漱石山房の人々(講談社文芸文庫) [文庫]
    • 漱石山房の人々(講談社文芸文庫) [文庫]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月30日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
漱石山房の人々(講談社文芸文庫) [文庫]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003533128

漱石山房の人々(講談社文芸文庫) [文庫]

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月30日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:講談社
販売開始日: 2022/02/14
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

漱石山房の人々(講談社文芸文庫) [文庫] の 商品概要

  • 目次(「BOOK」データベースより)

    1(漱石山房回顧;忘れ果てぬまに―伸六君に呈す;漱石とヴェロナール ほか)
    2(阿部さんと夏目先生;東洋城と漱石;五段の滝 ほか)
    3(若き芥川龍之介・久米正雄;佐藤春夫の人間性;私の歩んだ道 ほか)
  • 出版社からのコメント

    「こんな優しい人が世にあろうか」。漱石晩年の弟子の眼に映じた師とその家族、先輩たち……。文豪の風貌を知るうえの最良の一冊。
  • 内容紹介

    私が漱石山房に出入したのは明治四十年から大正五年先生が亡くなられた時まで、十年間である。その間に私はただの一度も先生に叱られることがなかった。それは私が入門した時の事情から、先生がとくに私の神経をいたわって下さったということもあろうが、とにかく私は一度も先生から叱られたことがなかった。それで私は先生を恐いと思ったことがなかった。神経衰弱でいじけており、この偉い先生の前で畏まってはいたが、恐いと思ったことは一度もなかった。こんな優しい人が世にあろうかと先生の在世中も思いつづけたし、死後の現在でもあんな優しい人には二度と遭えないと信じている。(「世にも優しい人」)
    漱石晩年の弟子の眼に映じた師とその家族の姿、先輩たちのふるまい……。文豪の風貌を知るうえの最良の一冊。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    林原 耕三(ハヤシバラ コウゾウ)
    1887・12・6~1975・4・23。英文学者、俳人。俳号は耒井。福井県生まれ。旧制第一高等学校、東京帝国大学仏文科より英文科に転じ、1918年卒業。旧制松山高等学校教授、旧制台北高等学校教授、台湾総督府在外研究員(英・仏・伊、在留。英語、英文学、比較文学)、法政大学教授、東京理科大学教授、明治大学教授を歴任。明治大学人文科学研究所所長を務めた。1907年、漱石門下となり「木曜会」に参加。漱石の本の校正、全集刊行にも携わった
  • 著者について

    林原 耕三 (ハヤシバラ コウゾウ)
    林原耕三(1887・12・6~1975・4・23)英文学者、俳人。俳号は耒井。福井県生まれ。旧制第一高等学校、東京帝国大学仏文科より英文科に転じ、1918年卒業。旧制松山高等学校教授、旧制台北高等学校教授、台湾総督府在外研究員(英・仏・伊、在留。英語、英文学、比較文学)、法政大学教授、東京理科大教授。明治大学教授を歴任。明治大学人文科学研究所所長を務めた。1907年、漱石門下となり「木曜会」に参加。漱石の本の校正、全集刊行にも携わった。著書は本書のほか、句集『蜩』『梅雨の虹』『蘭鋳』『一朶の藤』、評論に『俳句形式論』『芭蕉を越ゆるもの』などがある。

漱石山房の人々(講談社文芸文庫) [文庫] の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:林原 耕三(著)
発行年月日:2022/02/10
ISBN-10:4065269679
ISBN-13:9784065269671
判型:文庫
対象:一般
発行形態:文庫
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:413ページ
縦:16cm
他の講談社の書籍を探す

    講談社 漱石山房の人々(講談社文芸文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!