お茶と権力―信長・利休・秀吉(文春新書) [新書]
    • お茶と権力―信長・利休・秀吉(文春新書) [新書]

    • ¥93529 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003529331

お茶と権力―信長・利休・秀吉(文春新書) [新書]

  • 5.0
価格:¥935(税込)
ゴールドポイント:29 ゴールドポイント(3%還元)(¥29相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:文藝春秋
販売開始日: 2022/02/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

お茶と権力―信長・利休・秀吉(文春新書) [新書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    室町から戦国にかけ、発展した「茶」。これを支配のツールとして駆使したのが信長だった。その戦略を引き継いだ秀吉、二人に重用された利休。なぜ利休は天下人に重用され、最後に失脚したのか?「お茶」を軸に読み解く新しい戦国史。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 「下剋上」の始まりと茶
    第2章 戦国の世の「茶会」
    第3章 信長の茶会
    第4章 本能寺へといざなわれた光秀
    第5章 信長後継レースと茶会
    第6章 秀吉の茶会戦略
    第7章 秀吉政権での利休の役割
    第8章 利休はなぜ追放されたのか
    第9章 利休の茶と秀吉の茶
  • 出版社からのコメント

    国より茶道具が欲しい――戦国武将たちの茶会熱には信長のメディア戦略があった? 利休の重用・失脚の理由は? 新視点の戦国史。
  • 内容紹介

    「茶」を軸として、織田信長・豊臣秀吉、二人の天下人の戦略を読み解いた、新しい戦国史!

    室町から戦国にかけて、武士の文化として発展した「茶」。しかし、それは一方で政治のツールとしても活用されました。
    なかでも信長は「名物」とされた茶道具を家臣たちに分け与えることで、自らの信頼の証とし、家臣統制に活用します。またそれは外交のツールでもあり、茶の文化をリードした堺の商人たちと深く交わる手段でもありました。
    そのなかで、信長に重用された一人が、千利休であり、信長の戦略を継承したのが秀吉だった、と著者は説きます。
    では、なぜ堺の商人のなかでも後発だった利休が重用されたのか? そして秀吉の側近として盤石の地位を築いたかに思われていた利休が突然失脚したのか? 
    著者の田中氏は大日本茶道学会会長、公益財団法人三徳庵理事長として茶道文化普及に努めるかたわら、徳川林政史研究所や徳川美術館で歴史・美術を研究。茶の道に精通した著者ならではの視点が光ります。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    田中 仙堂(タナカ センドウ)
    1958年東京都生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得。大日本茶道学会会長、公益財団法人三徳庵理事長として茶道文化普及に努める傍ら、徳川林政史研究所や徳川美術館にて歴史・美術を研究

お茶と権力―信長・利休・秀吉(文春新書) [新書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:文藝春秋
著者名:田中 仙堂(著)
発行年月日:2022/02/20
ISBN-10:4166613308
ISBN-13:9784166613304
判型:新書
発売社名:文藝春秋
対象:一般
発行形態:新書
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:228ページ
縦:18cm
重量:161g
他の文藝春秋の書籍を探す

    文藝春秋 お茶と権力―信長・利休・秀吉(文春新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!