場をつくる―チーム力を上げるリーダーの新しいカタチ(アスカビジネス) [単行本]
    • 場をつくる―チーム力を上げるリーダーの新しいカタチ(アスカビジネス) [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003530249

場をつくる―チーム力を上げるリーダーの新しいカタチ(アスカビジネス) [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:明日香出版社
販売開始日: 2022/03/11
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

場をつくる―チーム力を上げるリーダーの新しいカタチ(アスカビジネス) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    心理的安全な場をつくる。主体的な対話で本音を引き出し、混沌を楽しむ。納得・共感できるプランにまとめ、実行に向けたエネルギーを高める…組織のつながりと創造力を最大化する!これからの時代に必要なファシリテーター型リーダーシップ。実践しやすいワーク・アイデアも紹介!
  • 目次

    序章 今、なぜファシリテーター型リーダーが求められているのか?

    リーダーシップスタイルに地殻的変動が起こっている
    ・働く環境・人の構造的な変化
    ・心理的安全性の重要性
    ・変わるリーダーの役割 (リーダーシップ3つの類型)
    ・メンバーの力を引き出し、協働を促す「ファシリーダーシップ」
    ファシリーダーの場づくりとは何か
    ・ファシリーダーシップが最も効果的に発揮される場とは?
    ・ファシリーダーの場づくりサイクル
    ・場づくりサイクルに潜む罠


    第1章 心理的安全性-創造的な活動を生み出す土台をつくる

    ◇心理的安全性の確保度チェックリスト
    「聴く」ことで、心理的安全な土台をつくる
    ・聴くことの力
    ・傾聴を妨げる8つの落とし穴
    ・傾聴のための5つの秘訣
    ・聴くは、浄化(クリアリング)

    心理的安全性に潜む、陥りがちな罠 ― 妥協の罠
    ・仲良しサークルが心理的安全性の高い職場ではない
    ・心理的安全性と同じく必要な、「認知的多様性」
    ・現状に異議を唱える「炭鉱のカナリア人材」を大切にせよ

    職場でやってみよう! PART1
    職場(チーム)を安全基地にする

    ・実践その1 メンバーのタイプ(価値観)診断
    ・実践その2 雑談(余白)を機能させる
    ・実践その3 「全員日報」で組織の透明性を高める

    ■ケーススタディ ミーティング前の「タイプ(価値観)診断」で話しやすい空気をつくる
    ■COLUMN1 心理的安全性を高める「タメ口」効果


    第2章 拡散-ブレークスルーを生み出す発想を拡げる

    ◇拡散の実践度チェックリスト
    発想を拡散させる場をつくるために
    ・「参加者」を「主体者」にする事前のセットアップ
    ・参加者が抱える「4つの不安」
    ・グランドルールを参加者全員で定める

    拡散に潜む、陥りがちな罠 ― 課題の罠
    ・Howの前に、Whtaを問え
    ・課題設定を誤る原因となる「バイアス」や「視界のズレ」
    ・制約は、創造の母

    職場でやってみよう! PART2 
    アイデアが湧き出す泉をつくる

    ・実践その4 対話のテーマは、「問いかけ形」にする
    ・実践その5 視点を変え、発想の枠を広げる「リフレーミング・ビュー」
    ・実践その6 「イメージ」の力で最高の未来を描く

    ■ケーススタディ 「リフレーミング・ビュー」で課題の共有や本質的な対話を促す
    ■COLUMN2  画期的なアイデアを生み出す「もう1人参戦!」ミーティング


    第3章 混沌-闇が深まるほど、光は強く輝く

    ◇混沌の実践度チェックリスト
    混沌を楽しめる場をつくるために
    ・批判厳禁主義の落とし穴
    ・集団浅慮-グループシンクの8つの兆候
    ・二項対立を乗り越え、第3の道(サードウェイ)を生み出す

    混沌に潜む、陥りがちな罠 ― 回避の罠
    ・チームの成果を高める 混乱期/STORMING(ストーミング)
    ・秩序と混沌の間の小径(ケイオディックパス)を歩む
    ・意外性をダンスする 今、この瞬間を楽しむには

    職場でやってみよう! PART3
    進化を呼び起こすために、混沌と戯れる

    ・実践その7 自らのバッドモードに気づき、地に足をつける
    ・実践その8 社長からの「で、どうなってんの?」クエスチョン
    ・実践その9 効果的な対話のための4つの話し方と聞き方

    ■ケーススタディ 「4つの話し方と聞き方」で対話の仕方を体験しながら学ぶ
    ■COLUMN3 混沌から伝説を生み出したキース・ジャレットのコンサート


    第4章 収束 ―白昼夢(デイドリーム)から目を覚ます

    ◇収束の実践度チェックリスト
    納得度の高い収束の場をつくるために
    ・「しなければならない」ではなく「することを選ぶ」
    ・適切な選択肢の数から選ぶ
    ・センスメイキング-意味づけの効果

    収束に潜む、陥りがちな罠 ― 判断の罠
    ・「経験」という過去への執着を手放す
    ・抽象的な表現を数字に変換する
    ・別の文脈・見方で考えてみる

    職場でやってみよう! PART4 
    納得・共感を得られる収束の手法

    ・実践その10 ERRC(エルック)で顧客価値を高める
    ・実践その11 「共感・違和感投票」でアイデアを止揚させる
    ・実践その12 7レイヤーズコンセンサスで全員の声を扱う

    ■ケーススタディ 「ERRC」×「共感・違和感投票」で、チームのムリ・ムダ・ムラを整理
    ■COLUMN4 タロットカードで未来を決める!?


    第5章 実装-困難を突破し、成し遂げられるプランに鍛錬する

    ◇実装の実践度チェックリスト
    プランを実装する場をつくるために
    ・実行を妨げる理由は昔から変わらない
    ・学びと成果の間の溝
    ・願望を実行計画に変えるWOOPの法則

    実装に潜む、陥りがちな罠 ― 放任の罠
    ・論理の壁…錦の御旗で超える
    ・感情の壁…「ストーリー」で超える
    ・習慣の壁…「ナッジ」で超える

    職場でやってみよう! PART5
    職場でアクションが機能するビルトイン手法

    ・実践その13  葛藤を可視化し、共通の地図で対話する
    ・実践その14 1人ではなく、バディ(相方)をつくる
    ・実践その15  PC寄せ書きステッカーと横断幕

    ■ケーススタディ 葛藤を可視化し、バディ(相方)を巻き込むアクションプランで実行度を高める
    ■COLUMN5 バレンタインもナッジ効果!?
  • 出版社からのコメント

    場を活性化することで、個々の力を引き出し、アイデアや成果を生み出せるチームになる!
  • 内容紹介

    「独りで率いる」リーダーから、
    「つながりを育て、共に走る」リーダーへ!

    絶え間なく変化する現代において、リーダーに求められる役割は、率先してメンバーを導くリーダーから、メンバーそれぞれが持っている個性や強みを最大限に発揮できるよう支援するリーダーへと変わりつつあります。

    チームやメンバーが持っている、秘めた強みや資源を解き放ち、共に関わり合いながら共創解を生み出せる自律的なチームにしていくためには、心理的安全な場をつくること、これまでの組織の慣習に揺らぎを与え、そこで生まれた新たな変化の芽を歓迎するような、「場の生命」を育むことが重要です。

    「意見出しや決定などで、リーダーの負担が大きすぎる」「チーム・組織のメンバーのつながりが薄い」
    「コミュニケーションが生まれにくい」「新しいアイデアや価値、変化が生まれにくい」
    「決まったプランが実行されない、成果につながらない」

    こういった悩みを抱える方に向けて、
    本書では、基盤となる心理的安全性と4つの段階の場からなる「場づくりサイクル」という観点から、新しい価値を生み出していく、パフォーマンスの高いチームにしていくための方法を紹介します。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    広江 朋紀(ヒロエ トモノリ)
    (株)リンクイベントプロデュース。組織開発コンサルタント/ファシリテーター。産業能率大学大学院卒(組織行動論専攻/MBA)。出版社勤務を経て、2002年に(株)リンクアンドモチベーション入社。3児の父の顔も持つ。CRR Global認定、組織と関係性のためのシステムコーチ、米国CTI認定、プロフェッショナル・コーアクティブ・コーチ
  • 著者について

    広江 朋紀 (ヒロエ トモノリ)
    産業能率大学大学院卒(組織行動論専攻/MBA)。2002年に(株)リンクアンドモチベーション入社。HR領域のエキスパートとして、採用、育成、キャリア支援、風土改革に約20年従事し、講師・ファシリテーターとして上場企業を中心に1万5,000時間を超える研修やワークショップの登壇実績を持つ。
    主要書籍5冊、論文寄稿、大学での特別授業、日経MJへの連載寄稿等、多数。

場をつくる―チーム力を上げるリーダーの新しいカタチ(アスカビジネス) の商品スペック

商品仕様
出版社名:明日香出版社
著者名:広江 朋紀(著)
発行年月日:2022/03/24
ISBN-10:4756922023
ISBN-13:9784756922021
判型:A5
発売社名:明日香出版社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:197ページ
縦:21cm
他の明日香出版社の書籍を探す

    明日香出版社 場をつくる―チーム力を上げるリーダーの新しいカタチ(アスカビジネス) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!