インテリジェンス用語事典 [事典辞典]
    • インテリジェンス用語事典 [事典辞典]

    • ¥2,86086 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003532716

インテリジェンス用語事典 [事典辞典]

川上 高司(監修)樋口 敬祐(著)上田 篤盛(著)志田 淳二郎(著)佐藤 雅俊(執筆協力)
価格:¥2,860(税込)
ゴールドポイント:86 ゴールドポイント(3%還元)(¥86相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:並木書房
販売開始日: 2022/02/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

インテリジェンス用語事典 [事典辞典] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    高校では「情報科」が必修科目となり、2025年の大学入学共通テストからは「情報」が出題教科に追加される。しかし、日本における「情報」に関する認識は低い。日本語の「情報」は、英語のインフォメーションとインテリジェンスの訳語として使われているため、両者の意味が混在しているが、欧米の有識者の間では明確に区別されている。状況を正しく判断して適切な行動をするには、インテリジェンスの知識は欠かせない。自衛隊情報分析官を長く務めた専門家らが中心となり、インテリジェンスの業界用語・隠語、情報分析の手法、各国の情報機関、主要なスパイおよび事件、サイバーセキュリティ関連用語など、インテリジェンスを理解するための基礎知識を多数の図版をまじえて1040項目収録。わが国初のインテリジェンス用語事典!
  • 出版社からのコメント

    日本初のインテリジェンス用語事典! 軍事用語からスパイ事件・セキュリティー・情報分析の手法まで1040項ですべてがわかる!
  • 内容紹介

    高校では「情報科」が必修科目となり、2025年の大学入学共通テストからは「情報」が出題教科に追加される。
    しかし、日本における「情報」に関する認識は低い。日本語の「情報」は、英語のインフォメーションとインテリジェンスの訳語として使われているため、両者の意味が混在しているが、欧米の有識者の間では明確に区別されている。状況を正しく判断して適切な行動をするには、インテリジェンスの知識は欠かせない。
    自衛隊情報分析官を長く務めた専門家らが中心となり、インテリジェンスの業界用語・隠語、情報分析の手法、各国の情報機関、主なスパイおよび事件、サイバーセキュリティ関連用語など、インテリジェンスを理解するための基礎知識を多数の図版をまじえて1040項目収録。
    わが国初のインテリジェンス用語事典!
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    川上 高司(カワカミ タカシ)
    1955年熊本県生まれ。拓殖大学教授、中央大学法学部兼任講師、NPO法人外交政策センター理事長。大阪大学博士(国際公共政策)。フレッチャースクール外交政策分析研究所研究員、世界平和研究所研究員、RAND研究所客員研究員、海部俊樹総理政策秘書、防衛庁防衛研究所主任研究官、北陸大学法学部教授、拓殖大学海外事情研究所所長・教授などを経て現職

    樋口 敬祐(ヒグチ ケイスケ)
    1956年長崎県生まれ。拓殖大学大学院非常勤講師。NPO法人外交政策センター事務局長。元防衛省情報本部分析部主任分析官。防衛大学校卒業後、1979年に陸上自衛隊入隊。95年統合幕僚会議事務局(第2幕僚室)勤務以降、情報関係職に従事。陸上自衛隊調査学校情報教官、防衛省情報本部分析部分析官などとして勤務。その間に拓殖大学博士前期課程修了。修士(安全保障)。拓殖大学大学院博士後期課程修了。博士(安全保障)。2020年定年退官

    上田 篤盛(ウエダ アツモリ)
    1960年広島県生まれ。株式会社ラック「ナショナルセキュリティ研究所」シニアコンサルタント。防衛大学校卒業後、1984年に陸上自衛隊に入隊。87年に陸上自衛隊調査学校の語学課程に入校以降、情報関係職に従事。防衛省情報分析官および陸上自衛隊情報教官などとして勤務。2015年定年退官

    志田 淳二郎(シダ ジュンジロウ)
    1991年茨城県生まれ。名桜大学(沖縄県)国際学群准教授。中央ヨーロッパ大学(ハンガリー)政治学部修士課程修了、中央大学大学院法学研究科博士後期課程修了。博士(政治学)。中央大学法学部助教、笹川平和財団米国(ワシントンDC)客員準研究員、拓殖大学大学院非常勤講師などを経て現職。専門は、米国外交史、国際政治学、安全保障論。著書に『米国の冷戦終結外交―ジョージ・H・W・ブッシュ政権とドイツ統一』(有信堂、第26回アメリカ学会清水博賞受賞)他
  • 著者について

    川上 高司 (カワカミ タカシ)
    1955年熊本県生まれ。拓殖大学教授、中央大学法学部兼任講師、NPO法人外交政策センター理事長。大阪大学博士(国際公共政策)。フレッチャースクール外交政策分析研究所研究員、世界平和研究所研究員、RAND研究所客員研究員、海部俊樹総理政策秘書、防衛庁防衛研究所主任研究官、北陸大学法学部教授、拓殖大学海外事情研究所所長・教授などを経て現職。著書に『トランプ後の世界秩序』(共著・東洋経済新報社)、『2021年パワーポリティクスの時代』(共著・創成社)、『無極化時代の日米同盟』(ミネルヴァ書房)、『日米同盟とは何か』(中央公論社)、『アメリカ世界を読む』(創成社)他。

    樋口 敬祐 (ヒグチ ケイスケ)
    1956年長崎県生まれ。拓殖大学大学院非常勤講師。NPO法人外交政策センター事務局長。元防衛省情報本部分析部主任分析官。防衛大学校卒業後、1979年に陸上自衛隊入隊。95年統合幕僚会議事務局(第2幕僚室)勤務以降、情報関係職に従事。陸上自衛隊調査学校情報教官、防衛省情報本部分析部分析官などとして勤務。その間に拓殖大学博士前期課程修了。修士(安全保障)。拓殖大学大学院博士後期課程修了。博士(安全保障)。2020年定年退官。著書に『国際政治の変容と新しい国際政治学』(共著・志學社)、『2021年パワーポリティクスの時代』(共著・創成社)。

    上田 篤盛 (ウエダ アツモリ)
    1960年広島県生まれ。株式会社ラック「ナショナルセキュリティ研究所」シニアコンサルタント。防衛大学校卒業後、1984年に陸上自衛隊に入隊。87年に陸上自衛隊調査学校の語学課程に入校以降、情報関係職に従事。防衛省情報分析官および陸上自衛隊情報教官などとして勤務。2015年定年退官。著書に『中国軍事用語事典』(共著・蒼蒼社)、『戦略的インテリジェンス入門』『中国が仕掛けるインテリジェンス戦争』『武器になる情報分析力』『情報分析官が見た陸軍中野学校』(並木書房)、『未来予測入門』(講談社)他。

    志田 淳二郎 (シダ ジュンジロウ)
    1991年茨城県生まれ。名桜大学(沖縄県)国際学群准教授。中央ヨーロッパ大学(ハンガリー)政治学部修士課程修了、中央大学大学院法学研究科博士後期課程修了。博士(政治学)。中央大学法学部助教、笹川平和財団米国(ワシントンDC)客員準研究員、拓殖大学大学院非常勤講師などを経て現職。専門は、米国外交史、国際政治学、安全保障論。著書に『米国の冷戦終結外交─ジョージ・H・W・ブッシュ政権とドイツ統一』(有信堂、第26回アメリカ学会清水博賞受賞)、『ハイブリッド戦争の時代』(並木書房)他。

インテリジェンス用語事典 [事典辞典] の商品スペック

商品仕様
出版社名:並木書房
著者名:川上 高司(監修)/樋口 敬祐(著)/上田 篤盛(著)/志田 淳二郎(著)/佐藤 雅俊(執筆協力)
発行年月日:2022/02/15
ISBN-10:4890634177
ISBN-13:9784890634170
判型:B6
発売社名:並木書房
対象:一般
発行形態:事典辞典
内容:政治含む国防軍事
言語:日本語
ページ数:443ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:2cm
他の並木書房の書籍を探す

    並木書房 インテリジェンス用語事典 [事典辞典] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!