筑紫と南島―シリーズ地域の古代日本(角川選書) [全集叢書]
    • 筑紫と南島―シリーズ地域の古代日本(角川選書) [全集叢書]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
筑紫と南島―シリーズ地域の古代日本(角川選書) [全集叢書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003529003

筑紫と南島―シリーズ地域の古代日本(角川選書) [全集叢書]

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:KADOKAWA
販売開始日: 2022/02/16
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

筑紫と南島―シリーズ地域の古代日本(角川選書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    海外の文物がもたらされる最初の場所であった筑紫は、日本列島の先進地域と呼ばれた。稲作農耕の到来を機に朝鮮・中国と交流が始まり、西日本一帯に及ぶ交流圏が作られた。その後、近畿が中心地となり、九州は対外交流の窓口となって行く。筑紫諸国を管轄し、外交使節の接待を担った大宰府と鴻臚館。宗像大社の祭祀の中心として信仰されてきた沖ノ島。独自の文化を持つ「南島」など、豊かな九州地域の古代の全貌を明らかにする。
  • 目次

    1章 筑紫諸国と南島      酒井芳司
    2章 稲作農耕と青銅器の伝来     宮本一夫
    3章 鏡の副葬     辻田淳一郎
    4章 大宰府と鴻臚館     松川博一
    5章 沖ノ島祭祀と宗像大社     大高広和
    6章 琉球列島の先史文化    木下尚子
    ESSAY 阿蘇 ――古代の大和国家形成のひな型か クライナー ヨーゼフ

    もっと知りたい人のための参考文献
    九州・沖縄の古代史関係施設
    キーワード解説
    関連地図
    筑紫と南島 古代史年表
    執筆者一覧 
  • 出版社からのコメント

    50年の時を越え、伝説の『古代の日本』を受け継ぐ 最新シリーズ始動。
  • 内容紹介

    海外の文物がもたらされる最初の場所であった筑紫は、日本列島の先進地域と呼ばれた。稲作農耕の到来を機に朝鮮・中国と交流が始まり、西日本一帯に及ぶ交流圏が作られた。その後、近畿が中心地となり、九州は対外交流の窓口となって行く。筑紫諸国を管轄し、外交使節の接待を担った大宰府と鴻臚館。宗像大社の祭祀の中心として信仰されてきた沖ノ島。独自の文化を持つ「南島」など、豊かな九州地域の古代の全貌を明らかにする。

    ◆シリーズ地域の古代日本 刊行予定(全6巻)
    東アジアと日本
    陸奥と渡島
    東国と信越
    畿内と近国
    出雲・吉備・伊予
    筑紫と南島




    図書館選書
    筑紫は日本列島の先進地域と呼ばれた。筑紫諸国を管轄し、外交使節の接待を担った大宰府。宗像大社の祭祀の中心として信仰されてきた沖ノ島。独自文化を持つ南島など、九州地域の古代の全貌を明らかにする。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    吉村 武彦(ヨシムラ タケヒコ)
    1945年生。明治大学名誉教授。日本古代史

    川尻 秋生(カワジリ アキオ)
    1961年生。早稲田大学文学学術院教授。日本古代史

    松木 武彦(マツギ タケヒコ)
    1961年生。国立歴史民俗博物館教授・総合研究大学院大学教授。日本考古学
  • 著者について

    吉村 武彦 (ヨシムラ タケヒコ)
    1945年生。明治大学名誉教授。日本古代史。『日本古代の社会と国家』(岩波書店)、『日本古代の政事と社会』(塙書房)、『大化改新を考える』(岩波新書)、『新版 古代天皇の誕生』(角川ソフィア文庫)など。

    川尻 秋生 (カワジリ アキオ)
    1961年生。早稲田大学文学学術院教授。日本古代史。『古代東国史の基礎的研究』(塙書房)、『日本古代の格と資財帳』(吉川弘文館)、『平安京遷都』(岩波新書)、『坂東の成立』(吉川弘文館)など。

    松木 武彦 (マツギ タケヒコ)
    1961年生。国立歴史民俗博物館教授・総合研究大学院大学教授。日本考古学。『古墳とはなにか―認知考古学からみる古代』(角川選書)、『人はなぜ戦うのか―考古学からみた戦争』(中公文庫)、『全集日本の歴史 1 列島創世記』(小学館)、『美の考古学』(新潮選書)など。

筑紫と南島―シリーズ地域の古代日本(角川選書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:KADOKAWA
著者名:吉村 武彦(編)/川尻 秋生(編)/松木 武彦(編)
発行年月日:2022/02/16
ISBN-10:4047036994
ISBN-13:9784047036994
判型:B6
発売社名:KADOKAWA
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:262ページ
縦:19cm
他のKADOKAWAの書籍を探す

    KADOKAWA 筑紫と南島―シリーズ地域の古代日本(角川選書) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!