最新保育資料集―法制と基本データ〈2022〉 [単行本]
    • 最新保育資料集―法制と基本データ〈2022〉 [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003530975

最新保育資料集―法制と基本データ〈2022〉 [単行本]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2022/04/06
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

最新保育資料集―法制と基本データ〈2022〉 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    第1章 基本法令

     1 日本国憲法
     2 児童権利宣言
     3 児童憲章
     4 児童の権利に関する条約


    第2章 保育所等関連

     5 児童福祉法
     6 児童福祉法施行令(抄)
     7 児童福祉法施行規則(抄)
     8 児童福祉施設の設備及び運営に関する基準(抄)
     9 家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準
     10 児童福祉法に基づく指定通所支援の事業等の人員、設備及び運営に関する基準(抄)
     11 児童福祉法に基づく指定障害児入所施設等の人員、設備及び運営に関する基準(抄)
     12 児童福祉法に基づく指定障害児相談支援の事業の人員及び運営に関する基準(抄)
     13 児童福祉法施行規則第六条の二第一項第三号の指定保育士養成施設の修業教科目及び単位数並びに履修方法


    第3章 幼稚園関連

     14 教育基本法
     15 学校教育法(抄)
     16 学校教育法施行令(抄)
     17 学校教育法施行規則(抄)
     18 幼稚園設置基準
     19 教育職員免許法(抄)
     20 教育職員免許法施行規則(抄)
     21 教員資格認定試験規程(抄)
     22 地方公務員法(抄)
     23 教育公務員特例法(抄)
     24 地方教育行政の組織及び運営に関する法律(抄)
     25 児童福祉法第二十一条の九に規定する主務省令で定める事業等のうち文部科学大臣の所管するものを定める省令


    第4章 認定こども園関連

     26 就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律
     27 就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律施行規則
     28 幼保連携型認定こども園の学級の編制、職員、設備及び運営に関する基準
     29 就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律第三条第二項及び第四項の規定に基づき内閣総理大臣、文部科学大臣及び厚生労働大臣が定める施設の設備及び運営に関する基準


    第5章 子育て支援、少子化対策関連

     30 少子化社会対策基本法
     31 次世代育成支援対策推進法
     32 子ども・子育て支援法
     33 子ども・子育て支援法施行規則
     34 育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律(抄)


    第6章 保健、安全、食育関連

     35 学校保健安全法
     36 学校保健安全法施行令(抄)
     37 学校保健安全法施行規則(抄)
     38 独立行政法人日本スポーツ振興センター法(抄)
     39 母子保健法(抄)
     40 予防接種法(抄)
     41 児童虐待の防止等に関する法律
     42 食育基本法(抄)


    第7章 社会福祉関連

     43 社会福祉法(抄)
     44 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律(抄)
     45 発達障害者支援法
     46 医療的ケア児及びその家族に対する支援に関する法律(抄)
     47 母子及び父子並びに寡婦福祉法
     48 里親が行う養育に関する最低基準
     49 児童手当法(抄)
     50 児童扶養手当法(抄)
     51 特別児童扶養手当等の支給に関する法律(抄)
     52 子どもの貧困対策の推進に関する法律


    第8章 保育・教育の内容

     53 保育所保育指針
     54 幼稚園教育要領
     55 幼保連携型認定こども園教育・保育要領
     56 小学校学習指導要領(抄)


    第9章 保育・教育関連通知

    〔保育内容・子どもの記録〕
     57 保育所保育指針の公示について
     58 学校教育法施行規則の一部を改正する省令の制定並びに幼稚園教育要領の全部を改正する告示、小学校学習指導要領の全部を改正する告示及び中学校学習指導要領の全部を改正する告示等の公示について
     59 幼保連携型認定こども園教育・保育要領の全部を改正する告示の公示について
     60 保育所保育指針の適用に際しての留意事項について
     61 幼稚園及び特別支援学校幼稚部における指導要録の改善について
     62 幼保連携型認定こども園園児指導要録の改善及び認定こども園こども要録の作成等に関する留意事項等について
     63 家庭的保育事業の実施について

    〔保育士・保育士養成等〕
     64 保育士試験の実施について
     65 保育士登録の円滑な実施について
     66 保育士登録の取扱いについて
     67 指定保育士養成施設の指定及び運営の基準について
     68 保育士等キャリアアップ研修の実施について
     69 子育て支援員研修事業の実施について

    〔保育所運営関連〕
     70 保育所における保育士等の適正配置について
     71 保育所等における短時間勤務の保育士の取扱いについて
     72 保育所への入所の円滑化について
     73 保育所の利用等におけるひとり親家庭の取扱いについて
     74 地方公共団体が設置する保育所に係る委託について
     75 社会福祉事業の経営者による福祉サービスに関する苦情解決の仕組みの指針について

    〔幼保の関係〕
     76 幼稚園と保育所の施設の共用化等に関する指針について
     77 幼稚園と保育所との関係について

    〔認可関連〕
     78 保育所の設置認可等について
     79 夜間保育所の設置認可等について
     80 保育所分園の設置運営について
     81 家庭的保育事業等の認可等について

    〔地域子ども・子育て支援事業〕
     82 子ども・子育て支援交付金の交付について
     83 利用者支援事業の実施について
     84 地域子育て支援拠点事業の実施について
     85 一時預かり事業の実施について
     86 延長保育事業の実施について
     87 病児保育事業の実施について

    〔仕事・子育て両立支援事業〕
     88 企業主導型保育事業等の実施について

    〔障害児関連〕
     89 学校教育法施行令の一部改正について(平成14年)
     90 学校教育法施行令の一部改正について(平成25年)
     91 障害のある児童生徒等に対する早期からの一貫した支援について
     92 保育所に入所している障害のある児童が障害児通所支援を受ける場合の取扱いについて

    〔安全管理・事故防止〕
     93 幼児児童生徒の安全確保及び学校の安全管理についての点検項目(例)の改訂について
     94 児童福祉施設等における児童の安全の確保について
     95 教育・保育施設等における事故防止及び事故発生時の対応のためのガイドラインについて
     96 認可外保育施設に対する指導監督の実施について
     97 認可外保育施設に対する指導監督の徹底について

    〔第三者評価〕
     98 「福祉サービス第三者評価事業に関する指針について」の全部改正について
     99 保育所における第三者評価の実施について

    〔社会的養護〕
     100 社会的養護関係施設における第三者評価及び自己評価の実施について
     101 児童相談所運営指針について
     102 社会的養護施設運営指針及び里親及びファミリーホーム養育指針について
     103 里親制度の運営について
     104 里親委託ガイドラインについて
     105 一時保護ガイドラインについて

    〔放課後子ども健全育成〕
     106 「新・放課後子ども総合プラン」について


    第10章 保育・教育関連文書

    〔幼児教育の在り方〕
     107 子どもを取り巻く環境の変化を踏まえた今後の幼児教育の在り方について―子どもの最善の利益のために幼児教育を考える―(答申)
     108 幼児期の教育と小学校教育の円滑な接続の在り方について(報告)(概要)
     109 幼児教育部会における審議の取りまとめ
     110 「令和の日本型学校教育」の構築を目指して~全ての子供たちの可能性を引き出す、個別最適な学びと、協働的な学びの実現~(答申)

    〔保育・幼児教育の質〕
     111 議論のとりまとめ――「中間的な論点の整理」における総論的事項に関する考察を中心に(保育所等における保育の質の確保・向上に関する検討会)
     112 幼児教育の質の向上について(中間報告)
     113 幼稚園教員の資質向上について―自ら学ぶ幼稚園教員のために―
     114 全国保育士会倫理綱領

    〔評価〕
     115 幼稚園における学校評価ガイドライン
     116 保育所における自己評価ガイドライン(二〇二〇年改訂版)

    〔現場・職場の魅力〕
     117 保育の現場・職業の魅力向上に関する報告書

    〔施設整備〕
     118 幼稚園施設整備指針
     119 幼稚園における園具・教具の整備の在り方について

    〔保育施設の選び方〕
    120 よい保育施設の選び方 十か条

    〔保健・安全〕
     121 乳幼児突然死症候群(SIDS)に関するガイドライン
     122 保育所におけるアレルギー対応ガイドライン(二〇一九年改訂版)
     123 保育所における感染症対策ガイドライン(二〇一八年改訂版)

    〔子どもに関わる総合施策〕
     124 少子化社会対策大綱~新しい令和の時代にふさわしい少子化対策へ~
     125 新しい社会的養育ビジョン


    保育・教育関連年表
    保育・教育関連資料(逆頁)
  • 出版社からのコメント

    保育者という専門職として知っておきたい最新の法令や統計など、保育・幼児教育の基礎資料を収録。学生、保育者のための必携書。
  • 内容紹介

    保育者という専門職として知っておきたい最新の法令や統計など、保育・幼児教育の基礎資料を収録。子ども・子育て家庭をめぐる現状や社会的養護も含め、現代のさまざまな社会問題に対応して絶えず動き続ける制度の概要、政策の動向をつかむことができる。保育を学ぶ学生や、現場の保育者のための必携書。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    大豆生田 啓友(オオマメウダ ヒロトモ)
    1965年生まれ。玉川大学教授

    三谷 大紀(ミタニ ダイキ)
    1976年生まれ。関東学院大学准教授
  • 著者について

    大豆生田 啓友 (オオマメウダ ヒロトモ)
    2025年4月現在 玉川大学教授

    三谷 大紀 (ミタニ ダイキ)
    *2025年4月現在
    関東学院大学准教授

最新保育資料集―法制と基本データ〈2022〉 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房 ※出版地:京都
著者名:大豆生田 啓友(編)/三谷 大紀(編)
発行年月日:2022/04/10
ISBN-10:4623093107
ISBN-13:9784623093106
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:799ページ
縦:21cm
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 最新保育資料集―法制と基本データ〈2022〉 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!