共有地をつくる―わたしの「実践私有批判」 [単行本]
    • 共有地をつくる―わたしの「実践私有批判」 [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003528512

共有地をつくる―わたしの「実践私有批判」 [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミシマ社
販売開始日: 2022/02/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

共有地をつくる―わたしの「実践私有批判」 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    『小商いのすすめ』から十年。消費資本主義がいよいよ行き詰まる中、各地で「小商いの哲学」を生きる人に贈る。
  • 目次

    第一章 欲望の呪縛から逃れる
    第二章 非私有的生活への足掛かり
    第三章 リナックスという共有地
    第四章 共同体のジレンマ
    第五章 家族の崩壊
    第六章 消費資本主義から人資本主義へ
    第七章 共有地をつくる
  • 内容紹介

    私有財産なしで、機嫌よく生きてゆく
    銭湯、食堂、喫茶店、縁側……
    誰のものでもあり、誰のものでもなく。
    『小商い』の終着点を描いた私小説的評論

    ミシマ社創業15周年記念企画

    『小商いのすすめ』から十年。
    消費資本主義がいよいよ行き詰まる中、
    「小商いの哲学」を実践するすべての人に贈る。

    この社会を安定的に持続させてゆくためには、社会の片隅にでもいいから、社会的共有資本としての共有地、誰のものでもないが、誰もが立ち入り耕すことのできる共有地があると、わたしたちの生活はずいぶん風通しの良いものになるのではないか――本文より
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    平川 克美(ヒラカワ カツミ)
    文筆家、「隣町珈琲」店主。1950年、東京・蒲田の町工場に生まれる。早稲田大学理工学部機械工学科卒業後、翻訳を主業務とするアーバン・トランスレーションを設立。1999年、シリコンバレーのBusiness Cafe Inc.の設立に参加。2014年、東京・荏原中延に喫茶店「隣町珈琲」をオープン
  • 著者について

    平川克美 (ヒラカワカツミ)
    文筆家、「隣町珈琲」店主。1950年、東京・蒲田の町工場に生まれる。早稲田大学理工学部機械工学科卒業後、翻訳を主業務とするアーバン・トランスレーションを設立。1999年、シリコンバレーのBusiness Cafe Inc.の設立に参加。2014年、東京・荏原中延に喫茶店「隣町珈琲」をオープン。著書に『小商いのすすめ』『「消費」をやめる』『21世紀の楕円幻想論』(いずれもミシマ社)、『移行期的混乱』(ちくま文庫)、『俺に似たひと』(朝日文庫)、『株式会社の世界史』(東洋経済新報社)など多数ある。

共有地をつくる―わたしの「実践私有批判」 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミシマ社
著者名:平川 克美(著)
発行年月日:2022/02/20
ISBN-10:490939463X
ISBN-13:9784909394637
判型:B6
発売社名:ミシマ社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:223ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:2cm
他のミシマ社の書籍を探す

    ミシマ社 共有地をつくる―わたしの「実践私有批判」 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!