女性の仕事と日本の職場―均等法以後の「職場の雰囲気」と女性の働き方 [単行本]
    • 女性の仕事と日本の職場―均等法以後の「職場の雰囲気」と女性の働き方 [単行本]

    • ¥4,510136 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003531370

女性の仕事と日本の職場―均等法以後の「職場の雰囲気」と女性の働き方 [単行本]

価格:¥4,510(税込)
ゴールドポイント:136 ゴールドポイント(3%還元)(¥136相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:晃洋書房
販売開始日: 2022/02/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

女性の仕事と日本の職場―均等法以後の「職場の雰囲気」と女性の働き方 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    日本の民間企業における企業文化・職場風土・雇用慣行は、働く女性の就業・出生行動にどのような影響を与えているのか。また、「職場の雰囲気」はいかなる要素で醸成されるのか。学際的なアプローチと新たな理論を用いて、理論と実証の両面から女性の労働と職場規範の関係を明らかにする。
  • 目次

    序 章 女性の仕事と日本の職場
     1 本書の目的・背景と意義
     2 本書の構成

     第Ⅰ部 日本の「職場の雰囲気」と女性の働き方

    第1章 「職場の雰囲気」が女性の離職に与える影響
        ――企業属性別にみたデプスインタビュー――
     1 日本企業の組織構造と「職場の雰囲気」
     2 デプスインタビューの調査方法及び概要
     3 離職時の「職場の雰囲気」のインタビュー結果
     (1)大企業の系列会社(子会社)と「職場の雰囲気」の関係
     (2)同族企業と「職場の雰囲気」
     (3)その他企業と「職場の雰囲気」
     4 「職場の雰囲気」に関する語り
     5 「職場の雰囲気」が女性の離職に与える影響

    第2章 「職場規範」「職場の雰囲気」の定義と隣接概念
     1 職場規範、職場の雰囲気及び隣接概念
     2 「Social Norms」とは
     (1)個人の行動と「規範」
     (2)「アイデンティティ」「効用」とは何か
     (3)理論枠組みと「Social Norms」
     3 隣接概念「組織文化」「組織風土」
     4 「職場の雰囲気」を用いた質問紙調査
    補論1 Akerlof and Kranton(2000)のゲームツリー 

    第3章 「職場規範」「職場の雰囲気」を用いた分析の研究動向
     1 国内外における分析の研究動向
     (1)「職場規範」「職場の雰囲気」を用いた海外の研究動向
     (2)「職場規範」「職場の雰囲気」を用いた日本の研究動向
     (3)「Social Norms」を用いた研究動向
     2 「職場規範」「職場の雰囲気」に関する研究についての考察
    補論1 経済学における主観的変数の取り扱いについて

     第Ⅱ部 女性の結婚・出産時における「職場の雰囲気」の検証

    第4章 企業内の「職場規範」が女性の就業・出産に与える影響
        ――パネル・データを用いた検証――
     1 「職場規範」が女性の就業・出産に与える影響
     2 両立支援制度と女性の就業選択・出生に関する分析の研究動向
     3 記述分析
     (1)第一子1才時における女性の就業率の推移
     (2)両立支援制度(WLB制度)の有無及び制度利用の雰囲気
     (3)2003-2011年の間のWLB制度有無・利用の雰囲気と出産
     4 分析モデル
     5 推計結果
     (1)個人の効用に「職場規範」が与える影響の推計結果
     (2)個人の出生に「職場規範」が与える影響の推計結果
     6 「職場規範」が女性の就業・出産に与える影響に関する考察

    第5章 「職場の雰囲気」が女性の就業・離職行動に与える影響
        ――横断面データを用いた検証――
     1 はじめに
     2 使用データ
     3 記述分析
     (1)年代別・男女別にみた「職場の雰囲気」と就業・離職
     (2)「職場の雰囲気」と女性の現在の就業状況
     4 推計モデル・分析結果
     (1)仮説と推計モデル
     (2)分析と推計結果
     5 「職場の雰囲気」が女性の就業・離職行動に与える影響・今後の課題

     第Ⅲ部 均等法以後の事務職・一般職女性の働き方

    第6章 民間企業における女性の就業行動と男女間賃金格差の検証
        ――事務職に着目して――
     1 日本の女性事務職の特徴と背景
     (1)日本で働く女性の最大多数の職種:女性事務職
     (2)均等法以後の女性事務職の特徴と推移
     2 使用データ・データの特徴
     3 記述分析
     (1)女性事務職の人的資本の変化と男女間賃金格差
     (2)1992-2002年の経済情勢と事務職の非正規化の進展
     4 計量分析
     (1)女性事務職の賃金関数の推計
     (2)前職が事務職である者の就業行動の変化
     5 民間企業における女性の就業行動と男女間賃金格差の検証

    第7章 コース別雇用管理制度の変遷と再検証
        ―― 一般職女性はどのように位置づけられてきたのか――
     1 コース別雇用管理制度とは何か
     2 先行研究
     3 男女別にみた職掌区分の現状――公的統計の分析――
     (1)男女別にみた職掌の現状
     (2)コース別雇用管理制度の見直しの現状
     4 コース別雇用管理制度の変遷――新聞記事調査から――
     (1)分析の概要と分類
     (2)新聞記事にみる「一般職」の変遷と女性の語り
     5 テキスト分析――企業・個人の双方からみたコース別雇用管理制度と働き方――
     6 コース別雇用管理制度と女性の就業

    第8章 ジェンダー平等の職場に向けて
        ――結論と考察――
     1 結果のまとめ
     (1)実証分析結果のまとめ
     (2)「職場規範」「職場の雰囲気」が女性の就業構造にどう影響していたのか
     (3)「職場規範」「職場の雰囲気」の規定要因及び理論的考察
     2 本書から得られた政策的示唆と制度面での課題
     3 研究の限界と今後の課題
  • 内容紹介

    なぜ日本の職場では、雇用のジェンダー差がなくならないのか?
    職場規範、職場の雰囲気という新たな着眼点から検証する。
    日本の民間企業における企業文化・職場風土・雇用慣行は、働く女性の就業・出生行動にどのような影響を与えているのか。また、「職場の雰囲気」はいかなる要素で醸成されるのか。学際的なアプローチと新たな理論を用いて、理論と実証の両面から女性の労働と職場規範の関係を明らかにする。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    寺村 絵里子(テラムラ エリコ)
    1972年神奈川県生まれ。1995年中央大学文学部社会学科卒業、複数の民間企業勤務を経て、2015年お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科修了、博士(社会科学)。現在、明海大学大学院経済学研究科教授、経済学部教授(兼担)
  • 著者について

    寺村 絵里子 (テラムラエリコ)
    1972年 神奈川県生まれ
    1995年 中央大学文学部社会学科卒業、複数の民間企業勤務を経て
    2015年 お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科修了、博士(社会科学)
    現 在  明海大学大学院経済学研究科教授、経済学部教授(兼担)

    主要業績
    『日本・台湾の高学歴女性--極少子化と仕事・家族の比較--』(編著、晃洋書房)2021年
    『少子化と女性のライフコース』(共編著、原書房)2021年
    『変わろうとする組織 変わりゆく働く女性たち――学際的アプローチから見据える共幸の未来--』(分担執筆、晃洋書房)2020年など

女性の仕事と日本の職場―均等法以後の「職場の雰囲気」と女性の働き方 の商品スペック

商品仕様
出版社名:晃洋書房 ※出版地:京都
著者名:寺村 絵里子(著)
発行年月日:2022/02/28
ISBN-10:4771035792
ISBN-13:9784771035799
判型:A5
発売社名:晃洋書房
対象:教養
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:196ページ
縦:22cm
他の晃洋書房の書籍を探す

    晃洋書房 女性の仕事と日本の職場―均等法以後の「職場の雰囲気」と女性の働き方 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!