メディアICT 改訂版 (メディア学大系〈10〉) [全集叢書]
    • メディアICT 改訂版 (メディア学大系〈10〉) [全集叢書]

    • ¥3,19096 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003532136

メディアICT 改訂版 (メディア学大系〈10〉) [全集叢書]

寺澤 卓也(共著)藤澤 公也(共著)
価格:¥3,190(税込)
ゴールドポイント:96 ゴールドポイント(3%還元)(¥96相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:コロナ社
販売開始日: 2022/03/07
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

メディアICT 改訂版 (メディア学大系〈10〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    改訂版では情報をアップデート。5章ではスマートフォンが主流となった現在に合わせて5GやWi‐Fiの最新技術の解説を盛り込んだ。6章では最近のSNSについて解説を加えた。8章では最近のプログラミング言語やスタイル、開発環境について紹介し、9章はクラウドやコンテナなどの最新技術を説明。10章はフィッシングなどの最近のセキュリティ事情についての説明を加えている。11章ではIoT、ビッグデータ、AI、ブロックチェーン、量子コンピュータなどの最新情報を追加している。
  • 目次

    1.メディア学とICT
    1.1 ICTとは
    1.2 メディアツールとしてのICT?
     1.2.1 メディア処理技術
     1.2.2 ICTと表現
     1.2.3 ゲーム
     1.2.4 ICTとビジネス
     1.2.5 ICTと教育
     1.2.6 コミュニケーション
    1.3 メディアリテラシー?
    演習問題
    2.コンピュータのしくみ
    2.1 コンピュータにおけるハードウェア
     2.1.1 コンピュータの構成
     2.1.2 CPU
     2.1.3 GPU
     2.1.4 メモリ
     2.1.5 CPUとメモリ
     2.1.6 キャッシュメモリ
     2.1.7 ハードディスクとSSD
     2.1.8 USB
     2.1.9 LANインタフェース
     2.1.10 Wi-Fi(無線接続)
    2.2 ソフトウェア
     2.2.1 CPUが理解する「言葉」
     2.2.2 プログラムの作成と実行
     2.2.3 アプリケーションソフトウェア
     2.2.4 オープンソース
    2.3 オペレーティングシステム(OS)の役割
     2.3.1 プログラムの実行
     2.3.2 メモリ管理
     2.3.3 仮想記憶
     2.3.4 ファイルシステム
     2.3.5 外部機器の管理と割込み
     2.3.6 ネットワークの扱い
     2.3.7 OSの種類
    2.4 オフィスツールソフトウェア
     2.4.1 ドキュメント作成
     2.4.2 表計算
     2.4.3 プレゼンテーション
     2.4.4 アプリケーション連携
    2.5 クラウドサービスの利用
    2.6 サブスクリプション
    演習問題
    3.コンピュータネットワーク
    3.1 LANのしくみ
     3.1.1 階層モデル
     3.1.2 第1層:物理層
     3.1.3 第2層:データリンク層
    3.2 インターネットのしくみ
     3.2.1 エンドツーエンドの原則とベストエフォート
     3.2.2 第3層:ネットワーク層
     3.2.3 第4層:トランスポート層
    3.3 LANとインターネットの接続
    3.4 サーバとクライアント
    3.5 名前とドメイン
    演習問題
    4.インターネット上のサービス
    4.1 WorldWideWeb
     4.1.1 Webブラウザ
     4.1.2 Webサーバ
     4.1.3 URIとURL
     4.1.4 HTML
     4.1.5 HTTP
     4.1.6 WWWに関するそのほかの技術
    4.2 Web上のサービス
     4.2.1 ブログ
     4.2.2 Wiki
     4.2.3 掲示版
    4.3 電子メール
    4.4 IP電話
     4.4.1 IP電話の種類
     4.4.2 無料通話アプリ
     4.4.3 050番号と品質
    4.5 動画配信技術
     4.5.1 ストリーミング
     4.5.2 圧縮技術
     4.5.3 動画配信サービスとビデオ会議サービス
    4.6 CDN
    演習問題
    5.モバイルメディア技術
    5.1 携帯電話・スマートフォン
     5.1.1 携帯電話の歴史概観
     5.1.2 携帯電話の基本技術
     5.1.3 携帯電話の付加機能
    5.2 スマートフォン
     5.2.1 iPhone
     5.2.2 Android
     5.2.3 アプリ
     5.2.4 高速通信網
     5.2.5 携帯電話・スマートフォンと社会
    5.3 タブレット
     5.3.1 タブレットの普及
     5.3.2 タブレットの用途とサイズ
    5.4 無線LAN
     5.4.1 無線LANの種類
     5.4.2 Wi-Fi
     5.4.3 無線LANのセキュリティ
    5.5 そのほかの無線技術
    演習問題
    6.ソーシャルネットワーキングサービス
    6.1 ソーシャルネットワーキングサービスとは
    6.2 代表的なSNS
     6.2.1 Twitter
     6.2.2 Facebook
     6.2.3 Instagram
     6.2.4 LinkedIn
    6.3 SNSでの情報の伝播:Twitterを例に
     6.3.1 フォローによるソーシャルネットワーク
     6.3.2 フォロワーへの情報伝播
     6.3.3 リツイートによる情報伝播
     6.3.4 鍵アカウント
    6.4 SNSを活用するために
    演習問題
    7.検索サービス
    7.1 情報検索の概要
     7.1.1 情報検索とは
     7.1.2 情報検索に必要なもの
     7.1.3 情報検索時の心構え
    7.2 Googleでの検索の基本
     7.2.1 検索結果の全体の見方
     7.2.2 検索結果の個々の情報の見方
     7.2.3 情報検索の基本
    7.3 Googleでのさまざまな検索方法
     7.3.1 基本演算子の利用
     7.3.2 Googleの独自演算子の利用
     7.3.3 そのほかの検索テクニック
     7.3.4 情報検索の手順・流れ
    7.4 検索エンジンのしくみ
     7.4.1 検索エンジンとは
     7.4.2 検索システムの構造
    7.5 SEOと検索エンジンSPAM
    演習問題
    8.プログラミング
    8.1 プログラムの基本的な考え方
     8.1.1 制御構造
     8.1.2 変数
     8.1.3 配列とデータ構造
     8.1.4 フローチャート
     8.1.5 オブジェクト指向
    8.2 プログラミング言語
     8.2.1 手続き型言語
     8.2.2 オブジェクト指向言語
     8.2.3 そのほかの言語
    8.3 スクリプト言語
    8.4 Java
     8.4.1 JavaVM
     8.4.2 クラスライブラリ
     8.4.3 安全なプログラムの作成支援
     8.4.4 ネットワーク機能
     8.4.5 エディション
    8.5 Python
    8.6 ビジュアルプログラミング言語
     8.6.1 ブロック型
     8.6.2 フロー型
    8.7 開発環境
    演習問題
    9.サーバ技術
    9.1 Webアプリケーション
    9.2 Webサービス
    9.3 クラウド
    9.4 XML
    9.5 データベース
    9.6 サーバ構築と運用
     9.6.1 従来型のサーバ構築
     9.6.2 新しいサーバ構築法
    9.7 サービス提供側から見たクラウド
     9.7.1 SaaS(softwareasaservice)
     9.7.2 PaaS(platformasaservice)
     9.7.3 IaaS(infrastructureasaservice)
     9.7.4 利用方法・利用の範囲による分類
     9.7.5 クラウドの構築
    9.8 仮想化技術
     9.8.1 ホストOS型
     9.8.2 ハイパーバイザ型
     9.8.3 仮想マシンを実現するソフトウェア
     9.8.4 コンテナ技術
    演習問題
    10.情報セキュリティ
    10.1 情報セキュリティとは
     10.1.1 情報セキュリティの概要
     10.1.2 情報セキュリティの効果
     10.1.3 情報セキュリティの欠如・不足時の問題点
     10.1.4 認証による可用性の確保
    10.2 暗号の基礎知識
     10.2.1 暗号とは
     10.2.2 暗号処理の基礎
     10.2.3 共通鍵暗号
     10.2.4 公開鍵暗号
     10.2.5 デジタル署名
    10.3 Webアプリケーションのセキュリティ
     10.3.1 Webアプリケーションの危険
     10.3.2 Webアプリケーションに対する攻撃
    10.4 マルウェア(コンピュータウイルス)
     10.4.1 マルウェアとは
     10.4.2 ボットとボットネットワーク
     10.4.3 スパイウェア
     10.4.4 スピア型攻撃
    演習問題
    11.そのほかのトピック
    11.1 ユビキタス
    11.2 ICカードとRFID
     11.2.1 ICカード
     11.2.2 RFID
    11.3 P2P
    11.4 IoT/CPS,ビッグデータ
     11.4.1 IoTとCPS
     11.4.2 ビッグデータとデータサイエンス
    11.5 人工知能(AI)
    11.6 ブロックチェーンと暗号資産
    11.7 量子コンピュータ
    引用・参考文献
    索引
  • 出版社からのコメント

    情報科学とネットワークに関する基本的なリテラシーを身に付けるための教科書。本改訂では情報を更新し新たなトピックを盛り込んだ。
  • 内容紹介

    【読者対象】
    ICT(情報通信技術)を学ぶ学生。特に、現代社会の生活や仕事、娯楽、コミュニケーションなどに用いられている技術やリテラシーについて初歩的な内容から応用分野までを理解したい学生。

    【書籍の特徴】
    現在の私たちの生活はICTの上に成り立っています。CG、ゲーム、音楽、映像、Web、SNS、電子マネーなど、これらのいずれにも関わらずに生活している人はいないでしょう。これらの基本にはコンピュータやスマートフォン、インターネットがあります。本書では、これらの技術について体系的に説明し、情報リテラシー、メディアリテラシーにも触れるほか、AI、ブロックチェーン、量子コンピュータなどの最新のトピックも概説しています。

    【各章について】
    1章はICT の意味と意義などイントロダクションとなっています。2章ではコンピュータのしくみについて解説しています。3章はコンピュータネットワークを扱っています。LANやそれらを相互に接続したインターネットのしくみを学びます。4章はWWWや電子メール,動画配信などのインターネット上のサービスの技術を説明しています。5章はスマートフォンやWi-Fiなどを中心としたモバイル通信技術を紹介しています。6章は代表的なSNSを説明しTwitterを例として情報がどのように伝播するのか解説しています。単にしくみの話だけでなく,リテラシーとしてのSNSの活用についても踏み込んでいます。7章は検索サービスのしくみと利用法を具体的に説明しています。8章はプログラミングについての基本的な概念と各種のプログラミング言語について紹介しています。9章はサーバ技術、10章はセキュリティ技術について説明しています。最後に11章はそのほかのトピックを取り上げています。

    【著者からのメッセージ】
    ICTの世界は技術の進歩とともに目まぐるしく変化しています。ある時点の技術を切り取って紹介してもあっという間に陳腐化してします。したがって、書籍の形でICTを説明するにあたり、基礎的な事項をしっかり示すことと、特に携帯電話技術などについては技術の流れを示すことを心がけました。本書が様々なメディア分野を学び、メディアを活用していく人たちにとって、必要な時に立ち戻って読んでもらえる入門書として活用してもらえることを祈っています。

    図書館選書
    メディアサイエンスを支える基幹技術であるICT を整理し,情報科学とネットワークに関する基本的なリテラシーを身に付けるための内容を網羅。情報をアップデートし新たに登場した様々なトピックを随所に盛り込んだ。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    寺澤 卓也(テラサワ タクヤ)
    1989年慶應義塾大学理工学部電気工学科卒業。1991年慶應義塾大学大学院理工学研究科修士課程修了(計算機科学専攻)。1994年慶應義塾大学大学院理工学研究科博士課程単位取得満期退学。1994年東京工科大学講師。1996年博士(工学)(慶應義塾大学)。2001年東京工科大学助教授。2007年東京工科大学准教授。2019年東京工科大学教授

    藤澤 公也(フジサワ キミヤ)
    1994年慶應義塾大学環境情報学部環境情報学科卒業。1996年慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修士課程修了(政策・メディア専攻)。1999年東京工科大学講師。2002年慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科博士課程退学。2005年博士(政策・メディア)(慶應義塾大学)

メディアICT 改訂版 (メディア学大系〈10〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:コロナ社
著者名:寺澤 卓也(共著)/藤澤 公也(共著)
発行年月日:2022/03/15
ISBN-10:433902791X
ISBN-13:9784339027914
旧版ISBN:9784339027907
判型:A5
発売社名:コロナ社
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:電子通信
言語:日本語
ページ数:239ページ
縦:21cm
横:15cm
他のコロナ社の書籍を探す

    コロナ社 メディアICT 改訂版 (メディア学大系〈10〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!