ダウン症の子をもつ税理士が書いた障がいのある子の「親なきあと」対策 [単行本]
    • ダウン症の子をもつ税理士が書いた障がいのある子の「親なきあと」対策 [単行本]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
ダウン症の子をもつ税理士が書いた障がいのある子の「親なきあと」対策 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003524873

ダウン症の子をもつ税理士が書いた障がいのある子の「親なきあと」対策 [単行本]

価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日本法令
販売開始日: 2022/02/19
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ダウン症の子をもつ税理士が書いた障がいのある子の「親なきあと」対策 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    遺言、信託、利用できる制度、税金のこと…相続の基礎知識と取り得る選択肢を知ると、わが子と家族にとって何が必要なのかが見えてきます。親として、相続専門の税理士として…著者自身の経験も踏まえた「親なきあと対策の教科書」!
  • 目次

    序章  私が「親なきあと」に取り組む理由
    ◎「何もしなかったら」を考える
    第1 章 「 親なきあと」のために知っておきたい相続の基礎知識
    1|相続人
    1 配偶者相続人
    2 血族相続人
    3 代襲相続人
    4 障がいのある子の「親なきあと」の場合
    2|法定相続分
    1 相続人が配偶者と子である場合
    2 相続人が配偶者と親である場合
    3 相続人が配偶者と兄弟姉妹である場合
    4 相続人が配偶者のみである場合
    5 配偶者がいない場合
    6 代襲相続人の法定相続分
    7 障がいのある子の「親なきあと」の場合
    3|遺産の分割
    1 遺産分割の基準
    2 遺産分割の方法
    3 障がいのある子の「親なきあと」の場合
    4|相続人がいない場合
    1 相続人がいない場合の手続き
    2 特別縁故者への財産分与
    3 障がいのある子の「親なきあと」の場合
    5|遺留分
    1 遺留分の意義
    2 遺留分の割合
    3 障がいのある子の「親なきあと」の場合
    第2 章 「 親なきあと」対策の選択肢
    1|遺 言
    1 自筆証書遺言
    2 自筆証書遺言の保管制度
    3 公正証書遺言
    4 障がいのある子の「親なきあと」の場合
    2|成年後見
    1 法定後見制度
    2 任意後見制度
    3 成年後見制度と「親なきあと」
    3|親権を使った任意後見
    1 親権とは
    2 親権を使った任意後見契約
    3 親権を使った任意後見のメリット・デメリット
    4|信 託
    1 信託の概要
    2 信託の設定方法
    3 信託の目的
    4 信託財産
    5 委託者
    6 受託者
    7 受益者
    8 その他の信託関係人
    9 信託の終了
    10 残余財産の給付
    11 信託の税務
    12 「親なきあと」における信託
    【コラム】判断能力が低下した場合の口座凍結 払い出しのルールが変わる?
    13 成年後見制度と信託制度の違い
    14 信託制度利用の判断ポイント
    15 生命保険信託
    【コラム】愛の割増年金特約(プルデンシャル生命)
    16 特定贈与信託
    5|遺贈寄付
    1 概 要
    2 遺贈寄付の方法
    3 遺贈寄付のポイント
    4 「親なきあと」における遺贈寄付
    【コラム】「親なきあと」のためのさまざまな保険
    第3 章 「 親なきあと」の相続税
    1 相続税法の概要
    2 贈与税
    3 相続税
    【コラム】障害者扶養共済制度(しょうがい共済)
    4 相続税の障害者控除
    5 相続税の申告要否の判定
    【コラム】生前贈与による相続税対策ができなくなる?
    第4 章 「 親なきあと」対策のポイント
    ポイント1   遺産分割協議の際に障がいのある子に後見人を付ける必要がある
    ポイント2   障がいのある子が不動産を引き継ぐと売却や賃貸ができない
    ポイント3   障がいのある子が多額の預貯金を引き継いでも自分で管理ができない
    ポイント4   ひとりっ子の場合、自分で相続手続きをすることが難しい
    ポイント5   ひとりっ子の場合、財産が最終的に国のものとなる可能性が高い
    第5 章  タイムリミットで考える 子のライフステージ別やっておくべき「親なきあと」対策
    1 障がいのある子が生まれたら➡ 親の遺言の作成
    2 障がいのある子が15 歳になったら➡ 障がいのある子の印鑑登録
    3 障がいのある子が成年になるまでに➡ 親権を使った任意後見の検討
    4 子の生活環境が決まるまで➡ 後見人の検討・マネープランニング
    5 子の生活環境が決まったら
    【コラム】私が実践している「親なきあと」対策
  • 内容紹介

    障害をもつ子の親として、相続専門の税理士として、
    著者自身の経験も踏まえた「親なきあと対策の教科書」!

    遺言、信託、利用できる制度、税金のこと…
    相続の基礎知識と取り得る選択肢を知ることで、
    わが子と家族にとって何が必要なのかが見えてきます。

    「親なきあと」への準備は親が元気で気力も充実しているうちから始めなければ間に合いません。
    そして、早い時期から取り組み始めることで「親なきあと」のために取り得る選択肢が広がります。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    藤原 由親(フジワラ ヨシチカ)
    税理士法人アクセス代表社員。一般社団法人「親なきあと」相談室関西ネットワーク代表理事。一般社団法人アクセス相続センター代表理事。一般社団法人高知相続あんしんセンター代表理事。日本ダウン症協会大阪支部監事。相続・事業承継専門の税理士。個人の相続税対策から社長の事業承継対策まで幅広い知識と経験を持ち、現在までの相続相談件数は2,000件を超える。自らの二女がダウン症であり、障がいのある子の「親なきあと」問題解決に向けて一般社団法人「親なきあと」相談室関西ネットワークを設立

ダウン症の子をもつ税理士が書いた障がいのある子の「親なきあと」対策 の商品スペック

商品仕様
出版社名:日本法令
著者名:藤原 由親(著)
発行年月日:2022/02/20
ISBN-10:4539728814
ISBN-13:9784539728819
判型:A5
発売社名:日本法令
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:191ページ
縦:21cm
他の日本法令の書籍を探す

    日本法令 ダウン症の子をもつ税理士が書いた障がいのある子の「親なきあと」対策 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!