小児・思春期の頭痛の診かた―これならできる!頭痛専門小児科医のアプローチ 改訂2版 [単行本]
    • 小児・思春期の頭痛の診かた―これならできる!頭痛専門小児科医のアプローチ 改訂2版 [単行本]

    • ¥3,30099 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
小児・思春期の頭痛の診かた―これならできる!頭痛専門小児科医のアプローチ 改訂2版 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003525429

小児・思春期の頭痛の診かた―これならできる!頭痛専門小児科医のアプローチ 改訂2版 [単行本]

価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:99 ゴールドポイント(3%還元)(¥99相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:南山堂
販売開始日: 2022/02/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

小児・思春期の頭痛の診かた―これならできる!頭痛専門小児科医のアプローチ 改訂2版 の 商品概要

  • 目次

    第1章 小児・思春期の頭痛の特徴
    1.知っておきたい小児・思春期の頭痛の種類
    2.小児・思春期の頭痛の有病率
    3.小児・思春期の頭痛の症状,誘因,共存症
    4.頭痛が起きるメカニズム

    第2章 小児・思春期の頭痛の診断
    1.診断の基本的な考え方
    2.問 診
     1)問診票の作成と活用のすすめ
     2)上手くいく問診のしかた
    3.頭痛ダイアリーの活用のしかた
    4.頭痛関連の検査―どのような頭痛に検査が必要となるのか?

    第3章 小児・思春期の頭痛の治療
    1.治療の基本的な考え方
    2.非薬物療法の基本
    3.薬物療法の基本
    4.片頭痛の治療
    5.緊張型頭痛の治療
    6.慢性連日性頭痛の治療
    7.不登校・不規則登校を伴う頭痛の治療
    8.周期性嘔吐症候群,腹部片頭痛の治療
    9.起立性調節障害(OD)に伴う頭痛の治療
    10.神経発達症(発達障害)に伴う頭痛の治療
    11.耳鼻科領域の頭痛の治療
    12.漢方薬による治療─片頭痛,緊張型頭痛および共存・合併疾患の治療
    13.片頭痛とてんかんの関連

    症 例
    ・14歳7ヵ月女子―視野障害を強く訴えた片頭痛の例
    ・11歳男児―連日のように頭痛を訴える例
    ・12歳(小学6年)男児―予防薬が効きにくい前兆のない片頭痛の例
    ・15歳(中学3年)男子―予防薬開始から発作軽減がダイアリーで確認できた前兆のない片頭痛の例
    ・12歳(中学1年)男児―心理社会的要因関与の慢性緊張型頭痛の例
    ・11歳女児―鼻副鼻腔炎(鼻炎+副鼻腔炎)の例
    ・9歳男児―脳腫瘍の例
    ・15歳女子―くも膜下出血の例
    ・7歳男児―脳動静脈奇形の例
    ・3歳女児―もやもや病の例
    ・14歳男子―慢性連日性頭痛,登校不可,昼夜逆転の例
    ・12歳女児―前兆のある片頭痛の例
    ・14歳女子―前兆のない片頭痛,月経関連片頭痛の例
    ・10歳男児―前兆のない片頭痛の例
    ・7歳男児―慢性片頭痛,自閉スペクトラム症の例
    ・15歳(中学3年)女子―頻発反復性緊張型頭痛の例
    ・15歳女子―増加した前兆のない片頭痛+慢性緊張型頭痛+登校不可の例
    ・14歳(中学2年)女子―月経関連片頭痛の共存が明らかになった慢性連日性頭痛の例
    ・10歳(小学4年)男児―連日性頭痛となり登校しなくなった例
    ・15歳(中学3年)女子―身体症状症,適応障害が考えられた慢性連日性頭痛の例
    ・15歳7ヵ月女子―周期性嘔吐症候群の例
    ・3歳5ヵ月女児―腹部片頭痛の例
    ・16歳女子―生活指導と支持的面接が有効であったODに伴う頭痛の例
    ・13歳男子―前兆のない片頭痛にODが共存していた例
    ・10歳9ヵ月男児―広汎性発達障害の患児が慢性連日性頭痛となった例
    ・8歳男児―鼻副鼻腔炎による頭痛と片頭痛との鑑別が問題となった例
    ・12歳男児―五苓散が予防療法に有効であった片頭痛の例
    ・12歳女児―苓桂朮甘湯が有効であった体位性頻脈症候群の例
    ・9歳(小学3年)女児―てんかん性放電を伴う前兆のない片頭痛の例
  • 出版社からのコメント

    小児・思春期の頭痛診療を「難しい」と感じていても,一定レベル以上の診療ができるようになる小児科専門医のアプローチを紹介.
  • 内容紹介

    ≪子どもの頭痛,小児科医はこう診る! 改訂2版は頭痛の診療ガイドライン2021に準拠≫
    小児・思春期の頭痛診療を「難しい」と感じている医師に向けて,問診,診断,治療,患児や保護者への指導,経過観察などにおいて,頭痛専門小児科医が日々実践しているさまざまな工夫やアプローチ方法をわかりやすく紹介.
    「これなら自分にもできる!」と頭痛診療に対するハードルをなくして一定レベル以上の診療が実践できるようになる1冊.
    改訂2版では,頭痛の診療ガイドライン2021に準拠した内容にアップデート,さらに「不登校・不規則登校を伴う頭痛」など,とくに苦慮する頭痛への対応のしかたも新たに詳しく解説した.

    〔主な目次〕
    第1章 小児・思春期の頭痛の特徴
    1 知っておきたい小児・思春期の頭痛の種類
    2 小児・思春期の頭痛の有病率
    3 小児・思春期の頭痛の症状,誘因,共存症
    4 頭痛が起きるメカニズム
    第2章 小児・思春期の頭痛の診断
    1 診断の基本的な考え方
    2 問 診
     1.問診票の作成と活用のすすめ
     2.上手くいく問診のしかた
    3 頭痛ダイアリーの活用のしかた
    4 頭痛関連の検査:どのような頭痛に検査が必要となるのか?
    第3章 小児・思春期の頭痛の治療
    1 治療の基本的な考え方
    2 非薬物療法の基本
    3 薬物療法の基本
    4 片頭痛の治療
    5 緊張型頭痛の治療
    6 慢性連日性頭痛の治療
    7 不登校・不規則登校を伴う頭痛の治療
    8 周期性嘔吐症候群,腹部片頭痛の治療
    9 起立性調節障害(OD)に伴う頭痛の治療
    10 神経発達症(発達障害)に伴う頭痛の治療
    11 耳鼻科領域の頭痛の治療
    12 漢方薬による治療:片頭痛,緊張型頭痛および共存・合併疾患の治療
    13 片頭痛とてんかんの関連
    症例:29例提示
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    藤田 光江(フジタ ミツエ)
    1970年北海道大学医学部卒。北海道社会保険病院、新千里病院(現大阪府済生会千里病院)などを経て、1980年から筑波学園病院小児科部長、2010年定年退職後同病院および東京クリニック小児・思春期頭痛外来で診療。専門:小児・思春期の頭痛、頭痛に関連するこころの病気

    荒木 清(アラキ キヨシ)
    1982年慶應義塾大学医学部卒。浦和市立病院、河北総合病院、さいたま市立病院、埼玉社会保険病院(現地域医療機能推進機構埼玉メディカルセンター)などを経て、2011年から東京都済生会中央病院小児科部長。専門:小児・思春期の頭痛、成長・発達、思春期、内分泌疾患、臨床遺伝

    桑原 健太郎(クワバラ ケンタロウ)
    1991年日本医科大学卒。社会保険大宮総合病院(現地域医療機能推進機構さいたま北部医療センター)、国立東静病院(現国立病院機構静岡医療センター)、日本医科大学各付属病院を経て、2000年から同大学小児神経外来、2007年から小児頭痛外来、2008年同大学付属病院病院講師、2014年から広島市立広島市民病院小児科部長。専門:小児・思春期の頭痛、神経発達症、起立性調節障害

小児・思春期の頭痛の診かた―これならできる!頭痛専門小児科医のアプローチ 改訂2版 の商品スペック

商品仕様
出版社名:南山堂
著者名:藤田 光江(監修)/荒木 清(編)/桑原 健太郎(編)
発行年月日:2022/02/15
ISBN-10:4525282827
ISBN-13:9784525282820
旧版ISBN:9784525282813
判型:規小
発売社名:南山堂
対象:専門
発行形態:単行本
内容:医学・薬学・歯学
言語:日本語
ページ数:271ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:1cm
他の南山堂の書籍を探す

    南山堂 小児・思春期の頭痛の診かた―これならできる!頭痛専門小児科医のアプローチ 改訂2版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!