こどもスマホルール―賢く使って、トラブル回避! [単行本]
    • こどもスマホルール―賢く使って、トラブル回避! [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年10月25日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003532047

こどもスマホルール―賢く使って、トラブル回避! [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年10月25日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:時事通信出版局
販売開始日: 2022/03/31
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

こどもスマホルール―賢く使って、トラブル回避! [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    これからの時代、ネットやスマホのリスクを正しく怖がり、賢く使おう!子どもには自律の手助けを。親は自律できるよう手伝いを!ネットのトラブルはリアルで予防・解決!
  • 目次

    はじめに

    ルールづくり編
    1.ルールを作る前に
    Q 子(小6)がスマホゲーム漬けです。
    毎晩,寝るのは11時になってしまいます。
    もうすぐ中学生なので,先が思いやられます。

    Q 娘(小6)のスマホを買います。
    私はフィルタリングを設定したいのですが,
    夫は「そんなの無意味」と言います。

    Q 「あとちょっと,あとちょっと」と
    時間が来ても終わりません。
    何か良い手はないですか?

    2.ルールの作り方
    Q 小学校を卒業したら,娘にスマホを買い与えます。
    おっちょこちょいなところがあるので,
    しっかりとしたルールを作りたいです。

    Q 塾に行くので春からスマホを持たせます。
    ゲームに夢中にならないか心配です。
    時間管理について教えてください。

    Q 子どもと一緒にルールを決めるときの
    コツはありますか?

    3.ルールの運用法
    Q 目標を立てても最初は頑張るのですが、
    すぐにダメになります。
    どうしたらよいでしょうか。

    Q うちの子はすでに約束を破り続けます。
    シール作戦はダメだと思います。
    他の方法を教えてください。

    Q 息子は「今日だけお願い!」と
    毎日懇願してきます。
    私も根負けすることが多く困っています。

    専門家・当事者に訊く①
    子どもを依存症にしないために
    神戸大学大学院 医学研究科 精神医学分野 教授 曽良 一郎 先生

    専門家・当事者に訊く②
    法律を知って賢くスマホを使おう
    虎ノ門南法律事務所 弁護士 上沼 紫野 先生

    トラブル解決編
    1.スマホ社会の歩き方
    Q スマホは何歳から持たせてよいでしょうか?

    Q 娘(中1)がスマホをすぐに買ってほしい
    「スマホがないと話題についていけない」
    と泣いて訴えます。

    Q 子どもにネットをさせるタイミングは
    いつからがよいでしょうか

    2.リスクを確認、トラブル回避
    Q 文部科学省の施策、GIGAスクール構想で、
    小学生から1人1台パソコンが配布されました。
    これでよいのかと悩む私は時代遅れでしょうか。

    Q 夫は「ネットは失敗から学ぶ」と言います。
    夫はIT企業勤務で私はネットには疎いです。
    私は心配で仕方がないのですが。

    Q 娘(中1)がTwitterで知り合った同学年女子
    と一緒にコンサートに行くと言います。
    私は知らない人と会わせたくないです。

    3.子育ての悩み、解決のヒント
    Q スマホのアプリ、LINEが原因で
    いじめに発展しないか心配しています。
    どうすればよいですか。

    Q 娘(中2)にいつも
    「今の時代は、お母さんの時代とは違うの!」
    と言われます。私が古いのでしょうか?

    Q 娘(中1)は、帰宅後ずっとSNSを見ています。
    誰かとやりとりしてるわけではなさそうです。
    娘はネット依存なんでしょうか。

    4.夫婦・家庭でできること
    Q スマホのことでもめてばかりです。
    反抗期なので仕方がないのかもしれませんが、
    どう接したらいいのか分かりません。

    Q 子ども(小1)が自分のスマホを欲しがります。
    私はまだ早いと思いますが、夫は大賛成です。
    どうしたらよいですか

    Q 「将来の夢はYouTuber(ユーチューバー)」
    と子どもが言います。
    何と言ってアドバイスしたらよいか分かりません。

    専門家・当事者に訊く③
    賢くスマホを使おう!
    栃木県PTA連合会会長 金田 淳 先生
    関西学院高等部 堀江早耶さん 中井美佑さん

    専門家・当事者に訊く④
    フィルタリングを使いこなそう!
    デジタルアーツ株式会社 田中さん 内山さん 藤井さん

    資料編

    おわりに
  • 出版社からのコメント

    スマホは最初のルールづくりが肝心。賢く使えば勉強も遊びも充実します。家庭でのルールづくりをQ&Aで分かりやすく伝えます。
  • 内容紹介

     私たちは今、高度情報化社会を生きています。情報化はコロナ禍でさらに加速し、遠隔医療、キャッシュレス決済、ネット通販、リモートワーク、オンライン授業など、私たちは日々、インターネットの恩恵を受けています。
     大人もそうですが、子どもたちも小さい頃からデジタルデバイスを通じて、ネットにつながる世界となりました。
     文部科学省は近年、「主体的・対話的で深い学び」を提唱しています。誤解を恐れずに書くと、これまでと教育の方法とは真逆の考え方です。1人1台情報端末を持ち、議論し、プログラミングに取り組む。自分で考え、表現させるためです。
    ネット、スマホの存在感が高まり、どう付き合うかは子どもの大きな課題です。本書では、保護者が「子どもにスマホやネットにどう関わらせられるか」を一緒に考えます。
     子どもは自転車に初めて乗るときに、転んだり、倒れたりして痛い思いをして覚えながら次第に乗りこなしますが、「ネット依存」「自画撮り被害」「誹謗中傷」「ネットいじめ」などのネットでの失敗は子どもの一生を左右します。 「スマホやネットを自由に使わせ、失敗から学ばせろ」、つまり100パーセント自由派には断固反対です。100パーセント自由派はかっこよいですが無責任です。
     「スマホやネットは危険だから大人になるまで使わせない」、つまり絶対ダメのゼロ派も無責任です。今の時代にスマホやネットを使いこなせないことは大きなハンデです。スマホネイティブ世代には、ネットもリアルも両方大切です。そういう時代の作法や流儀、対処を身に付けていくことは、もはや「品格」です。
     これからの時代は、ネットやネットを「品格を持って」「正しく怖がり賢く使う」、そういう姿勢が求められます。100でもゼロでもなく、30か、50か、80か、大人と子どもで試行錯誤していくしかありません。残念ながら、歴史上のどこにも、世界中のどこにも、この経験の答えはありません。私たちが作っていくのです。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    竹内 和雄(タケウチ カズオ)
    兵庫県立大学准教授。1987年神戸大学教育学部卒業。公立中学校で20年、生徒指導主事等を担当(途中、小学校兼務)。1999年兵庫教育大学大学院修了。博士(教育学)。2007年寝屋川市教委指導主事。2012年より現職。2005年に起きた大阪府寝屋川市の事件をきっかけに携帯、ゲーム、ネット対策に取り組む。2007年読売教育賞優秀賞受賞。2012年日本道徳性発達実践学会研究奨励賞受賞。2014年ウィーン大学客員研究員。生徒指導を専門とし、いじめ、不登校、ネット問題、生徒会活動等に重点的に取り組んでいる。総務省、内閣府等で子どもとネット問題についての委員を歴任。文部科学省「学校における携帯電話の取扱い等に関する有識者会議」座長。現在、本務の傍ら、ネット問題を中心に教職員や保護者向け講演を年間80回担当
  • 著者について

    竹内 和雄 (タケウチ カズオ)
    【竹内 和雄】(たけうち かずお)

    1987年神戸大学教育学部卒業。公立中学校で20年、生徒指導主事等を担当(途中、小学校兼務)。1999年兵庫教育大学大学院修了。教育学博士。2007年寝屋川市教委指導主事。2012年より現職。2005年に起きた大阪府寝屋川市の事件をきっかけに携帯、ゲーム、ネット対策に取り組む。2007年読売教育賞優秀賞受賞。2012年日本道徳性発達実践学会研究奨励賞受賞。2014年ウィーン大学客員研究員。生徒指導を専門とし、いじめ、不登校、ネット問題、生徒会活動等に重点的に取り組んでいる。総務省、内閣府等で子どもとネット問題についての委員を歴任。文部科学省「学校における携帯電話の取扱い等に関する有識者会議」委員。NHK「視点・論点」「クローズアップ現代」「ウワサの保護者会」等に出演。現在、本務の傍ら、ネット問題を中心に教職員や保護者向け講演を年間80回以上こなす。

こどもスマホルール―賢く使って、トラブル回避! [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:時事通信出版局
著者名:竹内 和雄(著)
発行年月日:2022/04/21
ISBN-10:478871809X
ISBN-13:9784788718098
判型:B6
発売社名:時事通信社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:191ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:2cm
重量:245g
他の時事通信出版局の書籍を探す

    時事通信出版局 こどもスマホルール―賢く使って、トラブル回避! [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!