徐京植 回想と対話 [単行本]
    • 徐京植 回想と対話 [単行本]

    • ¥3,30099 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003532149

徐京植 回想と対話 [単行本]

価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:99 ゴールドポイント(3%還元)(¥99相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:高文研
販売開始日: 2022/03/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

徐京植 回想と対話 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    在日朝鮮人論・植民地主義批判・美術批評を通じて追い求めた「新しい普遍性」とはなにか。戦争、難民、弾圧、差別、拒絶…たび重なる絶望のなかで、いかにして稀な望みは見いだしうるのか。越境者・徐京植の思索の軌跡。
  • 目次

    序文 徐京植とその時代──活動家として、批評家として、教育者として
    早尾貴紀

    第Ⅰ部 自己形成と思索の軌跡

    ◆最終講義 人文教育としての「芸術学」 徐京植
    ◆徐京植、著作を語る
    聞き手:早尾貴紀・戸邉秀明・李杏理・本橋哲也・高津秀之
    ◆徐京植氏の言論活動と在日朝鮮人──世代間の対話
    出席者:徐京植・趙慶喜・崔徳孝・李杏理

    第Ⅱ部 日韓にわたる批評活動の多面性──その意義とインパクト
    ◆「在日」を考えることと生きること 鵜飼 哲
    ◆責任について、問い続けること──四半世紀の対話から 高橋哲哉
    ◆徐京植の著作を通じて見た韓国社会、文学、その影響と刺激 権晟右
    ◆越境する美術批評──美術史家・翻訳者として徐京植を読む 崔在●
    ◆徐京植からの応答
    ◆comment1 「在日朝鮮人の昭和史」というアポリア──徐京植氏とポストコロニアリズム 本橋哲也
    ◆comment2 徐京植さんはいかにして人に影響を与えるのか──「徐スクール」の一員として 澁谷知美
    ◆徐京植氏による問いと思想的拡がり 李杏理

    第Ⅲ部 芸術表現をめぐる二つの対話
    ◆対論 映像制作を共にした二〇年 鎌倉英也・徐京植
    ◆対談 沖縄という場所からアートを考える 佐喜眞道夫・徐京植
    ◆徐京植・年譜および主要著作一覧
    ◆謝 辞 徐京植
    ◆あとがき 戸邉秀明
  • 出版社からのコメント

    在日朝鮮人として日本の植民地主義に対峙してきた作家・徐京植の回想とさまざ まな知識人たちとの対話から生まれる「新しい普遍性」
  • 内容紹介

    「徐京植」を読むとはどういう意味を持つのか。
    朝鮮戦争勃発(1950年。53年休戦協定調印)の翌年に、在日朝鮮人2世として京 都に生まれた作家・徐京植による回想はそのまま戦後の東アジアの歴史(特に朝 鮮半島と日本の関係史)に直結する。
    徐が大学生の時に、兄二人がスパイ容疑をかけられて韓国軍事政権によって逮捕 され苛烈な拷問を受けたにもかかわらず転向せず、刑務所に長期収監された。徐 の20~30代の大半は兄たちの救援活動に占められた。冷戦終結と並行して韓国の民主化が進み、兄たちが釈放された。
    韓国と同様に民主化が進んだ近隣諸国からは戦争被害者たちの加害者(日本)に 対する責任追及・賠償要求の声があがった。
    責任を問われた日本では歴史修正主義が台頭し、侵略戦争と植民地支配の責任を 否認する歴史認識が日本社会に浸透していった。その中で兄たちの救援活動から 大学教育へと「現場」を移した徐京植は、歴史認識論争を中心とした言論活動を 展開していった。

    2000年に東京経済大学の専任教員として就職して以降、教育者として「人権」 「差別」「戦争」「マイノリティ」をテーマに教養教育を担当、また『季刊前 夜』を立ち上げるなど言論・文化の発信者として活動してきた。
    本書がトレースする作家・徐京植の言論・文化・教育活動は、文学・芸術・音 楽・歴史・思想・哲学を横断するもので、読者は稀有な「人文主義者」の足跡を たどりながら、越境する知的興奮を味わえる1冊となっている。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    早尾 貴紀(ハヤオ タカノリ)
    1973年生。東京経済大学全学共通教育センター教授

    李 杏理(リ ヘンリ)
    1987年生。東京経済大学・高崎経済大学ほか非常勤講師

    戸邉 秀明(トベ ヒデアキ)
    1974年生。東京経済大学全学共通教育センター教授
  • 著者について

    早尾 貴紀 (ハヤオタカノリ)
    1973年生。東京経済大学全学共通教育センター教授。『ユダヤとイスラエルのあいだ:民族/国民のアポリア』青土社、2008年。『国ってなんだろう?:あなたと考えたい「私と国」の関係』平凡社、2016年。『パレスチナ/イスラエル論』有志舎、2020年。『希望のディアスポラ:移民・難民をめぐる政治史』春秋社、2020年。(序論執筆/第Ⅰ部「interview 徐京植、著作を語る」聞き手)

    李杏理 (リヘンリ)
    1987年生。東京経済大学・高崎経済大学ほか非常勤講師。「脱植民地と在日朝鮮人女性による攪乱:「解放」後の濁酒闘争からみるジェンダー」、『ジェンダー史学』13号、2017年。「『東亜新聞』からみる酒造規制と在日朝鮮人」、『社会科学』49巻3号、同志社大学人文科学研究所、2019年。(第Ⅰ部「interview 徐京植、著作を語る」聞き手、「座談会 徐京植氏の言論活動と在日朝鮮人」出席者/第Ⅱ部「comment3」執筆/第Ⅱ部「越境する美術批評」訳)

    戸邉 秀明 (トベヒデアキ)
    1974年生。東京経済大学全学共通教育センター教授。「沖縄戦の記憶が今日によびかけるもの」、成田龍一・吉田裕編『記憶と認識の中のアジア・太平洋戦争』岩波書店、2015年。「マルクス主義と戦後日本史学」、『岩波講座 日本歴史22 歴史学の現在』岩波書店、2016年。『触発する歴史学:鹿野思想史に向き合う』日本経済評論社、2017年(赤澤史朗ほかと共編著)。(第Ⅰ部「interview 徐京植、著作を語る」聞き手/「あとがき」執筆)

徐京植 回想と対話 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:高文研
著者名:早尾 貴紀(編)/李 杏理(編)/戸邉 秀明(編)
発行年月日:2022/03/20
ISBN-10:4874987893
ISBN-13:9784874987896
判型:B6
発売社名:高文研
対象:一般
発行形態:単行本
内容:哲学
言語:日本語
ページ数:414ページ
縦:20cm
横:14cm
厚さ:2cm
重量:500g
他の高文研の書籍を探す

    高文研 徐京植 回想と対話 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!