地域統合の多様と複合 [単行本]

販売休止中です

    • 地域統合の多様と複合 [単行本]

    • ¥3,960119 ゴールドポイント(3%還元)
100000009003524003

地域統合の多様と複合 [単行本]

価格:¥3,960(税込)
ゴールドポイント:119 ゴールドポイント(3%還元)(¥119相当)
日本全国配達料金無料
出版社:桂書房
販売開始日: 2022/01/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

地域統合の多様と複合 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    序章 一六・一七世紀 北陸の地域研究の課題と展望
    一 本書の意図とねらい(木越隆三)
    二 越前の研究動向と課題(佐藤圭・角明浩)
    三 加賀の研究動向と課題(塩崎久代・大西泰正)
    四 能登の研究状況と研究展望(川名俊・木越隆三)
    五 中越中の研究動向と課題(萩原大輔・中村只吾)
    第一章 戦国期朝廷における朝儀実施の実態と特質―正月三節会を例に―(渡貫多聞)
    第二章 越前における豊原寺の特殊性―越前一向一揆での動向および近世の関係寺院から―(角明浩)
    第三章 一六世紀後半における能登畠山氏の領国支配(川名俊)
    第四章 加賀藩における真宗道場の近世化と地域社会(塩崎久代)
    第五章 中・近世移行期における大名家の重臣連署状―越前国を中心に―(佐藤圭)
    第六章 前田利家・利長の遺言状について(大西泰正)
    第七章 近世城下町富山の成立と前田家権力(萩原大輔)
    第八章 一七世紀の越中灘浦における漁業秩序の動態(中村只吾)
    第九章 越前の「領」にみる越前松平氏の領国支配構造(長谷川裕子)
    第十章 近世真宗の寺院形成と寺請寺檀制受容―加賀藩前田領の寺檀関係と地域形成―(木越隆三
    あとがき(木越隆三)
  • 内容紹介

    石川・福井・富山の中世史と近世史の研究者が、16・17世紀に対象を絞り、地域統合の様相を「多様と複合」という視点から検討した論集。
  • 著者について

    木越 隆三 (キゴシ リュウゾウ)
    1951年、石川県生まれ。金沢工業大学客員教授。

    長谷川 裕子 (ハセガワ ヤスコ)
    1972年、千葉県生まれ。福井大学教授。

    渡貫 多聞 (ワタヌキ タモン)
    1995年、新潟県生まれ。石川県立辰巳丘高等学校教諭。

    角 明浩 (カド アキヒロ)
    1978年、福井県生まれ。坂井市みくに龍翔館学芸員。

    川名 俊 (カワナ シュン)
    1986年、北海道生まれ。石川県金沢城調査研究所所員。

    塩崎 久代 (シオザキ ヒサヨ)
    1980年、富山県生まれ。石川県立歴史博物館学芸主任。

    佐藤 圭 (サトウ ケイ)
    1953年、秋田県生まれ。

    大西 泰正 (オオニシ ヤスマサ)
    1982年、岡山県生まれ。石川県金沢城調査研究所所員。

    萩原 大輔 (ハギハラ ダイスケ)
    1982年、滋賀県生まれ。富山市郷土博物館主査学芸員。

    中村 只吾 (ナカムラ シンゴ)
    1981年、和歌山県生まれ。富山大学准教授。

地域統合の多様と複合 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:桂書房 ※出版地:富山
著者名:北陸中世近世移行期研究会(編)
発行年月日:2021/12/20
ISBN-10:4866271086
ISBN-13:9784866271088
判型:A5
発売社名:桂書房
対象:専門
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:424ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:2cm
重量:580g
他の桂書房の書籍を探す

    桂書房 地域統合の多様と複合 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!