近代の語彙〈2〉日本語の規範ができる時代(シリーズ"日本語の語彙"〈6〉) [全集叢書]
    • 近代の語彙〈2〉日本語の規範ができる時代(シリーズ"日本語の語彙"〈6〉) [全集叢書]

    • ¥4,070123 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
近代の語彙〈2〉日本語の規範ができる時代(シリーズ"日本語の語彙"〈6〉) [全集叢書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003527155

近代の語彙〈2〉日本語の規範ができる時代(シリーズ"日本語の語彙"〈6〉) [全集叢書]

飛田 良文(編・編集代表)佐藤 武義(編集代表)
価格:¥4,070(税込)
ゴールドポイント:123 ゴールドポイント(3%還元)(¥123相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:朝倉書店
販売開始日: 2022/03/02
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

近代の語彙〈2〉日本語の規範ができる時代(シリーズ"日本語の語彙"〈6〉) の 商品概要

  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1部 江戸語の流れ(仮名垣魯文『西洋道中膝栗毛』の語彙;三遊亭円朝 人情話の語彙)
    第2部 西洋文化の導入(森鴎外の語彙―『うたかたの記』『文づかひ』の外来語;夏目漱石の語彙―『心』上(先生と私)の漢語;芥川龍之介の語彙 ほか)
    第3部 日本語の規範「標準語」とは何か(国定教科書「国語読本」の語彙;国定教科書「地理」の語彙;国定教科書「修身」の語彙 ほか)
  • 出版社からのコメント

    西洋文化の導入により江戸語から日本語の規範となる標準語が作られる様を小説作品などから探る。
  • 内容紹介

    西洋文化の導入により江戸語から日本語の規範となる標準語が作られていく様を探る。[内容]仮名垣魯文,三遊亭円朝,森鴎外,夏目漱石,芥川龍之介,山本有三,永井荷風,国定読本,国定教科書地理・修身,ラジオ放送,のらくろ軍隊用語。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    飛田 良文(ヒダ ヨシフミ)
    1933年千葉県に生まれる。1963年東北大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。現在、国立国語研究所名誉所員、国際基督教大学アジア文化研究所顧問、日本近代語研究会名誉会長、日本英学史学会副会長。博士(文学)。『現代日葡辞典』(小学館1998、ジャイメ・コエーリョと共編)でポルトガル共和国よりロドリゲス通詞賞を受賞
  • 著者について

    佐藤 武義 (サトウ タケヨシ)
    前東北大

近代の語彙〈2〉日本語の規範ができる時代(シリーズ"日本語の語彙"〈6〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:朝倉書店
著者名:飛田 良文(編・編集代表)/佐藤 武義(編集代表)
発行年月日:2022/03/01
ISBN-10:4254516665
ISBN-13:9784254516661
判型:A5
発売社名:朝倉書店
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:日本語
言語:日本語
ページ数:201ページ ※193,8P
縦:21cm
横:15cm
その他:日本語の規範ができる時代
他の朝倉書店の書籍を探す

    朝倉書店 近代の語彙〈2〉日本語の規範ができる時代(シリーズ"日本語の語彙"〈6〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!