリニックを作り出しているもの
        日暮れて道遠し
        育ちを信じて

      二 であう

    第二章 親の思いによりそう
        親の隣に立つ
        出会い続け、対話し続ける
        刻を味方に

    第三章 子どもと向きあう
        子どもと出会う
        子どもの思いに思いを馳せる
        決める力を信じる
        やはり、刻を味方に

    第四章 関係機関とつながる
        「連携」とは
        異職種との「連携」
        改めて「連携」とは

      三 みたて かかわる

    第五章 診立てる
        診立てとは
        診立ての難しさ
        僕の診立て
        診立てからかかわりへ

    第六章 関わりについて
        あれこれとかかわり続ける
        あれこれと聴き続ける
        自分で決める――自分で行うために

      四 そだつ

    第七章 就学前
        生活障害としてかかわる
        就学前のかかわり
        診立てる、かかわる
        親と家族を支える

    第八章 小学校就学を控え、そしてはじまりの頃
        小学校入学前夜からとりあえずの対策
        親の不安は続く
        不安から不適切なかかわりへ
        担任とのかかわり

    第九章 小学校前半
        受診・相談の意味
        関係機関とつながる
        小学一年生二学期という刻
        小学校の六年間を俯瞰する
        担任の意義

    第一〇章 小学校後半
        一〇歳の壁
        壁を越えて
        小学三、四年生という大切さ
        小学五、六年生という刻
        この時期の親とのかかわり

    第一一章 不登校について
        不登校について
        不登校とのかかわりを考える
        学校のありよう

    第一二章 思春期を考える
        思春期とは
        思春期の戸惑い
        かれらへの構え
        親の戸惑い
        親、家族を診る
        思春期に求められる他者とのかかわり

      五 ひろげる

    第一三章 虐待してしまう親への支援
        もう一つの子どもの臨床
        虐待してしまう親の支援のために
        現在の虐待された子どもと虐待してしまう親の支援
        やはり親とは出会いたい

    第一四章 親を主人公として診る
        連携の難しさ
        時代の流れ
        生活障害のある親としてかかわる
        親にも個別によりそうために

      六 おわりに

    第一五章 明日を信じ、明日に向かって
        「発達障害」に思う
        「連携」に思う
        「発達性トラウマ」に思う
        「クリニック」に思う

        みじかいエピローグ
        文 献
  • 出版社からのコメント

    子どものつまずきや親の苦悩に思いを馳せ、隣でともに考え続ける実直かつ真摯な姿勢。教科書では学べない臨床の極意がここに。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    田中 康雄(タナカ ヤスオ)
    医療法人社団倭会こころとそだちのクリニックむすびめ院長。北海道大学名誉教授。児童精神科医。臨床心理士。1958年栃木県生まれ。獨協医科大学医学部卒業。旭川医科大学精神科神経科医員を経て道内の病院精神科勤務、国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所児童・思春期精神保健研究部児童期精神保健研究室室長、北海道大学大学院教育学研究院教授を経て現職
  • 著者について

    田中 康雄 (タナカ ヤスオ)
    医療法人社団 倭会 こころとそだちのクリニック むすびめ 院長。北海道大学名誉教授。児童精神科医。臨床心理士。
    1958年栃木県生まれ。獨協医科大学医学部卒業。旭川医科大学精神科神経科医員を経て道内の病院精神科勤務、国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所 児童・思春期精神保健研究部 児童期精神保健研究室室長、北海道大学大学院教育学研究院教授を経て現職。
    主著『「発達障害」だけで子どもを見ないで―その子の「不可解」を理解する』(SB新書、2019)、『ADHDとともに生きる人たちへ―医療からみた「生きづらさ」と支援』(金子書房、2019)、『支援から共生への道Ⅱ』(慶應義塾大学出版会、2016)、『生活障害として診る発達障害臨床』(中山書店、2016)など多数。

僕の児童精神科外来の覚書―子どもと親とともに考え、悩み、実践していること の商品スペック

商品仕様
出版社名:日本評論社
著者名:田中 康雄(著)
発行年月日:2022/02/15
ISBN-10:4535985170
ISBN-13:9784535985179
判型:B6
発売社名:日本評論社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:医学・薬学・歯学
言語:日本語
ページ数:270ページ
縦:19cm
他の日本評論社の書籍を探す

    日本評論社 僕の児童精神科外来の覚書―子どもと親とともに考え、悩み、実践していること [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!