Harriet Beecher Stowe and Antislavery Literature:Another American Renaissance [単行本]
    • Harriet Beecher Stowe and Antislavery Literature:Another Ame...

    • ¥5,500165 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003527002

Harriet Beecher Stowe and Antislavery Literature:Another American Renaissance [単行本]

価格:¥5,500(税込)
ゴールドポイント:165 ゴールドポイント(3%還元)(¥165相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:彩流社
販売開始日: 2022/03/07
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

Harriet Beecher Stowe and Antislavery Literature:Another American Renaissance の 商品概要

  • 目次(「BOOK」データベースより)

    1 Precursors of Antislavery Literature(David Walker’s Appeal:The Emergence of Antislavery Literature;Richard Hildreth’s The Slave;or,Memoirs of Archy Moore:A Precursory Antislavery Novel)
    2 Harriet Beecher Stowe and Her Antislavery Novels(Uncle Tom’s Cabin and Women’s Power of Sentiments Based on Christianity;Uncle Tom’s Cabin and Slave Narratives ほか)
    3 Antislavery Literature after Uncle Tom’s Cabin(Harriet Beecher Stowe and Abraham Lincoln;William Wells Brown’s Clotel;or,The President’s Daughter ほか)
    4 Antislavery Literature after the Civil War(Lydia Maria Child’s A Romance of the Republic;Mark Twain’s Adventures of Huckleberry Finn)
  • 出版社からのコメント

    ストウ『アンクル・トムの小屋』(1852)を中心にアメリカ文学における反奴隷制文学の系譜を考察する。全文英文。
  • 内容紹介

    ストーの『アンクル・トムの小屋』(1852)を中心に、
    アメリカ文学における反奴隷制文学の系譜を考察。
    19世紀半ばのルネサンス期に隆盛を迎えた「反奴隷制文学」の萌芽を
    18世紀に見出し、ストーと同時代の作家・作品から、
    アメリカ現代文学の始まり『ハックルベリ・フィンの冒険』までを検証する。
    全文英文。

    【目次内容】
    Introduction
    Part I : Precursors of Antislavery Literature
    Chapter 1 David Walker’s Appeal: The Emergence of Antislavery Literature
    Chapter 2 Richard Hildreth’s The Slave; or, Memoirs of Archy Moore:
                       A Precursory Antislavery Novel
    Part II : Harriet Beecher Stowe and Her Antislavery Novels
    Chapter 3 Uncle Tom’s Cabin and Women’s Power of Sentiments Based
                               on Christianity
    Chapter 4 Uncle Tom’s Cabin and Slave Narratives
    Chapter 5 Dred: Legal Exploration in a Sentimental Novel
    Chapter 6 The Minister’s Wooing: Slavery in a Historical Novel
    Part III: Antislavery Literature after Uncle Tom’s Cabin
    Chapter 7 Harriet Beecher Stowe and Abraham Lincoln
    Chapter 8 William Wells Brown’s Clotel; or, The President’s Daughter
    Chapter 9 Frederick Douglass’s My Bondage and My Freedom
    Chapter 10 Herman Melville’s “Benito Cereno”
    Chapter 11 Harriet E. Wilson’s Our Nig
    Chapter 12 Harriet Jacobs’s Incidents in the Life of a Slave Girl
    Part IV: …

    図書館選書
    ストウ『アンクル・トムの小屋』を中心にアメリカ文学における反奴隷制文学の系譜を考察。19世紀中葉に隆盛をきわめた反奴隷制文学が一時的現象ではなく、それ以降のアメリカ現代文学にも継承されたことを論じる、全文英文。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    野口 啓子(ノグチ ケイコ)
    津田塾大学学芸学部教授(アメリカ文学)
  • 著者について

    Keiko Noguchi (ケイコノグチ)
    野口 啓子 津田塾大学学芸学部教授。
    著書等に『E.A.ポーの短編を読む』(板橋好枝、野口啓子 編著、勁草書房、1999年)、『ヒロインから読むアメリカ文学』(共著、勁草書房、1999年)、『アメリカ小説の変容』(共著、ミネルヴァ書房、2000年)、『ポーと雑誌文学』(野口啓子・山口ヨシ子 編著、彩流社、2001年)、『ヒーローから読み直すアメリカ文学』(共著、勁草書房、2001年)、『E.A.ポーと19世紀前半のアメリカ 雑誌文学とナショナリズムを中心に』(野口啓子、津田塾大学、2004-2005年)、『アメリカ文学にみる女性と仕事』(野口啓子・山口ヨシ子 編著、彩流社、2006年)、『後ろから読むエドガー・アラン・ポー 反動とカラクリの文学』(彩流社、2007年)、『エドガー・アラン・ポーの世紀 生誕200周年記念必携』(共著、八木敏雄、巽孝之 編、研究社、2009年)、『アメリカ文学にみる女性改革者たち』(野口啓子・山口ヨシ子 編著、彩流社、2010年)など。

Harriet Beecher Stowe and Antislavery Literature:Another American Renaissance の商品スペック

商品仕様
出版社名:彩流社
著者名:野口 啓子(著)
発行年月日:2022/02/28
ISBN-10:4779128129
ISBN-13:9784779128127
判型:B5
発売社名:彩流社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:外国文学その他
言語:英語
ページ数:341ページ
縦:21cm
横:16cm
厚さ:3cm
重量:496g
その他:本文:英文
他の彩流社の書籍を探す

    彩流社 Harriet Beecher Stowe and Antislavery Literature:Another American Renaissance [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!