古代城柵と地域支配(同成社古代史選書) [全集叢書]
    • 古代城柵と地域支配(同成社古代史選書) [全集叢書]

    • ¥8,800264 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003528486

古代城柵と地域支配(同成社古代史選書) [全集叢書]

価格:¥8,800(税込)
ゴールドポイント:264 ゴールドポイント(3%還元)(¥264相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:同成社
販売開始日: 2022/02/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

古代城柵と地域支配(同成社古代史選書) [全集叢書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    古代東北のすべての城柵について詳細な再検討を加え、造営に至る背景や行政府・軍事拠点としての機能が在地社会との関係性においてどのように変容したかを追究。国家側の意図と地域支配の実相に迫る。
  • 目次

    序 章 城柵研究の課題と研究視点

    第一章 城柵の造営開始
     第一節 柵囲集落と城柵
     第二節 名生館遺跡と軍団施設
     第三節 赤井遺跡と牡鹿柵・牡鹿評家
     第四節 評家・城柵としての郡山Ⅰ期官衙
     第五節 国府・城柵としての郡山Ⅱ期官衙

    第二章 多賀城と大崎平野の城柵
     第一節 多賀城の造営と官衙の整備
     第二節 大崎平野における城柵の展開
     第三節 大崎平野の城柵の特質

    第三章 秋田城の構造
     第一節 出羽側城柵の特徴
     第二節 城柵構造の奥羽の比較
     第三節 城柵構造からみた秋田城の特質
     第四節 秋田城付属寺院と客館

    第四章 山道・海道南部の城柵造営
     第一節 桃生城と伊治城の造営
     第二節 桃生城跡と伊治城跡の特徴

    第五章 北上盆地の城柵造営
     第一節 胆沢城・志波城造営前夜
     第二節 胆沢城の造営と変遷
     第三節 志波城の造営と徳丹城への移転
     第四節 北上盆地三城の造営の意義

    第六章 払田柵遺跡と城輪柵遺跡
     第一節 払田柵遺跡の構造
     第二節 払田柵遺跡の性格
     第三節 城輪柵遺跡の再検討

    第七章 城柵の総括的検討
     第一節 城柵ネットワーク
     第二節 三十八年戦争の城柵構造への影響
     第三節 六城柵体制
     第四節 城柵の終焉
  • 出版社からのコメント

    古代東北の城柵について、行政府・軍事拠点としての機能を在地社会との関係性において詳細に検討。国家と地域支配の実相に迫る。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    八木 光則(ヤギ ミツノリ)
    1953年北海道生まれ。1975年立正大学文学部史学科卒業。博士(歴史学)。現在、岩手大学平泉文化研究センター客員教授

古代城柵と地域支配(同成社古代史選書) [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:同成社
著者名:八木 光則(著)
発行年月日:2022/02/15
ISBN-10:4886218849
ISBN-13:9784886218841
判型:A5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:394ページ
縦:22cm
他の同成社の書籍を探す

    同成社 古代城柵と地域支配(同成社古代史選書) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!