白から黄色へ ヨーロッパ人の人種思想から見た「日本人」の発見―1300年-1735年 [単行本]
    • 白から黄色へ ヨーロッパ人の人種思想から見た「日本人」の発見―1300年-1735年 [単行本]

    • ¥7,700231 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003533298

白から黄色へ ヨーロッパ人の人種思想から見た「日本人」の発見―1300年-1735年 [単行本]

価格:¥7,700(税込)
ゴールドポイント:231 ゴールドポイント(3%還元)(¥231相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:明石書店
販売開始日: 2022/02/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

白から黄色へ ヨーロッパ人の人種思想から見た「日本人」の発見―1300年-1735年 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    黄色人種は、ヨーロッパ人の創作である。白と黒を上下にして、その中間を占める地位に置いたのである。(中略)本書は、“黄色人種”という概念の登場に至ったイメージと受け止め方の変容を扱う。東アジア全般そして特に日本に関する論議を通して、前近代及び近世のヨーロッパで人種主義がいかに展開してきたかを検討する。本論は、ヨーロッパが日本人そして二義的には中国人との出会いをきっかけとして起きた論議のケーススタディであり、現代人種思想の起源だけでなく、その発想の動機について、新しい光を当てる。(本書より)
  • 目次

     日本の読者へのメッセージ
     謝辞
     著者の言葉


     人種と人種論議――基本定義
     啓蒙時代以前の人種――論議とその要素そして展開
      ステージⅠ――最初の出会い
      ステージⅡ――地域の情報
      ステージⅢ――長期の出会いと地域情報の拡大
      ステージⅣ――グローバルな情報と集大成
     集団の地位に関する近世の決定要素

     本書の目標

    第一局面 推測段階――出会い以前の日本に関する知識(一三〇〇年-一五四三年)

    第一章 ジパングの浮上とその先駆的民族誌
     肌の色の中世的意義とポーロの見解

    第二章 大航海時代の幕開けと“ジパング”
     カリブ海のジパング――コロンブスの妄想
     マラッカに来る謎のゴーレス
     総括――推測段階における“人種”

    第二局面 観察――初期の出会いと論議の始まり(一五四三年-一六四〇年)

    第三章 日本人に関する初期の観察
     動き始めた論議――近世初期日本に関する人種知識の生産者たち
     日本人とは何者か――初期の特徴描写
     日本人の身体検査とその全体像
     日本人の起源と民族的類縁性――予備的推論

    第四章 当代のヒエラルキーにおける日本人の位置
     尺度としての力
     測定基準としての技術及び文化の達成度
     包括的民族階層化の登場
     アコスタの階層論
     ヴァリニャーノの階層論
     リンスホーテンの階層論
     集団の属性論

    第五章 新人類秩序の鏡像
     政治的軍事的ヒエラルキー――奴隷と傭兵
     社会的文化的ヒエラルキー――先住民との性交渉と結婚
     精神の階層――イエズス会の会士資格
     力とヒエラルキー――日本人対中国人

    第六章 観察局面期の“人種”とその認識上の限界
     近世の観察者に見る認識上の限界
     可視域を無視し不可視域を見る
     総括――観察段階の“人種”

    第三局面 再検討――議論の到達点(一六四〇年-一七三五年)

    第七章 日本人の体型と起源に関するオランダの再評価
      身体への転換――初期の徴候
      日本人の起源に関する再検討

    第八章 力、地位そして世界秩序における日本人の位置
     オランダの力とアジアにおけるその限界
     日本人の力とオランダに対するその影響
     世界及びアジアのヒエラルキーと日本の位置

    第九章 新しい分類学を求めて――植物、医術そして日本人
     植物学、医学そして科学的思考の高まり
     包括的人間分類法の誕生と日本人
     人種マーカーとしての黄色い肌の登場

    第一〇章 “人種”と「再検討段階」における認識上の限界
     視覚的想像の限界
     当代ペテン師の教訓
     要約――「再検討段階」における“人種”

    むすび――近世ヨーロッパにおける人種論議と日本人のケース
      近世人種論議のメカニズム
      近世ヨーロッパにおける人種の本質
      ローカルからグローバルへ――近世人種論議に対する日本の寄与
      “ヨーロッパ”の概念形成と人種に対するそのインパクト
      人種とヨーロッパ例外主義の問題
      まとめそしてプロローグ

    訳者あとがき

     図の掲載書名と出典
     注
     参考文献
     索引
  • 内容紹介

    マルコ・ポーロの日本についての言及以降、ヨーロッパ人の東アジアへの旅行の機会が増し、その存在を知覚によって認識するようになる。その後の400年間、人種という概念がいかに形成され、日本人の捉え方がどう変化していったか、その過程を膨大な資史料から解明する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    コーネル,ロテム(コーネル,ロテム/Kowner,Rotem)
    1960年7月、イスラエルのミフモレット生まれ。ハイファ大学アジア学科正教授。専門は日本近代史。エルサレムのヘブライ大学で東アジア学と心理学を専攻。ベルリン自由大学で1年、筑波大学で6年の研究の後、博士号を取得。さらにスタンフォード大学とヘブライ大学で研究を続ける。1998年、ハイファ大学で教職に就き、2004年に教授。日露戦争が地域と世界に及ぼした緊張と影響の研究をおこなう。2010年以降は、近世アジア、特に日本における人種と人種主義の研究調査が中心。早稲田大学、大阪大学、ジュネーブ大学、ミュンヘン大学の客員教授も務める

    滝川 義人(タキガワ ヨシト)
    ユダヤ、中東研究者。長崎県諌早市出身、早稲田大学第一文学部卒業、元駐日イスラエル大使館チーフインフォメーションオフィサー
  • 著者について

    ロテム・コーネル (ロテム コーネル)
    1960年7月、イスラエルのミフモレット生まれ。
    ハイファ大学アジア学科正教授。専門は日本近代史。
    エルサレムのヘブライ大学で東アジア学と心理学を専攻。ベルリン自由大学で1年、筑波大学で6年の研究の後、博士号を取得。さらにスタンフォード大学とヘブライ大学で研究を続ける。1998年、ハイファ大学で教職に就き、2004年に教授。日露戦争が地域と世界に及ぼした緊張と影響の研究をおこなう。2010年以降は、近世アジア、特に日本における人種と人種主義の研究調査が中心。早稲田大学、大阪大学、ジュネーブ大学、ミュンヘン大学の客員教授も務める。

    主要著書
    The Forgotten War between Russia and Japan―and its legacy. 2005
    Historical Dictionary of the Russo-Japanese War. 2006
    The Impact of the Russo-Japanese War. 2007
    Rethinking the R…

    滝川 義人 (タキガワ ヨシト)
    ユダヤ、中東研究者。長崎県諫早市出身、早稲田大学第一文学部卒業、元駐日イスラエル大使館チーフインフォメーションオフィサー。
    主要著書:『ユダヤ解読のキーワード』(新潮社、1998年)
    主要訳書:キャロル・リトナー編『ホロコーストの記憶――エリ・ウィーゼルが問うもの』(サイマル出版会、1990年)、アブラハム・レビン『涙の杯――ワルシャワゲットーの日記』(影書房、1993年)、マーチン・ギルバート『ホロコースト歴史地図――1918-1948』(東洋書林、1995年)、デボラ・E・リップシュタット『ホロコーストの真実――大量虐殺否定者たちの噓ともくろみ』(上下)(恒友出版、1995年)、ロベルト・S・ヴィストリヒ編『ナチス時代ドイツ人名事典』(東洋書林、2002年)、アブラム・レオン・ザハル『ユダヤ人の歴史』(明石書店、2003年)、ウリ・ラーナンほか編『イスラエル現代史』(明石書店、2004年)、クローディア・クーンズ「ナチと民族原理主義」(青灯社、2006年)、ジョアン・コメイ『ユダヤ人名事典』(東京堂出版、2010年)、アモス・エロン『ドイツに生きたユダヤ人…

白から黄色へ ヨーロッパ人の人種思想から見た「日本人」の発見―1300年-1735年 の商品スペック

商品仕様
出版社名:明石書店
著者名:ロテム コーネル(著)/滝川 義人(訳)
発行年月日:2022/01/31
ISBN-10:4750352942
ISBN-13:9784750352947
判型:A5
発売社名:明石書店
対象:一般
発行形態:単行本
内容:外国歴史
言語:日本語
ページ数:774ページ
縦:22cm
その他: 原書名: FROM WHITE TO YELLOW〈Kowner,Rotem〉
他の明石書店の書籍を探す

    明石書店 白から黄色へ ヨーロッパ人の人種思想から見た「日本人」の発見―1300年-1735年 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!