ソーシャルワークの理論と方法〈1〉(新・MINERVA社会福祉士養成テキストブック〈5〉) [全集叢書]
    • ソーシャルワークの理論と方法〈1〉(新・MINERVA社会福祉士養成テキストブック〈5〉) [全集叢書]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003530974

ソーシャルワークの理論と方法〈1〉(新・MINERVA社会福祉士養成テキストブック〈5〉) [全集叢書]

空閑 浩人(編著)白澤 政和(編著)和気 純子(編著)
価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2022/03/08
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ソーシャルワークの理論と方法〈1〉(新・MINERVA社会福祉士養成テキストブック〈5〉) の 商品概要

  • 目次

    はじめに

    序 章 ソーシャルワークの理論と方法

    第1章 人と環境の相互作用とソーシャルワークの射程
     1 エコシステム視点とソーシャルワーク
     2 人の発達と環境
     3 人と環境システムとの関係性

    第2章 ソーシャルワークの過程1──導入期
     1 導入期の意義と目的
     2 導入期に必要な視点
     3 導入期の展開
     4 動機づけのレベルと導入期の課題
     5 導入期の課題

    第3章 ソーシャルワークの過程2──アセスメント
     1 アセスメントの定義と目的
     2 アセスメントにおける情報収集の原則と内容
     3 アセスメントのためのツール(道具)
     4 アセスメントにおけるニーズの定義ととらえ方
     5 アセスメントにおけるニーズ把握の具体的な展開
     6 アセスメントに必要とされるソーシャルワーカーの技能

    第4章 ソーシャルワークの過程3──支援計画の作成と実施
     1 支援計画の位置づけと定義,要素
     2 支援計画の作成の7つの過程
     3 ミクロレベルでの支援計画の作成
     4 メゾレベルでの支援計画の作成
     5 マクロレベルでの支援計画の作成
     6 支援計画の実施

    第5章 ソーシャルワークの過程4──モニタリング・終結とアフターケア
     1 支援計画の実施とモニタリング
     2 事後評価の意義と支援の終結・アフターケア
     3 事後評価の方法──単一事例実験計画法

    第6章 ソーシャルワークの実践モデルとアプローチ
     1 ソーシャルワークの発展と様々な理論
     2 治療モデルと診断主義アプローチ
     3 生活モデルと生態学的アプローチ
     4 ストレングスモデルとエンパワメントアプローチ
     5 その他の様々なアプローチ
     6 実践モデル・アプローチの多様化と求められる共通基盤

    第7章 ケアマネジメント
     1 ケアマネジメントの定義
     2 ケアマネジメントの機能と役割
     3 ケアマネジメントの構成要素
     4 ケアマネジメントの支援プロセス
     5 ソーシャルワークとケアマネジメント

    第8章 グループとソーシャルワーク
     1 グループワーク
     2 セルフヘルプ・グループ

    第9章 コミュニティとソーシャルワーク
     1 ソーシャルワークにおけるコミュニティのとらえかた
     2 ソーシャルワークとコミュニティワークの関係
     3 コミュニティワークの歴史と理論・理念
     4 コミュニティワークの定義と目標
     5 コミュニティワークの実践過程

    第10章 ソーシャルワークの記録
     1 記録とは
     2 記録の目的
     3 記録の内容
     4 記録のフォーマット
     5 SOAPノート

    第11章 スーパービジョンとコンサルテーション 
     1 スーパービジョンとは何か
     2 スーパービジョンの方法とプロセス
     3 コンサルテーションとは何か

    第12章 総合的・包括的なソーシャルワークをめぐる課題
     1 人間の「ライフ(Life)」とその尊厳を支える支援として
     2 ソーシャルワークの「共通基盤」の再構築と継承
     3 ソーシャルワークが展開できる社会環境を整備する

    さくいん
  • 出版社からのコメント

    社会福祉士・精神保健福祉士養成課程の共通科目のテキスト。実践力のあるソーシャルワーカーの養成を目指す一冊
  • 内容紹介

    社会福祉士・精神保健福祉士養成課程の共通科目「ソーシャルワークの理論と方法」のテキスト。該当カリキュラムを包含した内容を、学びやすく編成し、さらに科目「ソーシャルワークの理論と方法(専門)」にスムーズに学び進めるように工夫した。ソーシャルワークについてより深く詳細に学んでいき、体系的な理解を促す。他の科目で学んだ制度を実際に駆使して、実践力のあるソーシャルワーカーの養成を目指す一冊。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    空閑 浩人(クガ ヒロト)
    同志社大学大学院文学研究科社会福祉学専攻博士後期課程満期退学。現在、同志社大学社会学部教授。博士(社会福祉学)。社会福祉士

    白澤 政和(シラサワ マサカズ)
    大阪市立大学大学院家政学研究科社会福祉学専攻修士課程修了。現在、国際医療福祉大学大学院医療福祉学研究科教授。博士(社会学)

    和気 純子(ワケ ジュンコ)
    東洋大学大学院社会学研究科社会福祉学専攻博士後期課程修了。現在、東京都立大学人文社会学部教授。博士(社会福祉学)
  • 著者について

    岩崎 晋也 (イワサキ シンヤ)
    2025年3月現在
    法政大学現代福祉学部教授

    白澤 政和 (シラサワ マサカズ)
    2025年3月現在
    国際医療福祉大学大学院教授

    和気 純子 (ワケ ジュンコ)
    2025年3月現在
    東京都立大学人文社会学部教授

    空閑 浩人 (クガ ヒロト)
    2022年6月現在
    同志社大学社会学部教授。博士(社会福祉学)。社会福祉士。

ソーシャルワークの理論と方法〈1〉(新・MINERVA社会福祉士養成テキストブック〈5〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房 ※出版地:京都
著者名:空閑 浩人(編著)/白澤 政和(編著)/和気 純子(編著)
発行年月日:2022/03/30
ISBN-10:4623090957
ISBN-13:9784623090952
判型:B5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:社会
言語:日本語
ページ数:267ページ
縦:26cm
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 ソーシャルワークの理論と方法〈1〉(新・MINERVA社会福祉士養成テキストブック〈5〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!