ソマティックIFSセラピー―実践における気づき・呼吸・共鳴・ムーブメント・タッチ [単行本]
    • ソマティックIFSセラピー―実践における気づき・呼吸・共鳴・ムーブメント・タッチ [単行本]

    • ¥4,400132 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003524892

ソマティックIFSセラピー―実践における気づき・呼吸・共鳴・ムーブメント・タッチ [単行本]

価格:¥4,400(税込)
ゴールドポイント:132 ゴールドポイント(3%還元)(¥132相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:岩崎学術出版社
販売開始日: 2022/01/19
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ソマティックIFSセラピー―実践における気づき・呼吸・共鳴・ムーブメント・タッチ の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    ソマティックIFS(内的家族システム)療法は、タッチ、呼吸、ムーブメントなどの身体を使ったソマティック・セラピーの原理と、IFSの伝統的な枠組みを融合させた、新しい治療法です。本書で著者のスーザン・マコーネルは、IFSの利点と応用を広げる5つのソマティックな実践(ソマティックな気づき、意識された呼吸、根源的な共鳴、マインドフル・ムーブメント、同調されたタッチ)を紹介しています。ソマティックIFS療法の臨床応用としては、うつ、トラウマ、不安症、摂食障害、慢性疾患、愛着障害などが挙げられます。IFSの枠組みの中で、クライアントは、感情、知覚、信念体系をもち行動やメンタルヘルスに影響を与える、自らの内的世界の「パーツたち」を特定することを学びます。さらに、ソマティックな手法により、内的世界のさまざまな側面を認識し、自らの子どものパーツや管理者パーツなどと出会い、認め、ねぎらい、癒すことで、身体と感情の健康に調和をもたらすことを学びます。
  • 目次

    はじめに

    第1章 ソマティックIFSの概論と身体に落とし込んだセルフへと導く実践
    第2章 ソマティックな気づき:身体の物語を読む
    第3章 意識された呼吸:内部と外部の世界を統合する
    第4章 根源的な共鳴:人間関係のフィールドを活性化する
    第5章 マインドフル・ムーブメント:流れを取り戻す
    第6章 同調されたタッチ:倫理的なタッチの力の探求
    第7章 身体に落とし込まれたセルフ:身体に落とし込まれた内的システム
  • 出版社からのコメント

    タッチ,呼吸など,身体を使った内的家族システム療法の登場
  • 内容紹介

    私は何年もの間,私がセルフと呼ぶもの,つまり私たち全員に備わっている癒しの源泉であり,損傷を受けていないパーツと,身体の関係を探求していました。どのようにしてパーツは,セルフを身体から追い出すのか?その結果,その人が身体から離れたとき,なぜセルフがシステムを導くのが難しくなるのか?私は,この課題に夢中になっていました。そのなかで私は,IFSにおいてもセルフを身体に落とし込むことが重要な目標であることを得心するに至りました。セルフは身体にあって,良きリーダーである必要があります。セルフが肉体を与えられていなければ,パーツが,セルフを信頼のおける存在と認めることが難しくなります。そのような事例では,親のない子どものように,パーツは不安を感じ,ますます極端に走るようになります。セルフが身体に戻ると,親が家に戻ったかのように,子どもたちはリラックスし,子どもらしくなります。この課題の探求において,スーザンに並ぶ者はいません。そして,本書には,セルフを身体に落とし込み,パーツを発見し,それを癒すために身体を使うという,スーザンが発見した実践の方法が説明されています。彼女がよく言うように,私たちがこの世界で,身体を失うと,お互いに対して暴力を行使することができるようになってしまいます。そのため,身体に落とし込むことは,社会を変えていくことになるのです。IFSは,概念としては大きな傘であるといえます。セルフの存在を信じることと,神聖なパーツへの尊敬を持ち続けることによって,その傘のもとで多くのアプローチと観点が良く調和しています。私は,これほど多くの才能のある人々が,この傘のもとに活動することに,情熱を傾けてくれたことを,長年にわたり感謝してきました。(「序文」より)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    マコーネル,スーザン(マコーネル,スーザン/McConnell,Susan)
    1977年以来アメリカや各国で内的家族システムを教えている。また、ソマティックIFSの開発者として、あらゆる臨床上の問題にこたえるべく、内的家族システムを身体に落とし込むためのリトリートやトレーニングを提供している

    花丘 ちぐさ(ハナオカ チグサ)
    「国際メンタルフィットネス研究所」代表。博士(学術)、公認心理師、社団法人日本健康心理学会公認専門健康心理士、ソマティック・エクスペリエンシングプラクティショナー(SEP)
  • 著者について

    花丘 ちぐさ (ハナオカ チグサ)
    「国際メンタルフィットネス研究所」代表。博士(学術),公認心理師,社団法人日本健康心理学会公認専門健康心理士,ソマティック・エクスペリエンシングⓇプラクティショナー(SEP)。著書に『その生きづらさ,発達性トラウマ?:ポリヴェーガル理論で考える解放のヒント』(春秋社,2020 年),訳書にポージェス著『ポリヴェーガル理論入門:心身に変革を起こす「安全」と「絆」』(春秋社,2018 年),共訳書にケイン&テレール著『レジリエンスを育む:ポリヴェーガル理論による発達性トラウマの治療』(岩崎学術出版社,2019 年),アンダーソン他著『内的家族システム療法スキルトレーニングマニュアル:不安,抑うつ,PTSD,薬物乱用へのトラウマ・インフォームド・ケア』(岩崎学術出版社,2021 年)などがある。

    糸井 岳史 (イトイ タケシ)
    川越少年刑務所処遇カウンセラー,路地裏発達支援オフィス代表。臨床心理士,公認心理師,ソマティック・エクスペリエンシングプラクティショナー。

    今村 由未香 (イマムラユミカ)
    川越少年刑務所処遇カウンセラー,関東信越厚生局麻薬取締部再乱用防止支援員。臨床心理士,公認心理師。

    岡本 泰典 (オカモト ヤスノリ)
    法務技官。公認心理師。

    塚本 洋平 (ツカモト ヨウヘイ)
    医療法人財団青渓会駒木野病院。臨床心理士,公認心理師。

    中村 修 (ナカムラ オサム)
    府中刑務所,川越少年刑務所処遇カウンセラー。公認心理師。

    山田 岳 (ヤマダ ガク)
    公認会計士,BCST(バイオダイナミック・クラニオセイクラル・セラピスト)。中央大学商学部会計学卒。井上斎藤監査法人勤務。その後,新橋監査法人に勤務し,代表社員となる。2017年にICSB(the International Institute for Craniosacral Balancing)のトレーニング修了,同時にBCSTの資格を取得,開業。2019年よりICSBトレーニングアシスタント。

ソマティックIFSセラピー―実践における気づき・呼吸・共鳴・ムーブメント・タッチ の商品スペック

商品仕様
出版社名:岩崎学術出版社
著者名:スーザン マコーネル(著)/リチャード シュワルツ(序文)/花丘 ちぐさ(監訳)
発行年月日:2022/01/14
ISBN-10:4753311945
ISBN-13:9784753311941
判型:A5
発売社名:岩崎学術出版社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:心理学
言語:日本語
ページ数:323ページ
縦:21cm
重量:475g
その他: 原書名: Somatic Internal Family Systems Therapy:Awareness,Breath,Resonance,Movement,and Touch in Practice〈McConnell,Susan〉
他の岩崎学術出版社の書籍を探す

    岩崎学術出版社 ソマティックIFSセラピー―実践における気づき・呼吸・共鳴・ムーブメント・タッチ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!