博物館教育論 改訂第2版 [単行本]
    • 博物館教育論 改訂第2版 [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003526085

博物館教育論 改訂第2版 [単行本]

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:玉川大学
販売開始日: 2022/03/14
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

博物館教育論 改訂第2版 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    博物館における教育活動の基盤となる理論や実践に関する知識と方法を習得し、博物館の教育機能に関する基礎的能力を養う。2012(平成24)年の博物館法施行規則の一部改正・施行にあわせ、大学等の学芸員養成課程で必修化された「博物館教育論」に添った内容。
  • 目次

    第1章 博物館教育の意義と理念
        第1節 「博物館で学ぶ」意義とは
        第2節  博物館教育の諸理論
        
    第2章 博物館における学びの特性
        第1節  博物館展示の意義
        第2節  学びとは
        第3節  博物館利用者の体験
        第4節  よりよい博物館体験のために

    第3章 博物館教育の歴史的展開(西洋)
        第1節  近代における博物館教育
        第2節  知識基盤社会における博物館教育―英国の事例より―
        第3節  アメリカ合衆国の博物館教育の歴史的展開

    第4章 日本の博物館教育の歴史
        第1節  明治期の博物館
        第2節  大正期の博物館
        第3節  昭和期の博物館

    第5章 博物館教育の環境整備
        第1節  予算
        第2節  ミュージアム・エデュケーター
        第3節  博物館教育と施設・設備整備
        第4節  セキュリティー対策
        第5節  感染症対策
        第6節  博物館教育関連情報の提供

    第6章 博物館教育活動の企画と実施
        第1節  博物館における教育的活動の種類
        第2節  教育プログラムの企画から実際まで

    第7章 学校教育と博物館
        第1節  学習指導要領と博物館での学習
        第2節  博学連携の試み―多摩六都科学館について
        第3節  博学連携のマネジメント
        第4節  学校教育を目的とした企画展
        第5節  学校で行われる博学連携活動
        第6節  博学連携の問題点

    第8章 大学と博物館教育
        第1節  大学と博物館教育
        第2節  初年次教育としての博物館の活用
        第3節  大学と博物館の連携
        第4節  学部教育との連携
        第5節  博物館と中学校、大学の三者連携活動
        第6節  社会に開かれた大学博物館
        第7節  大学博物館が博物館教育を推進するための課題

    第9章 博物館の種類別にみた教育活動
        第1節  博物館の種類別にみる教育活動の特徴
        第2節  館種別にみる博物館教育(館内・館外・出張事業)
        第3節  館種別にみる博物館教育(組織・職員・学校連携)
        第4節  館種別による教育活動について

    第10章 博物館教育と評価
        第1節  博物館教育と評価
        第2節  評価の種別
        第3節  博物館教育活動などの個別プログラムの評価

    第11章 博物館教育と地域社会
        第1節  生涯学習社会と博物館
        第2節  地域社会と連携した博物館
        第3節  エコミュージアムと博物館教育活動
        第4節  ミュージアム・ネットワーク

    第12章 人材育成の場としての博物館
        第1節  学芸員養成の場としての博物館
        第2節  インターンシップ
        第3節  ティーンエイジャーに向けての活動

    第13章 多文化共生社会と博物館教育
        第1節  多文化共生社会と博物館教育
        第2節  「日本語教育法」の授業における博物館を利用した教育活動
        第3節  「地域と協働した博物館創造活動支援事業」プロジェクト
        第4節  絵画を利用した活動
        第5節  博物館と倫理的主題
        第6節  多文化共生社会において博物館が配慮すべきこと

    第14章 ICTと博物館教育活動
        第1節  活発化するICTを活用した博物館教育
        第2節  ITCを活用した博物館教育のメリット、デメリット
        第3節  ICTを活用した博物館教育活動の実施にあたって
        第4節  VTSを発展させた実物と複製の活用

    おわりに~これからの博物館教育
  • 出版社からのコメント

    博物館を利用してどんな教育ができるかを解説。またコロナ以降の展示方法やICTを駆使した未来型博物館も展望した改訂第2版。
  • 内容紹介

    博物館を利用した教育活動とはどんなことなのか、活動事例と理論を交えてそのノウハウを詳しく解説。市民活動と博物館の諸問題、コロナ以降、博物館が資料をいかにして展示、公開をするか。また、これからICT、AI、コンピューターを駆使したバーチャルな未来型展示にどう対応するのかなどの新しい情報にも取り組んだ改訂第2版。

    図書館選書
    博物館を利用した教育活動とはどういうものなのか、活動事例と理論を交えて詳しく解説。学校教育と博物館、生涯学習と博物館、市民活動と博物館…具体例をあげて説明。さらにコロナ以降、VRを駆使した次世代の博物館にも言…
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    柿崎 博孝(カキザキ ヒロタカ)
    玉川大学教育博物館客員教授。玉川大学芸術専攻科修了

    宇野 慶(ウノ ケイ)
    玉川大学教育博物館教授。上智大学大学院文学研究科史学専攻修士課程修了

    髙橋 愛(タカハシ アイ)
    玉川大学芸術学部准教授。東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科博士課程修了(博士)

博物館教育論 改訂第2版 [単行本] の商品スペック

発行年月日 2022/02/25
ISBN-10 4472406179
ISBN-13 9784472406171
ページ数 213ページ
21cm
発売社名 玉川大学出版部
判型 A5
NDCコード 069
Cコード 3030
対象 専門
他の玉川大学の書籍を探す
発行形態 単行本
内容 社会科学総記
分類 社会科学
成年向け書籍マーク G
書店分類コード T506
再販商品 非再販
言語 日本語
出版社名 玉川大学出版部 ※出版地:町田
著者名 柿崎 博孝
宇野 慶
髙橋 愛

    玉川大学 博物館教育論 改訂第2版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!