戦争と日本アニメ―『桃太郎 海の神兵』とは何だったのか [単行本]
    • 戦争と日本アニメ―『桃太郎 海の神兵』とは何だったのか [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003526031

戦争と日本アニメ―『桃太郎 海の神兵』とは何だったのか [単行本]

佐野 明子(編著)堀 ひかり(編著)
価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:青弓社
販売開始日: 2022/01/31
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

戦争と日本アニメ―『桃太郎 海の神兵』とは何だったのか の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    戦時下の日本で公開された日本初の長篇アニメーション『桃太郎 海の神兵』。その映像テクストを精緻に検証し、作品を支える社会的な背景を探って、『桃太郎 海の神兵』の映像技法の先駆性・実験性と、アジア・太平洋戦争と日本アニメーションの関わりを明らかにする。
  • 目次

    序 章 なぜ、いま、『桃太郎 海の神兵』を再考するのか 佐野明子/堀 ひかり
     1 日本初の長篇アニメーションにして国策映画
     2 方法論――映像テクスト分析と映画学
     3 アニメーション研究での本書の意義
     4 『海の神兵』の先行研究について
     5 本書の構成

    第1章 『桃太郎の海鷲』の思い出 渡辺 泰

    第2章 戦時下のユビキタス的情報空間――『桃太郎 海の神兵』を題材に 大塚英志

    第3章 『桃太郎 海の神兵』の異種混交性――テクストの越境性とナショナリズム言説について 堀 ひかり
     1 「日本の漫画映画」を確立したい
     2 「日本の漫画といふ型」「新しいタイプ」としての『海の神兵』
     3 芸術映画社と「文化映画」
     4 「文化映画的要素」と「娯楽的要素」
     5 「芸術性」とフルアニメーション、そして『ファンタジア』

    第4章 『桃太郎 海の神兵』における表象のユートピア――虚構のリアリティーならびに〈擬獣化〉の起源 秦 剛
     1 「海鷲」の作られる身体
     2 擬人法のメカニズム
     3 ジャングルの虚構と現実
     4 「特攻死」と「擬獣化」の時代

    コラム 中国で先行封切りされた『桃太郎の海鷲』 秦 剛

    第5章 戦時下映画業界の統制とアニメーション――文化映画会社統合と軍委嘱映画 木村智哉
     1 松竹によるアニメーション映画製作
     2 文化映画製作会社と「委嘱映画」
     3 情報局による文化映画会社の戦時下統合
     4 軍からの委嘱映画製作

    第6章 『桃太郎 海の神兵』の実験と宣伝 佐野明子
     1 影絵アニメーションの新規性と意義
     2 ミュージカルの宣伝力
     3 音楽と映像の同期
     4 色彩と空間の演出
     5 物語映画の話法をもつアニメーション・ドキュメンタリー
     6 マルチプレーン・カメラによる対比的な空間とアニメティズムの萌芽

    第7章 セルロイド上の帝国と冷戦――韓国初長篇アニメーション『ホンギルドン』における「庶子の美学」 キム・ジュニアン
     1 北宏二/キム・ヨンホァン、「少年倶楽部」から『桃太郎 海の神兵』へ
     2 シン・ドンホン、漫画からアニメーションの製作へ
     3 『ホンギルドン』に至るまでの韓国アニメーションの動力学
     4 在韓USISという役者、そして「自由世界」を演じるアニメーション

    あとがき 佐野明子/堀 ひかり
  • 内容紹介

    戦時下で公開された日本初の長篇アニメーション『桃太郎 海の神兵』。その映像テクストを精緻に検証し、作品の社会的な背景を探って、『桃太郎 海の神兵』の映像技法の先駆性・実験性と、アジア・太平洋戦争と日本アニメーションの関わりを明らかにする。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    佐野 明子(サノ アキコ)
    同志社大学文化情報学部准教授、国際日本文化研究センター客員准教授。専攻は映像文化論

    堀 ひかり(ホリ ヒカリ)
    東洋大学文学部准教授。専攻はジェンダー論、視覚表象論、映像文化論
  • 著者について

    佐野 明子 (サノ アキコ)
    同志社大学文化情報学部准教授、国際日本文化研究センター客員准教授。専攻は映像文化論。共著に『運動としての大衆文化』(水声社)、『〈キャラクター〉の大衆文化』(KADOKAWA)、Japanese Animation(University Press of Mississippi)、論文に「『桃太郎 海の神兵』論」(「アニメーション研究」第20巻第1号)、「高畑勲と今村太平『漫画映画論』」(「ユリイカ」2018年7月臨時増刊号)など。

    堀 ひかり (ホリ ヒカリ)
    東洋大学文学部准教授。専攻はジェンダー論、視覚表象論、映像文化論。著書にPromiscuous Media(Cornell University Press)、共著に『動員のメディアミックス』(思文閣出版)、The Japanese Cinema Book(Bloomsbury)など。

戦争と日本アニメ―『桃太郎 海の神兵』とは何だったのか の商品スペック

商品仕様
出版社名:青弓社
著者名:佐野 明子(編著)/堀 ひかり(編著)
発行年月日:2022/01/31
ISBN-10:4787274422
ISBN-13:9784787274427
判型:A5
発売社名:青弓社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:演劇・映画
言語:日本語
ページ数:181ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:2cm
重量:377g
他の青弓社の書籍を探す

    青弓社 戦争と日本アニメ―『桃太郎 海の神兵』とは何だったのか [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!