これならできる!学校DXハンドブック―小・中・高・特別支援学校のデジタル化を推進する「授業以外のICT活用事例」 [単行本]
    • これならできる!学校DXハンドブック―小・中・高・特別支援学校のデジタル化を推進する「授業以外のICT活用事例」 [単行...

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003532441

これならできる!学校DXハンドブック―小・中・高・特別支援学校のデジタル化を推進する「授業以外のICT活用事例」 [単行本]

平井 聡一郎(編著・監修)
価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:翔泳社
販売開始日: 2022/03/16
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

これならできる!学校DXハンドブック―小・中・高・特別支援学校のデジタル化を推進する「授業以外のICT活用事例」 の 商品概要

  • 目次

    【特別寄稿】未来の学びに向けた学校のデジタル化の進め方(板倉寛/文部科学省)

    【第1部 学校DX推進のポイント】
    ●総論
    ●特別活動(学級活動/委員会活動/学校行事/クラブ・部活動)
    ●生徒指導
    ●校務
    ●PTA
    ●環境整備

    【第2部 授業外ICT活用事例】
    ●学級活動
    ●委員会・生徒会活動
    ●学校行事
    ●クラブ活動・部活動
    ●生徒指導
    ●校務
    ●PTA
    ●教育委員会

    【おすすめ教育支援ツール】
    ●フルクラウド統合型校務支援システム「BLEND」が可能にする校務のDX(モチベーションワークス株式会社)
    ●映像と音で学びに「ワクワク」を作り出すVR-4HD(ローランド株式会社)
    ●ICT の普段使いを支えるDQ World(株式会社サイバーフェリックス)
    ●これならできる!Zoomを使ったオンライン授業(ZVC Japan株式会社)

  • 出版社からのコメント

    小・中・高校・特別支援学校の先生、教育関係者に向けた、学校のDX(デジタル化)の足掛かりとなる、授業以外のICT活用事例集
  • 内容紹介

    小・中・高・特別支援学校のデジタル化を推進する
    ポイントと「授業以外のICT活用事例」【50事例・執筆者30名】

    1人1台情報端末と高速ネットワーク環境を整備して子どもたちに新しい学びを
    提供する「GIGAスクール構想」が目指す教育改革――教育現場のDXは、
    学校のデジタル化によって成立します。学校のデジタル化とは、単に授業での
    ICT活用にとどまらず、学校の教育活動全体のデジタル化を意味します。

    しかし、現状はいまだ授業中のICT活用にとどまっている学校が多く、
    このままでは教育改革にはたどりつきません。それでも、一部の学校では、
    授業以外のICT活用が実践されており、そのような学校では学校全体で
    ICT活用・デジタル化が推し進められ、教育改革がすでに始まっています。

    そこで本書では、小学校・中学校・高等学校・特別支援学校の先生方、
    教育委員会、教育関係者に向けて、学校DX(学校のデジタル化)のポイントや、
    その足掛かりとなる「授業以外のICT活用モデル(実践例)」をまとめました。

    特別活動、部活動、PTA、校務など、授業以外の学校教育の様々な場面に
    おいて、ICT機器、クラウド環境の活用モデルを紹介・提案します。
    本書は、これらの活用モデルが日本中の学校で実践され、学校のデジタル化、
    そして教育改革の一助となることを目指しています。

    本書で紹介する活用モデルの中から、できそうなことを見つけ、
    1つでもいいので「やってみる」ことが教育改革へ向けた第一歩となるでしょう。

    ■■■本書の構成■■■
    【特別寄稿】未来の学びに向けた学校のデジタル化の進め方(板倉寛/文部科学省)

    【第1部 学校DX推進のポイント】
    ●総論
    ●特別活動(学級活動/委員会活動/学校行事/クラブ・部活動)
    ●生徒指導
    ●校務
    ●PTA
    ●環境整備

    【第2部 授業外ICT活用事例】
    ●学級活動
    ●委員会・生徒会活動
    ●学校行事
    ●クラブ活動・部活動
    ●生徒指導
    ●校務
    ●PTA
    ●教育委員会

    【おすすめ教育支援ツール】
    ●フルクラウド統合型校務支援システム「BLEND」が可能にする校務のDX
    ●映像と音で学びに「ワクワク」を作り出すVR-4HD
    ●ICTの普段使いを支えるDQ World
    ●これならできる!Zoomを使ったオンライン授業

  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    平井 聡一郎(ヒライ ソウイチロウ)
    未来教育デザイン/情報通信総合研究所特別研究員。茨城県の公立小中学校教諭、管理職、町村および県の指導主事を経て2017年4月より情報通信総合研究所特別研究員。古河市教育委員会時代はICT機器を活用した授業改革に取り組み、特に全国初となるセルラーモデルのiPadとクラウドプラットフォームの活用、教員育成のためのICTエバンジェリスト制度の構築等は全国的に注目されてきた。GIGAスクール構想および学習指導要領の目指す教育の実現に向け、地方からの教育改革を目指し、学校DXに取り組んでいる。現在、南牧村教育委員会教育CIOをはじめ、複数の教育委員会、私立学校のアドバイザー、茨城大学非常勤講師、経済産業省産業構造審議会臨時委員、経済産業省未来の教室評価・検討会議委員、文部科学省教育情報化専門家会議委員、文部科学省ICT活用教育アドバイザー、総務省地域情報化アドバイザー、デジタル庁デジタルの日検討委員会WG委員を務める

これならできる!学校DXハンドブック―小・中・高・特別支援学校のデジタル化を推進する「授業以外のICT活用事例」 の商品スペック

商品仕様
出版社名:翔泳社
著者名:平井 聡一郎(編著・監修)
発行年月日:2022/03/16
ISBN-10:4798173509
ISBN-13:9784798173504
判型:B5
発売社名:翔泳社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:217ページ
縦:26cm
他の翔泳社の書籍を探す

    翔泳社 これならできる!学校DXハンドブック―小・中・高・特別支援学校のデジタル化を推進する「授業以外のICT活用事例」 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!