やさしくわかる!公務員のためのSNS活用の教科書 [単行本]
    • やさしくわかる!公務員のためのSNS活用の教科書 [単行本]

    • ¥2,53076 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
やさしくわかる!公務員のためのSNS活用の教科書 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003529152

やさしくわかる!公務員のためのSNS活用の教科書 [単行本]

価格:¥2,530(税込)
ゴールドポイント:76 ゴールドポイント(3%還元)(¥76相当)
フォーマット:
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学陽書房
販売開始日: 2022/02/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

やさしくわかる!公務員のためのSNS活用の教科書 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    投稿の基本から炎上対策まで自治体SNSのモヤモヤがスッキリ解消!
  • 目次

    はじめに

    1章 住民に伝わる! 安心される! 自治体SNSのきほん
    1  素速い情報伝達と炎上のリスク… 自治体SNS活用のメリット&デメリット
    2  そもそもSNSとは? SNSの利用者と利用目的の「今」
    3  SNSの今を反映させる! 対象に届ける戦略的情報発信のポイント
    4  SNSをやる「目的」を考えて計画しよう PDCAサイクルを回す&KPI値を決める
    5  好感で口コミを広げる! SNSでシェアされる3つのポイント
    6  反応の分析はどう行う?「インプレッション」と「エンゲージメント」
    7  担当が異動しても安心! チーム運用ルールの策定
    8  炎上はなぜ怒る? 炎上する流れと炎上したケース
    9  予防&対応ルールを徹底しよう 自治体SNS炎上チェックポイント
    10 陥りやすいルール違反 使用画像の「著作権」と「肖像権」に要注意
    11 共感・物語・検索・共有・拡散 5 つの「S」を意識してSNSを活用する
    12 ネタ切れを起こす前に! SNSの「トレンド」に乗っかるコツ
    Column1 やめたいときは「宣言」する

    2章 全SNS共通! SNS文章&画像の作成ポイント
    1  伝わる文章の書き方① 読み手の気持ちを考える
    2  伝わる文章の書き方② 5感を使って文章を作る
    3  伝わる文章の書き方③ 「大→小」「逆三角形型」の流れで文章を作る
    4  伝わる文章の書き方④ ひらがなと漢字の比率が「7:3」になるように調整する
    5  伝わる文章の書き方⑤ 文字が多いと感じたら文字ダイエット
    6  伝わる文章の書き方⑥ 文頭で興味をひく「問いかけ」
    7  伝わる文章の書き方⑦ 注目させる2つのテクニック
    8  伝わる写真の撮り方① 写真は3分割法で撮影する
    9  伝わる写真の撮り方② 風景・人物を撮影するポイント
    10 伝わる写真の撮り方③ 物&食べ物の「映えさせ」方
    11 伝わる写真の撮り方④ 撮影後は必ず補正をする
    12 伝わる写真の撮り方⑤ スクリーンショットのテクニック
    13 伝わる画像の作り方① PowerPointで作るバナー画像
    14 伝わる画像の作り方② URLを貼ると表示される画像「OGP」を理解する
    Column2 誹謗中傷してしまう人の特徴

    3章 「すぐ」&「拡散しやすい」 Twitterの使い方とポイント
    1  10~20代の約7割が利用! Twitter の利用層と2つの特徴
    2  なぜTwitter を運用するのか 「目的」を明確化する
    3  フォロワー数を増やすには 住民のメリットになる投稿をする
    4  検索されやすくなる工夫 アカウント&プロフィールのキーワード
    5  「手抜き」の印象を持たれない プロフィールの各種カスタマイズのポイント
    6  わかりやすさ&インパクトが出る 画像を効果的に使うための3つのポイント
    7  もっと詳しい情報を届けたいとき URLで誘導する
    8  Twitterで動画を有効的に活用する 動画の直接アップとYouTube誘導で使い分ける
    9  アナリティクスで分析①  PC とスマホでデータをチェックする方法
    10 アナリティクスで分析② ツイートアクティビティから見える改善ポイント
    11 140 字のテクニック① 文中のキーワードで検索に引っかける
    12 140 字のテクニック② 箇条書きと行空きで読みやすく
    13 140 字のテクニック③ 冒頭に記号を使って目立たせる
    14 140 字のテクニック④  URL文字数の仕組み&炎上を防ぐスレッド法
    15 ベストな投稿時間は何時? 公開予約時間を設定する方法
    Column3 バズるための近道 ベンチマークを決めて動向や癖を分析

    4章 「話題性」&「集客性」 Instagramの使い方とポイント
    1  若者&女性の利用率が高い! Instagram の利用層と2つのポイント
    2  機能と特徴を知ろう Instagram の基本操作
    3  PCから写真をアップ! PCで写真をアップ&スマホでの表示を確認する
    4  「見たい」アカウントにするために コンセプトを決めて世界観を統一する
    5  Instagramで情報を拡散するには 「ハッシュタグ」を効果的に使う
    6  Instagram最大の特徴を使いこなす 「ストーリーズ」の基本と操作
    7  もっと詳しく見たいと思わせる 「ストーリーズ」から投稿に誘導する
    8  加工動画で目をひく 「リール」を活用
    9  閲覧者のデータ等を分析 「インサイト」で改善方法を考える
    10 目に触れる機会を増やすために 投稿すべき時間帯と配信戦略
    Column4 注目のSNSツール①「note」

    5章 「プッシュ型」&「安心感」 LINEの使い方とポイント
    1  全世代の圧倒的な利用率! LINE の利用層と2つの特徴
    2  メルマガよりLINE が便利! 開封率・ブロック率の注意点
    3  「気にならせる」ワザ プッシュ 通知の特徴と開封への誘導
    4  下段に表示されるカスタマイズバナー 「リッチメニュー」を活用する
    5  実はPowerPointで作れる! 見やすい「リッチメニュー」の作り方
    6  通知との相乗効果を狙おう 画像で伝える「リッチメッセージ」
    7  使い回せる! わかりやすい! 画像と文字で伝える「カードタイプメッセージ」
    8  単に動画アップだけが方法じゃない! 「リッチビデオメッセージ」のメリット
    9  課題を可視化できる! 分析ツールで改善方法を考える
    10 LINEで「広聴」を実現 チャットボット活用&市民通報サービス
    11 こんなLINEの使用方法も!?① 行列を解消&市民参加を促進
    12 こんなLINEの使用方法も!?② 学校の欠席連絡&パブリックコメント
    Column5 注目のSNSツール②「Pinterest」

    6章 「常連ユーザー」&「顔が見える」 Facebookの使い方とポイント
    1  30代の利用が多い Fecebookの利用層と2つの特徴
    2  イベント関係の投稿が効果的! 自治体におけるFacebook活用シーン
    3  見た目と印象を変える! 約物や空白を使いこなす
    4  関心が高まる画像の配置 写真の表示パターンと工夫の方法
    5  集客につなげる! イベントページの活用方法
    6  どういうふうに見てもらいたいかを考える 動画&URL への誘導のポイント
    Colum6 SNS広告を有効活用する 各SNSの長所を活かしてPR

    7章 「若年層」&「動画中心」 TikTokの使い方とポイント
    1  若年層にショートムービーで情報を届ける! TikTokの利用層と特徴
    2  TikTokってどんなことができるの? 画像だけでショートムービーを作ってTikTokにアップする
    3  やってみたら意外と簡単! 自治体で使えるTikTokのおすすめ機能
    4  新しい情報発信 クリエイターと連携した自治体の新しい情報発信の形
    5  メッセージをしっかり伝えたい! TikTokで視聴数を伸ばす3つのポイントと工夫
    Column7 アーンドメディアの活用

    おわりに
  • 出版社からのコメント

    各SNSの使い方から自治体特有の拡散法&炎上を防ぐコツまでまるわかり!
  • 内容紹介

    反応がゼロで落ち込む、炎上が怖くて投稿しづらい、そもそも自治体の担当者としてのSNSの使い方って何を目指すべき? そんな悩みを根本から解消します! 各SNSの特徴や使い方から拡散される文章・画像の工夫まで網羅した1冊!

    目 次
    はじめに

    1章 住民に伝わる! 安心される! 自治体SNSのきほん
    Column1 やめたいときは「宣言」する

    2章 全SNS共通! SNS文章&画像の作成ポイント
    Column2 誹謗中傷してしまう人の特徴

    3章 「すぐ」&「拡散しやすい」 Twitterの使い方とポイント
    Column3 バズるための近道 ベンチマークを決めて動向や癖を分析

    4章 「話題性」&「集客性」 Instagramの使い方とポイント
    Column4 注目のSNSツール①「note」

    5章 「プッシュ型」&「安心感」 LINEの使い方とポイント
    Column5 注目のSNSツール②「Pinterest」

    6章 「常連ユーザー」&「顔が見える」 Facebookの使い方とポイント
    Colum6 SNS広告を有効活用する 各SNSの長所を活かしてPR

    7章 「若年層」&「動画中心」 TikTokの使い方とポイント
    Column7 アーンドメディアの活用

    おわりに
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    佐久間 智之(サクマ トモユキ)
    1976年生まれ。東京都板橋区出身。埼玉県三芳町で公務員を18年間務める。税務課(固定資産税)、健康増進課(介護保険)を経て広報室へ。独学で広報やデザイン・写真・映像などを学び、全国広報コンクールで内閣総理大臣賞を受賞、自治体広報日本一に導く。2020年2月に三芳町を退職し、PRDESIGN JAPAN(株)を立ち上げる。現在は執筆の傍ら行政・自治体の広報アドバイザー、早稲田マニフェスト研究所招聘研究員、PR TIMESエバンジェリストなどを務める。地方公務員アワード2019受賞。研修講師は年間120回以上
  • 著者について

    佐久間 智之 (サクマトモユキ)
    早稲田大学マニフェスト研究所招聘研究員/厚生労働省年金広報検討会構成員/PRDESIGN JAPAN株式会社代表取締役/PR TIMES エバンジェリスト/Zipang顧問
    1976年生まれ。東京都板橋区出身。埼玉県三芳町で公務員を18年務め税務・介護保険・広報担当を歴任。在職中に独学で広報やデザイン・写真・映像などを学び全国広報コンクールで内閣総理大臣賞受賞、自治体広報日本一に導く。地方公務員が本当にすごい!と思う地方公務員アワード2019 受賞。2020年に退職し独立。現在は早稲田大学マニフェスト研究所招聘研究員のほか自治体の広報アドバイザー、厚生労働省年金広報検討会構成員などを務めながら企業のサポートも行う。全国で広報、デザインや人材育成の研修講師として活動。講演多数。

やさしくわかる!公務員のためのSNS活用の教科書 の商品スペック

商品仕様
出版社名:学陽書房
著者名:佐久間 智之(著)
発行年月日:2022/02/28
ISBN-10:431315129X
ISBN-13:9784313151291
判型:A5
発売社名:学陽書房
対象:一般
発行形態:単行本
内容:経営
言語:日本語
ページ数:173ページ
縦:21cm
他の学陽書房の書籍を探す

    学陽書房 やさしくわかる!公務員のためのSNS活用の教科書 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!