塩と帝国―近代日本の市場・専売・植民地 [単行本]
    • 塩と帝国―近代日本の市場・専売・植民地 [単行本]

    • ¥8,800264 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
塩と帝国―近代日本の市場・専売・植民地 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003524098

塩と帝国―近代日本の市場・専売・植民地 [単行本]

価格:¥8,800(税込)
ゴールドポイント:264 ゴールドポイント(3%還元)(¥264相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:名古屋大学出版
販売開始日: 2022/02/08
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

塩と帝国―近代日本の市場・専売・植民地 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    塩の経済圏の全体像。帝国日本の経済と生命を支えた一次産品、塩の生産・流通・消費の動態をトータルに解明、植民地塩の内地への浸透プロセスを専売や瀬戸内塩業も視野にとらえるとともに、戦後へとつながる食料、資源の対外依存構造のルーツを描き出す。
  • 目次

    凡例

    序 章 植民地と1次産品・食塩
    はじめに
    1 問題意識と分析対象
    2 先行研究の成果と本書の課題
    3 本書の構成

    第I部 内地市場と植民地塩

    第1章 内地食塩市場の重層的構造と植民地塩
    はじめに
    1 食塩輸移入の拡大と植民地塩
    2 重層的市場構造の形成
    3 輸移入塩消費の規模と用途別差異
    おわりに

    第2章 内地製塩業経営の拡大と資金調達
    ――香川県綾歌郡宇多津町の製塩会社
    はじめに
    1 少額資本の集積と製塩会社の簇生
    2 製塩会社の安定的経営と株主の配当収益
    3 株式保有構造の変容と小株主層の拡大
    おわりに

    第3章 台湾塩生産の拡大と内地人事業者優遇政策
    ――台湾人事業者の主導性と補助政策の限界
    はじめに
    1 内地人製塩事業者の台湾進出計画
    2 野崎武吉郎家の台湾塩田経営
    3 日露戦後の補助政策強化
    おわりに

    第4章 関東州塩の輸出余力発生と対中交渉
    ――外務省・関東都督府の対立と大蔵省
    はじめに
    1 関東州塩生産の拡大
    2 関東州塩の対中輸出協定締結交渉
    3 内地塩専売制度による関東州製塩業の包摂
    おわりに

    第5章 植民地塩の輸移入と取引
    ――供給主体間の競争と価格・品質の変容
    はじめに
    1 台湾塩移入の開始と動揺
    2 価格競争とカルテル締結
    3 シェア競争と供給主体の大規模化・寡占化
    4 植民地塩取引の拡大と大日本塩業の経営
    おわりに

    第6章 醬油醸造業の原料選択と植民地塩消費
    ――大規模醸造家・髙梨兵左衛門家の事例
    はじめに
    1 醬油生産拡大と原料調達戦略転換
    2 小麦調達と原料産地の近接化
    3 大豆調達の多様化と取引先の集中
    4 内地塩調達の中断・再開と植民地塩
    おわりに

    第II部 政策・専売と植民地塩

    第7章 内地製塩業政策と台湾塩専売制度
    ――1894-1903年
    はじめに
    1 外国塩輸入防遏構想と台湾塩
    2 台湾塩専売制度の導入と農商務省の対応
    3 農商務省の製塩業政策方針と塩専売制度案
    4 内地製塩業政策の展開と終焉
    おわりに

    第8章 大日本塩業協会の活動と農商務省
    はじめに
    1 設立目的・活動方針の不一致
    2 会員の多様化と役員の固定化
    3 会報発行活動と農商務省の情報提供
    おわりに

    第9章 塩専売法施行と制度批判の高揚
    ――1904-08年
    はじめに
    1 塩専売法案の策定
    2 塩専売法案の審議と修正
    3 主税局管轄期の制度運用と小売価格高騰
    4 改正塩専売法案・塩専売法廃止法案の審議
    おわりに

    第10章 塩専売制度の改定と「転換」
    ――1907-19年
    はじめに
    1 塩専売制度の改定
    2 製塩地整理と台湾・関東州塩供給
    3 官費回送制度確立と塩専売事業益金の硬直化
    4 塩専売制度の「転換」
    おわりに

    第11章 製塩地整理と塩専売法違反
    ――坂出専売支局管内の事例
    はじめに
    1 監視体制の整備
    2 塩専売法違反の認知と取締
    3 主産地の塩専売法違反
    おわりに

    第12章 売渡価格全国一律化と超過需要の発生
    はじめに
    1 VECモデルの利用と価格データ
    2 売渡価格全国一律化と地方都市の卸売価格形成
    3 価格・需給の連動性断絶と超過需要
    おわりに

    終 章 帝国日本の「膨張」と植民地産1次産品
    はじめに
    1 食塩市場の政策・専売
    2 植民地塩のインパクト
    3 結論と展望

    参考文献
    あとがき
    初出一覧
    図表一覧
    索引
  • 出版社からのコメント

    帝国日本を支えた塩の経済圏の全体像を解明、戦後へとつながる食料、資源の対外依存構造のルーツを示す。
  • 内容紹介

    帝国日本の経済と生命を支えた一次産品、塩の生産・流通・消費の動態をトータルに解明、植民地塩の内地への浸透プロセスを専売や瀬戸内塩業も視野にとらえて、忘れられた塩の経済圏の全体像を示すとともに、戦後へとつながる食料、資源の対外依存構造のルーツを描き出す。

    図書館選書
    帝国日本の経済と生命を支えた一次産品、塩の生産・流通・消費をめぐる経済圏の全体像を解明、戦後へとつながる食料、資源の対外依存構造のルーツを描き出す。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    前田 廉孝(マエダ キヨタカ)
    1985年東京都に生まれる。2008年慶應義塾大学経済学部卒業。2013年慶應義塾大学大学院経済学研究科経済学専攻後期博士課程単位取得退学。日本学術振興会特別研究員(DCI)、西南学院大学経済学部専任講師、同准教授を経て、慶應義塾大学文学部史学系日本史学専攻准教授。博士(経済学)慶應義塾大学
  • 著者について

    前田 廉孝 (マエダ キヨタカ)
    1985年 東京都に生まれる
    2008年 慶應義塾大学経済学部卒業
    2013年 慶應義塾大学大学院経済学研究科経済学専攻後期博士課程単位取得退学
     日本学術振興会特別研究員(DC1)、西南学院大学経済学部専任講師、同准教授を経て
    現 在 慶應義塾大学文学部史学系日本史学専攻准教授 博士(経済学)慶應義塾大学
    論 文 “Market-based financing for small corporations during early industrialisation: The case of salt corporations in Japan, 1880s-1910s,” Business History, 2020 (in press / online available); “The futures premium and rice market efficiency in prewar Japan,” Economic History Review, 71 (3), August 2018, pp. 909-37 …

塩と帝国―近代日本の市場・専売・植民地 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:名古屋大学出版会 ※出版地:名古屋
著者名:前田 廉孝(著)
発行年月日:2022/02/10
ISBN-10:4815810559
ISBN-13:9784815810559
判型:A5
発売社名:名古屋大学出版会
対象:専門
発行形態:単行本
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:474ページ
縦:22cm
厚さ:3cm
重量:785g
他の名古屋大学出版の書籍を探す

    名古屋大学出版 塩と帝国―近代日本の市場・専売・植民地 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!