ユーゴスラヴィア解体とナショナリズム―セルビアの政治と社会(1987-1992年) [単行本]
    • ユーゴスラヴィア解体とナショナリズム―セルビアの政治と社会(1987-1992年) [単行本]

    • ¥5,720172 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年10月25日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003529162

ユーゴスラヴィア解体とナショナリズム―セルビアの政治と社会(1987-1992年) [単行本]

価格:¥5,720(税込)
ゴールドポイント:172 ゴールドポイント(3%還元)(¥172相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年10月25日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:刀水書房
販売開始日: 2022/03/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ユーゴスラヴィア解体とナショナリズム―セルビアの政治と社会(1987-1992年) の 商品概要

  • 目次


    本書の主題と目的
    研究史の概観
    研究のアプローチ、方法論、史資料
    本書の構成

    第一章 社会主義ユーゴスラヴィアとナショナリズム ――結合と分離の力学
    1 ナショナリズムとその諸相
       ナショナリズムが意味するもの
       ユーゴスラヴィアにおけるナショナリズムの三つの相
    2 ユーゴスラヴィアの成立と連邦制にみる自決
       自決に基づく連邦制
       連邦制における民族と共和国
    3 分権化の推進とナショナリズム
       「自主管理」の導入と分権化
       「クロアチアの春」
    4 一九七四年憲法体制の成立と体制の危機
        一九七四年憲法と「緩い」連邦制
       経済危機と体制批判
    5 「危機」の解決に向かう共和国とナショナリズム体制危機への二つの共和国の対応
      ――スロヴェニアとセルビア
       共和国内の路線の統一とナショナリズム
       二共和国の対立と国家解体

    第二章 1987年セルビアの党内論争とナショナリズムをめぐる議論
        ――パラチン事件とセルビア党中央委員会第8回総会
    1 前史―― 一九八七年までのセルビア政治と共和国党指導部
       コソヴォをめぐる問題とナショナリズム
        一九八七年の党指導部内の変化と派閥対立
    2 パラチン事件
       事件の概要
       事件への反応・対応
       事件の解釈とナショナリズム
    3 共和国党指導部内の論争と第八回総会
       論争の経緯と構図
       「統一」の論理
    4 ナショナリズムをめぐる議論
       『ポリティカ』編集評議会の議論
        反ナショナリズムの伝統
       ナショナリズムをめぐる相違

    第三章 1980年代末の大衆的な政治運動とナショナリズム
        ――ヴォイヴォディナの諸集会についての一考察
    1 体制危機下のストと政治行動
       経済と政治の危機、ストの多発
        コソヴォ問題に対するセルビア内の動向
    2 ヴォイヴォディナにおける大衆的な政治運動
       集会の発生と展開
       諸集会の帰結と結果
       集会の拡大と他地域との連関
    3 諸集会における多面性と統一性
       集会の主体とその多様性
        目的および要求の複数 動員の背景と論理
    4 諸集会とナショナリズム
       ナショナリズムの自制と集会の多民族性
       ナショナリズムの表出
       集会とナショナリズムをめぐる見解の相違
       「ナロード」の主体をめぐる評価とナショナリズム

    第四章 社会主義体制終焉に伴う政治的分化とナショナリズム
     1 1989年の政治的帰結――共和国間の対立と一党体制の終焉
       セルビアとスロヴェニアの対立とその拡大
        ナショナリズムの顕在化と急進化
       社会主義体制の終焉、揺らぐ連邦制
    2 複数政党制への移行と諸政党の誕生
       東欧の体制変動とセルビアにおける政治的な一体化
       諸政党の形成
       一九九〇年一二月の選挙
    3 「セルビアは立ち上がった!」
      ――「三月九日」と「テラジエ議会」
         ベオグラード、一九九一年三月
        選挙後の約一〇〇日
       「三月九日」の参加者とデモの様相
       「テラジエ議会」の要求と参加者
       「テラジエ議会」における集会の様相
       ウシュチェにおける集会の様相

    第五章 戦争と「民族」内部の分断にみるナショナリズム
    1 「大セルビア」への転換と戦争の勃発
       戦争までの経緯とその背景――「セルビア人問題」
       「一九九一年三月」の舞台裏
       大セルビアとミロシェヴィチの急進化
    2 「親ミロシェヴィチ」とナショナリズム――戦時体制の形成
       戦場のセルビア人勢力と民兵
       戦時の社会とその諸相
       政権の持続と変化
    3 「反ミロシェヴィチ」とナショナリズム――「もうひとつのセルビア」
       野党の連携と対立
        反戦運動・市民運動の展開
       学生の抗議行動

    終章
    本書のまとめ
    ユーゴスラヴィア解体におけるナショナリズム
    終わりに
    関係略年表
    地図 
    主要参考文献
  • 出版社からのコメント

    ユーゴスラヴィアの解体に至るこの時代のナショナリズムを、当時のセルビアにおける政治と社会の関係から再検討する
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    鈴木 健太(スズキ ケンタ)
    1980年、名古屋市生まれ。2003年、東京外国語大学外国学部卒業。2013年、東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得満期退学。日本学術振興会特別研究員PD、東京外国語大学世界言語社会教育センター特任助教などを経て、現在、神田外語大学グローバル・リベラルアーツ学部講師、博士(学術)。専門は、ユーゴスラヴィア現代史、東欧・バルカン地域研究
  • 著者について

    鈴木健太 (スズキケンタ)
    1980年生れ,
    東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学。博士(学術)。
    現在,神田外語大学グローバル・リベラルアーツ学部講師。
    主著・論文:『東欧地域研究の現在』(共著),『アイラブユーゴ』(共著)他

ユーゴスラヴィア解体とナショナリズム―セルビアの政治と社会(1987-1992年) の商品スペック

商品仕様
出版社名:刀水書房
著者名:鈴木 健太(著)
発行年月日:2022/03/18
ISBN-10:4887084730
ISBN-13:9784887084735
判型:A5
発売社名:刀水書房
対象:専門
発行形態:単行本
内容:外国歴史
言語:日本語
ページ数:326ページ
縦:21cm
他の刀水書房の書籍を探す

    刀水書房 ユーゴスラヴィア解体とナショナリズム―セルビアの政治と社会(1987-1992年) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!