科学と芸術―自然と人間の調和 [単行本]
    • 科学と芸術―自然と人間の調和 [単行本]

    • ¥2,53076 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003526899

科学と芸術―自然と人間の調和 [単行本]

価格:¥2,530(税込)
ゴールドポイント:76 ゴールドポイント(3%還元)(¥76相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:中央公論新社
販売開始日: 2022/02/19
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

科学と芸術―自然と人間の調和 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    宇宙を把握しようとする試みから生まれた科学と芸術は、古来より渾然一体となって発展してきた。両者のクロスオーバーに着目することで、人間の新たな可能性を探る。未来を開く14の視座。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1部 創造と想像(対談 芸術と科学の邂逅(千住博×酒井邦嘉);ベートーヴェンはなぜすごいのか(曽我大介);マンダラ:視覚化された最高真理―そして芸術への傾斜(正木晃);理学・工学・アート・デザインとウェルビーイング(前野隆司))
    第2部 人と生物(「温故知新」の普遍性―能と論語とbeyond AI(安田登);歩行について―境界例からのライヴ・アート(生の芸術)考(外山紀久子);科学論の中の美と芸術―近代日本の見た「実在」(岡本拓司);科学と芸術をめぐる近代のパラドックス―ゲーテ自然科学における形態学と菌類生物の〈ポリネーション〉(前田富士男);生命を主体とする哲学―南方熊楠とユクスキュル(松居竜五);四次元の芸術―南方熊楠と鈴木大拙からはじまる(安藤礼二))
    第3部 都市と自然(都市・まち・建築の熱環境の可視化(梅干野晁);科学と芸術をつなぐ多孔性モデル―生態学的都市論から見た世界(田中純);庭園芸術が問う技術時代の総合芸術(後藤文子);人間と自然の関係の文化「庭」の今(岡田憲久))
  • 出版社からのコメント

    古来よりピタゴラスやケプラーなど科学者の新発見は、音楽や絵画の美意識と渾然一体だった。現代科学と芸術のクロスオーバーを考える
  • 内容紹介

    目次より

    【第I部 創造と想像】

    第1章 対談芸術と科学の邂逅 対談:千住博×酒井邦嘉

    第2章 ベートーヴェンはなぜすごいのか 曽我大介

    第3章 マンダラ:視覚化された最高真理―そして芸術への傾斜― 正木晃

    第4章 理学・工学・アート・デザインとウェルビーイング 前野隆司

    【第Ⅱ部 人と生物】

    第5章 「温故知新」の普遍性 ~能と論語とbeyondAI ~ 安田登

    第6章 歩行について:界例からのライヴ・アート(生の芸術)考 外山紀久子

    第7章 科学論の中の美と芸術―近代日本の見た「実在」 岡本拓司

    第8章 科学と芸術をめぐる近代のパラドックス―ゲーテ自然科学における形態学と菌類生物の〈ポリネーション〉/試論 前田富士男

    第9章 生命を主体とする哲学―南方熊楠とユクスキュル 松居竜五

    第10章 四次元の芸術―南方熊楠と鈴木大拙からはじまる 安藤礼二

    【第Ⅲ部 都市と自然】

    第11章 都市・まち・建築の熱環境の可視化 梅干野晁

    第12章 科学と芸術をつなぐ多孔性モデル―生態学的都市論から見た世界 田中純)

    第13章 庭園芸術が問う技術時代の総合 後藤文子

    第14章 人間と自然の関係の文化「庭」の今 岡田憲久
  • 著者について

    日本科学協会 (ニホンカガクキョウカイ)
    1924年に発足の公益財団法人。社会情勢の変化の中で科学の普及や科学者のあり方を考え「科学と社会をつなぐ」活動を行っている。中でも若手への研究助成は、他から助成を受けにくい研究を支援する助成制度で、1988年から日本財団の支援を受け約9,300件(約54億円)の助成を行っており、研究者として自立するための登竜門となっている。

    酒井 邦嘉 (サカイクニヨシ)
    1964年東京都生まれ。 東京大学理学部物理学科卒業。同大大学院理学系研究科博士課程修了(理学博士)。ハーバード大学医学部リサーチフェロー、マサチューセッツ工科大学客員研究員を経て、1997年より東京大学大学院総合文化研究科助教授・准教授。2012年より同教授。同大大学院理学系研究科物理学専攻教授兼任。専門は、言語脳科学および脳機能イメージング。主な著書に『言語の脳科学』『科学者という仕事』(中央公論新社)、『脳の言語地図』(明治書院)、『脳を創る読書』(実業之日本社)、『チョムスキーと言語脳科学』(集英社インターナショナル)などがある。

科学と芸術―自然と人間の調和 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:中央公論新社
著者名:酒井 邦嘉(監修)/日本科学協会(編)
発行年月日:2022/02/25
ISBN-10:4120055086
ISBN-13:9784120055089
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:自然科学総記
言語:日本語
ページ数:328ページ
縦:22cm
他の中央公論新社の書籍を探す

    中央公論新社 科学と芸術―自然と人間の調和 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!