最高に楽しい「間取り」の図鑑 新装版 [単行本]
    • 最高に楽しい「間取り」の図鑑 新装版 [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
最高に楽しい「間取り」の図鑑 新装版 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003532023

最高に楽しい「間取り」の図鑑 新装版 [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:エクスナレッジ
販売開始日: 2022/01/29
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

最高に楽しい「間取り」の図鑑 新装版 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    住まいの間取り図鑑の決定版。
  • 目次

    新装版にあたって
    はじめに
    第1章 それぞれの「場所」から「間取り」を考える
    01 人を迎え入れるエントランスと玄関
    エントランスが庭に/植栽に囲まれて/奥へと引き込む/オープンガレージ/坪庭を誘い込む/溜まりをつくる/外階段で2階へ/敷地と結ぶ階段/インナーガレージと共有する/シュークロークを経由する/玄関で分かれる2世帯/2方向からのアクセス/玄関からガレージ/ミニマムサイズ
    02 キッチンは生活動線から考える
    パントリーを経由して/裏階段で2階キッチン/キッチンへの裏動線/サニタリーへの回遊動線/クローズドのキッチンは回遊に/配膳はハッチ経由で/家事回遊動線の一部に/両方にアクセス/回遊の中心
    03 家事コーナーはどこに置く
    小さな書斎/ダイニングの一角に/家事の動線上に/キッチンの一部に
    04 階段の位置がプランを決める
    階段室を吹抜けに取り込む/階段を回遊/左右に分かれる/リビングイン/ガラスのスクリーン
    05 廊下にも存在感を
    建具を開ければ一体に/廊下は子供室の前室/吹抜けに面した廊下は書斎コーナー
    06 サニタリーは、くつろぎと使い勝手を両立させる
    1階テラスと一体/2階テラスは実用も兼ねる/庭を見る/3階にサニタリー/動線の一部
    07 トイレの位置は一考にあたいする
    洗面室からアクセス/洗面室と共有/2方向から/階段室への小窓/キッチンを通る/回遊動線上に/手洗いコーナーと並んで
    08 子供室は個室化しない
    吹抜けとつながる/つながる/前室をもつ
    09 あなたにとって和室の用途は……?
    気持のゆとり/宿泊室にも使う/寝室は和室で/リビングとのつながり/小屋裏利用
    10 寝室と収納スペース、その関係
    サニタリーとつながる/ほかのスペースを経由する/2つの部屋から/夫婦別室/収納は回遊動線/隣はウォークインクロゼット/ウォークインと壁収納
    11 地下室には採光と通風のドライエリアを
    多目的室をつくる/静かな個室/2つのドライエリア/半地下をつくる
    12 テラスやバルコニーは外のリビング
    小さなテラス/大きなテラス/ウッドテラス/囲われたテラス/庭と一体になる/1階の屋根がテラス
    13 LDKの位置関係いろいろ
    建具で仕切る/ワンルームにも場を/小さくつくる/ずれてつながる/LDのほどよい関係/使い方次第で/ワンルームにコージーなキッチン
    14 仕事・趣味のスペースをもつ
    廊下が仕事場/小さな仕事場/個室/共存する/書斎コーナーが隣接する/コージーなスペース

    第2章 「間取り」から読み取る
    01 風の流れ
    小さな穴をつくって/さり気なく流れる/上下の温度差を利用して
    02 光の流れ
    室内干しを意識して/経由しながら流れる/移動空間を明るく
    03 抜けをつくる
    ワンルームの軸線/階段・廊下の抜け/引戸を開けると
    04 場を仕切る
    収納で仕切る/通路(廊下・階段・玄関)と仕切る/ワンルームを仕切る
    05 吹抜けの効用
    外-内・内-外の関係をつくる/元の位置に戻る/気配を伝える小さな吹抜け

    第3章 「間取り」の基本は「暮らし」から
    01 小さく住む心地よさ
    02 3階にLDKの選択肢
    03 快適な2階LDK
    04 「地に足が着いた」1階LDK
    05 細長い敷地には坪庭を
    06 変形敷地は敷地なりにつくる
    07 上に伸びるか下に沈むか
    08 中庭・テラスで外を取り込む
    09 回遊プランは楽しい
    10 家族をつなぐ2つの階段
    11 2世帯(多世帯)の安心感
    12 お互いに快適、親との同居
    あとがき
    新装版あとがき
  • 内容紹介

    バランスのとれたプランは、それがどんな暮らし方をしていても、居心地のよい暮らしが読み取れてくる。(あとがきより)-
    150軒以上の住宅設計を手掛けてきた建築家・本間至の「住まいの間取り」のセオリーとは?

    心地よい住まいの理由は、間取りにある。ストレスを感じることなく、安心感を得られる間取りの工夫がある。住まいの間取り図鑑の決定版、堂々復刊! !

    「『間取り』を考えることは、家のなかでの日々の暮らしに思いを寄せることが、最初の一歩になる。
    たとえば帰宅した際の玄関廻りでの動き。照明のスイッチに手を伸ばし、靴を脱ぎ、スリッパを履いたら、どの部屋に向かうのか。
    玄関には、靴、スリッパ、傘、もしかしたらコート掛けも必要かもしれない。出掛けの際には、靴を履いた自分の姿を見る鏡があると便利かもしれない。
    同様のことを、それぞれの部屋、そしてスペースでも考えることになる。さらに、部屋とスペースのつながりも、暮らしのなかでの作業性の良し悪しに大きく関わってくる。
    このつながりを「生活動線」と言い換えることもある。つまり、「間取り」を考えることとは、暮らしのなかでの作業を考えながら、「生活動線」を自分の生活にあったものとしてつくり出していくことにほかならない。」(新装版はじめにより)

    ※本書は、ご好評いただいたエクスナレッジムック「最高に楽しい[間取り]の図鑑」(2010年12月刊)を復刊したものです。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    本間 至(ホンマ イタル)
    1956年東京生まれ。一級建築士。1979年日本大学理工学部建築学科卒業。卒業後、1986年まで林寛治設計事務所で実務を通し住宅設計を学ぶ。独立後、東京で設計事務所本間至/ブライシュティフト(一級建築士事務所)を設立し、今までに150軒以上の住宅の設計を手掛け、暮らしやすい間取りをつくる住宅設計者として高い評価を得ている。1995年よりNPO法人家づくりの会理事(2006~08年代表理事)を務め、2009年よりNPO法人家づくりの会(家づくり学校)の開校に参加し、住宅設計の実務を若手住宅設計者に教える。2010年から6年間、日本大学理工学部建築学科非常勤講師を務める

最高に楽しい「間取り」の図鑑 新装版 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:エクスナレッジ
著者名:本間 至(著)
発行年月日:2022/01/31
ISBN-10:4767829763
ISBN-13:9784767829760
判型:B5
発売社名:エクスナレッジ
対象:一般
発行形態:単行本
内容:家事
言語:日本語
ページ数:247ページ
縦:26cm
他のエクスナレッジの書籍を探す

    エクスナレッジ 最高に楽しい「間取り」の図鑑 新装版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!