中東体制の生態学―集権的中東と分権的日本 [単行本]
    • 中東体制の生態学―集権的中東と分権的日本 [単行本]

    • ¥2,97090 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
中東体制の生態学―集権的中東と分権的日本 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003530940

中東体制の生態学―集権的中東と分権的日本 [単行本]

価格:¥2,970(税込)
ゴールドポイント:90 ゴールドポイント(3%還元)(¥90相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日本経済新聞社
販売開始日: 2022/03/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

中東体制の生態学―集権的中東と分権的日本 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    なぜ中東に民主主義が根づかないのか。なぜ日本の権力者は決断できないのか。先史時代にさかのぼる比較によって中東と日本の権力構造の違いを浮き彫りにし、それを支える「古層」的な思考枠組みを大胆に提示する比較文明論。環境と人間の相互作用から権力構造を解明。
  • 目次

    はじめに 中東、イスラーム、環境、人間

    Ⅰ 大仏像爆破と廃仏毀釈、聖像破壊
    1.文化財の破壊はイスラームの要請なのか
    2.廃仏毀釈と聖像破壊
    3.フランス革命後の蛮行
    4.平等と同害報復 ――環境適応への営為として

    Ⅱ 沙漠が一神教を生み出したのか 環境と人間行動
    1.出発点としての和辻風土論
    2.沙漠と一神教
    3.異なる社会の相剋

    Ⅲ 集権的権力と分権的権力 その自然・社会環境的起源
    1.東洋・西洋二分法史観と梅棹忠夫
    2.生態史観とは何か
    3.本書の視点――生態史観からみた中東と日本

    Ⅳ 気候の寒冷化と古代国家の成立
    1.古代の気候変動と中東・日本
    2.都市国家の起源
    3.シュメール都市国家――土地の制約と帝国化
    4.エジプト初期王朝――ナイルとサハラと
    5.古代日本――ムラからクニへ

    Ⅴ オリエント集権体制の形成
    1.権力は環境適応の繰り返しから形成される
    2.古代オリエントの統一――アッシリア帝国
    3.富に支えられた帝国支配――ハカーマニシュ朝
    4.高度中央集権的枠組みとその限界――サーサーン朝
    5.ゾロアスター教の国教化とマーニー教、キリスト教
    6.国教ゾロアスター教の制約――階級制度と最近親婚
    7.イスラーム勢力の勃興とサーサーン朝

    Ⅵ オリエント集権体制の完成
    1.イスラーム帝国の誕生
    2.正統カリフ時代とその終焉
    3.ウマイヤ朝の成立とムアーウィヤ、アブドゥルマリク
    4.アッバース朝――文化的隆盛と形骸化するカリフの権力
    5.オスマン朝――組織の大帝国とその衰退

    Ⅶ 中東の集権体制は変化するか 分権的日本との比較において
    1.集権的中東と分権的日本
    2.中東集権体制変化の条件
  • 出版社からのコメント

    なぜ中東には合議に基づく民主体制が実現しないのか。政治体制の特色をイスラム教に求めず風土・地理から解明する異色の比較文明論。
  • 内容紹介

    中東はなぜ民主主義体制が構築されないのか。中東は、(1)オリエント集権体制の遺産、(2)戦略的重要性・石油資源→集権(強大な軍)体制の必要性→そうした体制に絡む既得権の存在、(3)能力主義の困難といったメカニズムになっており、かつてのオスマン朝のような高度集権的な体制で開放的人材登用でもしなければ現状の打破は難しい。

     日本では、このように民主的とはいえない政権が多い現在の中東の状況を、イスラームによって説明しがちだが、それは実は無理筋。他の伝統的な一神教と比較してみても、イスラームの教義自体が民主主義の否定で取り立てて突出しているわけではなく、初期のイスラーム共同体には合議によって指導者を選出した例も存在していた。
     現代の中東を理解するに当たっても、イスラーム化以前の中東をも視野に、同様の条件下の他の地域との比較という視点が必要なのではないか。そしてそうした視座を採用したとき、イスラーム自体もまた、古代以降に蓄積された中東の歴史の産物と捉えることができるのではないか。本書は、そうした問題意識によって中東社会のメカニズムを日本と比較して明らかにしようという試みである。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    立花 亨(タチバナ トオル)
    拓殖大学政経学部教授。1981年慶應義塾大学法学部卒業、同年中東経済研究所に入所。2004~13年日本エネルギー経済研究所中東研究センター研究理事、04年拓殖大学政経学部助教授、05年より現職
  • 著者について

    立花 亨 (タチバナ トオル)
    拓殖大学政経学部教授
    1981年慶應義塾大学法学部卒業、同年中東経済研究所に入所。2004-13年日本エネルギー経済研究所 中東研究センター 研究理事、04年拓殖大学政経学部助教授、05年より現職

中東体制の生態学―集権的中東と分権的日本 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:日経BP/日本経済新聞出版本部
著者名:立花 亨(著)
発行年月日:2022/03/16
ISBN-10:4532177197
ISBN-13:9784532177195
判型:B6
発売社名:日経BPマーケティング
対象:一般
発行形態:単行本
内容:政治含む国防軍事
言語:日本語
ページ数:283ページ
縦:20cm
他の日本経済新聞社の書籍を探す

    日本経済新聞社 中東体制の生態学―集権的中東と分権的日本 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!