もう一つの19世紀ドイツ哲学史―ポストカントにおける哲学方法論の系譜(プリミエ・コレクション) [全集叢書]
    • もう一つの19世紀ドイツ哲学史―ポストカントにおける哲学方法論の系譜(プリミエ・コレクション) [全集叢書]

    • ¥4,950149 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003527216

もう一つの19世紀ドイツ哲学史―ポストカントにおける哲学方法論の系譜(プリミエ・コレクション) [全集叢書]

価格:¥4,950(税込)
ゴールドポイント:149 ゴールドポイント(3%還元)(¥149相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:京都大学学術出版会
販売開始日: 2022/03/24
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

もう一つの19世紀ドイツ哲学史―ポストカントにおける哲学方法論の系譜(プリミエ・コレクション) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    かつて思想界をリードしたドイツ哲学で、「ドイツ観念論」を正統な後継者とする理解は、今日見直しを迫られている。フリース・ショーペンハウアーらが示したカント後における「もう一つの」(ハーバーマス)哲学史の系譜を明らかにする。
  • 目次

    はじめに なぜ19世紀ドイツ哲学史が問い直されなければならないのか

    序 論 なぜフリースの思想の再構成から始める必要があるのか

    第1章 批判主義の徹底化による哲学方法論の主題化
        ――J F フリースの哲学
     1.哲学方法論の成立
       1.1.「理性批判」の方法
       1.2.ドイツ観念論との対決フィヒテ批判からシェリング批判へ
     2.諸概念の発展と形而上学体系の樹立
       2.1.認識の様式の区分の成立と哲学の対象の拡張「真理感情」との関わりからみて
       2.2.「物自体」概念の位置づけ

    第2章 批判主義による哲学方法論に立脚した意志形而上学の展開
        ――ショーペンハウアー哲学の再読
     1.哲学方法論の展開と「形而上学」の成立
       1.1.哲学の問いの変遷
       1.2.哲学方法論の照明フリースの読書経験を通じた「抽象」への着目
       1.3.哲学方法論の展開「意志の客体性(Objektität)」の概念に着目して
       1.4.意志形而上学の成立「主観客観関係」の限界と物自体の導入
     2.倫理思想における方法論的視座
       2.1.「泣く」という現象の位置づけ
       2.2.共苦と想像力

    第3章 批判主義による哲学方法論の継承と発展
        ――フリース学派と新フリース学派の成立と展開
     1.アーペルトによる「フリース学派」の成立と展開
       1.1.エルンスト・フリードリヒ・アーペルトによる「フリース学派」の登場
       1.2.アーペルトのフリース受容
       1.3.フリース学派の科学思想マティアス・ヤーコプ・シュライデンの方法論的視座
     2.レオナルト・ネルゾンによる「新フリース学派」の登場
       2.1.ネルゾンによるフリースの再発見と「新フリース学派」の勃興
       2.2.ネルゾンによるフリース受容
       2.3.新フリース学派と新カント派の攻防
       2.4.「ソクラテス的方法」と分析哲学の潮流
     3.まとめ

    結語に代えて
     1.「世界の奥行き」から振り返って
     2.本書の成果と展望

    目次(細目)
    文献表
    あとがき
    英文要約
    索引(人名/事項)
  • 出版社からのコメント

    ドイツ観念論がカントを継承したとする従来の理解を斥け,その方法論を受け継ぎ,哲学と科学の接点を見出した新たな系譜を発掘する。
  • 内容紹介

    かつて思想界をリードしたドイツ哲学で、「ドイツ観念論」を正統な後継者とする理解は、今日見直しを迫られている。フリース・ショーペンハウアーらが示したカント後における「もう一つの」(ハーバーマス)哲学史の系譜を明らかにする。

    図書館選書
    「ドイツ観念論」をカント哲学の正統な後継者とする理解は,今日見直しを迫られている。フリース・ショーペンハウアーらが示したカント後における「もう一つの」(ハーバーマス)哲学史の系譜を明らかにする。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    太田 匡洋(オオタ タダヒロ)
    1990年京都府生まれ。2020年、京都大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、日本学術振興会特別研究員PD(早稲田大学文学学術院)、大阪体育大学非常勤講師
  • 著者について

    太田 匡洋 (オオタ タダヒロ)
    1990年京都府生まれ。2020年、京都大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、日本学術振興会特別研究員PD(早稲田大学文学学術院)、大阪体育大学非常勤講師。
    主な論文
    “Jacob Friedrich Fries as an opponent of German idealism” (Anti/Idealism: Re-interpreting a German Discourse De Gruyter 2019)、「J. F. フリースによる哲学方法論の展開 フィヒテ批判およびシェリング批判との関わりから」(日本フィヒテ協会編『フィヒテ研究』第28号、2020年)、「ショーペンハウアーにおける哲学の問いの変遷」(関西哲学会編『アルケー』第25号、2017年)、「レオナルト・ネルゾンと「新フリース学派」の成立」(『理想〈特集:世紀末を超えるドイツ哲学〉』、2019年)など。

もう一つの19世紀ドイツ哲学史―ポストカントにおける哲学方法論の系譜(プリミエ・コレクション) の商品スペック

商品仕様
出版社名:京都大学学術出版会 ※出版地:京都
著者名:太田 匡洋(著)
発行年月日:2022/03/25
ISBN-10:4814003935
ISBN-13:9784814003938
判型:A5
発売社名:京都大学学術出版会
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:哲学
言語:日本語
ページ数:372ページ
縦:22cm
横:16cm
厚さ:2cm
重量:605g
他の京都大学学術出版会の書籍を探す

    京都大学学術出版会 もう一つの19世紀ドイツ哲学史―ポストカントにおける哲学方法論の系譜(プリミエ・コレクション) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!