日本農業の動き〈213〉広がる「食の格差」とどう向き合うか [単行本]
    • 日本農業の動き〈213〉広がる「食の格差」とどう向き合うか [単行本]

    • ¥1,32040 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年11月23日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003530144

日本農業の動き〈213〉広がる「食の格差」とどう向き合うか [単行本]

価格:¥1,320(税込)
ゴールドポイント:40 ゴールドポイント(3%還元)(¥40相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年11月23日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:その他
販売開始日: 2022/02/04
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

日本農業の動き〈213〉広がる「食の格差」とどう向き合うか の 商品概要

  • 目次

    ◎特集 広がる「食の格差」とどう向き合うか
    子どもの貧困と食格差
       阿部彩(東京都立大学教授)
    子ども食堂がひらく食の未来
       湯浅誠(全国こども食堂支援センターむすびえ理事長)
    コロナ禍と闘うフードバンクの取り組み
       米山けい子(認定 NPO 法人フードバンク山梨理事長)
    経済格差による健康格差をどう是正するか
       近藤尚己(京都大学大学院医学研究科主任教授)
  • 出版社からのコメント

    コロナ禍があぶり出した現代の貧困は、経済的に弱い立場の人、特に子どもの食生活を直撃している。食の現場が抱える問題に迫る。
  • 内容紹介

    コロナ禍があぶり出した「現代の貧困」は経済的に弱い立場の人々、特に子どもたちの食生活を直撃しています。2021年4~6月に開かれた農政ジャーナリストの会の研究会では、子どもの貧困研究の第一人者として知られる阿部彩・東京都立大学教授、子ども食堂の支援活動を展開する社会活動家の湯浅誠氏、フードバンク山梨の米山けい子理事長、経済格差が健康格差に直結する実態を研究する京都大学の近藤尚己教授を招きました。それぞれの現場から、食の現場が抱える問題に迫っていきます。

    図書館選書
    コロナ禍があぶり出した「現代の貧困」は経済的に弱い立場の人々、特に子どもたちの食生活を直撃している。子どもの貧困や経済・健康格差にかかわる第一線の実践家・研究者の報告から、食の現場が抱える問題に迫る。
  • 著者について

    農政ジャーナリストの会 (ノウセイジャーナリストノカイ)
    農業関係の報道・解説・出版に携わるジャーナリストや研究者等、全国約300の会員からなる自主独立の組織。会員の情報交換の場とともに、調査や研究をすることによって国内外の農業情勢や問題点を正しく把握し、公正な報道、評論活動を行なうことをめざす。年に4テーマを選び、専門家等を招いて研究会を開催。

日本農業の動き〈213〉広がる「食の格差」とどう向き合うか の商品スペック

商品仕様
出版社名:農政ジャーナリストの会
著者名:農政ジャーナリストの会(編集)
発行年月日:2022/01/28
ISBN-10:4540210637
ISBN-13:9784540210631
ISSNコード:02896931
判型:B6
発売社名:農山漁村文化協会
対象:一般
発行形態:単行本
内容:農林業
言語:日本語
ページ数:124ページ
縦:19cm
横:13cm
他のその他の書籍を探す

    その他 日本農業の動き〈213〉広がる「食の格差」とどう向き合うか [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!