0歳児から5歳児 運動遊び12か月―発達に合わせた指導例を写真で紹介(新幼児と保育BOOK) [単行本]
    • 0歳児から5歳児 運動遊び12か月―発達に合わせた指導例を写真で紹介(新幼児と保育BOOK) [単行本]

    • ¥2,09063 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003526778

0歳児から5歳児 運動遊び12か月―発達に合わせた指導例を写真で紹介(新幼児と保育BOOK) [単行本]

価格:¥2,090(税込)
ゴールドポイント:63 ゴールドポイント(3%還元)(¥63相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:小学館
販売開始日: 2022/02/05
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

0歳児から5歳児 運動遊び12か月―発達に合わせた指導例を写真で紹介(新幼児と保育BOOK) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    運動すると心も動き出す!幼児期の運動遊びで「やってみたい」「できた!」という成功体験が子どもの心に残り、自信につながって日々のさまざまな場面で積極的に行動するようになります。各回約30分、運動遊びの時間の組み立てを導入の仕方から安全への配慮を含めて解説しています。
  • 目次

    はじめに

    本書の特徴

    第1章 3・4・5 歳児の運動遊び 12か月

    4月&5月 表現遊び&タオルを使った遊び

    4月&5月 仲間とつながる伝承遊び

    6月&7月 投げる力が育つ新聞紙遊び

    6月&7月 ペットボトルを使った遊び

    6月&7月 かけっこ&リレー遊び

    8月&9月 夏を楽しむ水遊び

    8月&9月 全身を使った砂遊び・泥遊び

    10月&11月 鬼遊び

    10月&11月 固定遊具を利用して遊ぼう

    12月&1月 フープとなわを使って跳ぶ遊び

    12月&1月 長なわ・短なわで遊ぼう

    12月&1月 ボールで遊ぼう

    2月&3月 イメージどおりに体を動かす

    2月&3月 サーキット遊び


    第2章 0・1・2 歳児の運動遊び 12か月

    4月&5月&6月 ふれあい遊び&タオルを使った遊び

    7月&8月&9月 新聞紙ボールで遊ぼう

    10月&11月&12月 「やってみたい」を引き出す運動遊び

    1月&2月&3月 ふたつ以上の動作を組み合わせた運動遊び


    第3章 特別な時間の運動遊びアイデア

    運動会の親子競技にも使えるふれあい遊び

    パラバルーンで遊ぼう

    3・4・5歳児 運動能力測定をしてみよう

    おうちでもできる乗り物ごっこ遊び


    第4章 安全に遊ぶために

    固定遊具の安全確認マニュアル

    運動遊び中の事故を防ぐ

    運動動作の発達段階~押さえておきたい年齢別3つのトピック~


    乳幼児の発達を知るコラム

    熱中症~子どもを守る6つの予防策~

    野外教育~五感を働かせて「○○発見!」を楽しむ~

    鬼遊びの由来を知ってもっと楽しもう!

    フェアプレーには「グリーンカード」~運動遊びを通して人間力を学ぶ~

    朝ごはんが脳と体のエネルギーに


    おわりに
  • 内容紹介

    ドキドキ・ワクワクする運動遊びの実践例

    2012 年3 月文部科学省通知の「幼児期運動指針」で、幼児が毎日60 分以上体を動かすことが大切、という方針が示されました。しかし「毎日の保育の中にどう運動遊びを取り入れていいのかわからないという保育者もいらっしゃると思います。

    本書では実際に園で行われている運動遊びを取材し、写真を中心に構成。ページをめくると、子どもと保育者が「ドキドキ・ワクワク」しながら運動遊びをしている様子が伝わってきます。4月から3月までの中で時期、子どもの発達を考慮した運動遊びをわかりやすく提案しています。ぜひ参考にしていただければと思います。

    著者は日本女子体育大学体育学部子ども運動学科教授、日本幼児体育学会理事の森田陽子先生。NHK E テレ『いないいないばあっ!』の体操「ピカピカブ~!」の監修でもおなじみです。

    ほかにも運動会の親子競技にピッタリのふれあい遊び、運動能力測定の行い方、固定遊具の安全確認マニュアル(日常点検表つき)、運動動作の発達段階-押さえておきたい年齢別3つのトピックなども掲載しています。




    【編集担当からのおすすめ情報】
    著者の森田陽子先生からのメッセージを紹介します。
    「保育者自身も『ドキドキ・ワクワク』しながら、子どもたちと一緒に運動遊びを楽しみましょう。そこにはたくさんの『感動』があるはずです」

    この本には、子どもたちが運動遊びに取り組んでいる写真がいっぱいのっています。その真剣な表情、笑顔を見ているだけでも私は幸せな気持ちになります。森田陽子先生をはじめ一緒に遊んでいる保育者さんたちもとても楽しそうですよ。

    図書館選書
    園で子どもたちが運動遊びを楽しんでいる様子を取材。専門家の指導による運動遊びを写真とイラストを多用して紹介。ほかにも運動能力測定の行い方、固定遊具の安全確認マニュアル、運動動作の発達段階なども掲載。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    森田 陽子(モリタ ヨウコ)
    日本女子体育大学体育学部子ども運動学科教授。日本幼児体育学会理事。NHKEテレ『いないいないばあっ!』の体操「ピカピカブー!」の監修を務める

0歳児から5歳児 運動遊び12か月―発達に合わせた指導例を写真で紹介(新幼児と保育BOOK) の商品スペック

商品仕様
出版社名:小学館
著者名:森田 陽子(著)
発行年月日:2022/02/12
ISBN-10:4098402203
ISBN-13:9784098402205
判型:A5
発売社名:小学館
対象:一般
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:159ページ
縦:21cm
他の小学館の書籍を探す

    小学館 0歳児から5歳児 運動遊び12か月―発達に合わせた指導例を写真で紹介(新幼児と保育BOOK) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!