古典の中の地球儀―海外から見た日本文学(人文知の復興〈4〉) [単行本]
    • 古典の中の地球儀―海外から見た日本文学(人文知の復興〈4〉) [単行本]

    • ¥2,86086 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003533323

古典の中の地球儀―海外から見た日本文学(人文知の復興〈4〉) [単行本]

価格:¥2,860(税込)
ゴールドポイント:86 ゴールドポイント(3%還元)(¥86相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:NTT出版
販売開始日: 2022/03/31
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

古典の中の地球儀―海外から見た日本文学(人文知の復興〈4〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    古来、日本文学は、インドや中国、朝鮮半島、また東南アジア、欧米など、いつも外来の文化や宗教の受容を経て、独自の世界を育んできた。21世紀に入って、グローバル化とインターネットを通じた研究ネットワークは、そうした日本の古典文学の新たな側面を発見することに貢献してきた。そしていま、コロナ禍とそれに伴うデジタル化の加速は、古典文学研究の視界を、もう一度、一変することになった。古くて、新しい、古典文学の世界に、ようこそ!
  • 目次

    はじめに

    第1章 本をツナグ/知をツナグ? ―大英図書館のソファから
     1 本棚の歴史と鎖でつながれた本
     2 「ツナグ」とは ―『源氏物語』柏木の妄執と猫の綱
     3 本を「ツナグ」とは ―デジタルライブラリーと同時代性
     4 海外と「ツナグ」 ―バイアスこそ文化なれ

    第2章 『平家物語』と『ハイドリオタフィア』 ―夏目漱石とベネディクト・アンダーソンを「ツナグ」もの
     1 夏目漱石というベストセラー
     2 『想像の共同体』の国民文学 ―『平家物語』と『ハイドリオタフィア』
     3 『ハイドリオタフィア』と夏目漱石
     4 『ハイドリオタフィア』と音楽のメタファー
     5 擬人化という問題へ

    第3章 煙たい月は泣いているのか? ―日本文化と擬人化の一面
     1 月の顔の擬人化
     2 顔を描く月と近代
     3 宮澤賢治の下弦の月
     4 二つの月 ―信仰の月と科学の月
     5 月世界旅行をめぐって
     6 月との距離 ―古典文学の月
     7 近代の月/煙たい月
     8 花王石鹼の月 ―月の顔の近代と現代
     9 宮沢賢治の泣きながら昇る月 ―花王石鹼との重なり
     10 月の光と繁栄の証しとしての煙

    第4章 視覚文化と古典文学 ―スパイラルなクロニクル
     1 一九五一・五二~六三年というエポック
     2 映画と絵巻のアナロジー
     3 カラーであること/カラーではないこと ―絵巻と説話文学
     4 伝承と文字との出会い ―躍動する民衆の時代性
     5 柳田國男と〈笑い〉
     6 映像メディアと説話文学

    第5章 芥川龍之介と『今昔物語集』の風景
     1 『羅生門』の玉手箱 ―「鈴鹿本今昔物語集」のことなど
     2 『今昔』説話と芥川龍之介『羅生門』そして黒澤映画との関係
     3 芥川龍之介「今昔物語鑑賞」というエポックと月の兎の捨身譚
     4 芥川龍之介の書架と『今昔物語集』の世界の好悪
     5 孝と捨身と ―震旦と天竺の思想の齟齬
     6 『今昔物語集』天竺部の親子観と孝養
     7 『今昔物語集』に見る孝養と菩薩行の連続と非連続
     8 菩薩行と孝養の反転する機制
     9 芥川の晩年と捨身譚 ―宗教との相克

    第6章 〈妊娠小説〉としての『源氏物語』とブッダ伝
     1 「妊娠小説」という定義と『源氏物語
     2 『源氏物語』の妊娠小説 ―その一 桐壺帝・光源氏・藤壺
     3 『源氏物語』の妊娠小説 ―その二 光源氏・柏木・女三の宮
     4 ブッダ伝と光源氏
     5 ブッダ伝と「妊娠小説」
     6 『源氏物語』と羅睺羅懐胎との直接的関連
     7 南伝の伝承が示唆すること ―ブッダ伝に秘められたもう一つの「妊娠小説」
     8 〈妊娠小説〉から夢の文化へ

    第7章 夢と日本文化
     1 夢ということば ―それはビジョンかドリームか
     2 聖者の夢/古代の夢 ―夢の日本文化概観
     3 夢を描く―夢文化の歴史性
     4 日本の近代文化と夢 ―フロイトの出現
     5 フロイトの衝撃から現代の夢の視覚化へ
     6 フキダシをめぐる夢の形象 ―現代的表象と歴史的背景
     7 フキダシの絵と文字
     8 フキダシの未来学と問題提起など ―おわりに代えて

    付記 旅のフローチャート ―描きかけの地球儀から
    おわりに
  • 出版社からのコメント

    グローバル化、デジタル化、コロナ禍は、日本古典文学研究になにをもたらしたのか?
  • 内容紹介

    世界とネットを自在にサーフしながら、大波小波を乗りこなす、瞠目すべき、古典文学研究の最前線。『源氏物語』『平家物語』『今昔物語集』から、夏目漱石、芥川龍之介、宮沢賢治までを、新たな視点で読み明かす。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    荒木 浩(アラキ ヒロシ)
    国際日本文化研究センター教授・総合研究大学院大学教授。専門は日本古典文学。1959年生まれ。京都大学大学院博士後期課程中退。博士(文学、京都大学)。大阪大学大学院教授などを経て、2010年4月より現職。国文学研究資料館併任助教授、コロンビア大学客員研究員、ネルー大学、チューリヒ大学、ベトナム国家大学、チュラーロンコーン大学、ソフィア大学の客員教授などを歴任
  • 著者について

    荒木浩 (アラキヒロシ)
    国際日本文化研究センター教授・総合研究大学院大学教授。専門は日本古典文学。1959年生まれ。京都大学大学院博士後期課程中退。博士(文学、京都大学)。大阪大学大学院教授などを経て、2010年4月より現職。国文学研究資料館併任助教授、コロンビア大学客員研究員、ネルー大学、チューリヒ大学、ベトナム国家大学、チュラーロンコーン大学、ソフィア大学の客員教授などを歴任。
    著書に、『「今昔物語集」の成立と対外観』(思文閣出版)、『徒然草への途』(勉誠出版)、『かくして「源氏物語」が誕生する』、編著に、『古典の未来学―Projecting Classicism』(文学通信)など。京都新聞に「文遊回廊」を連載(2017~21年)。

古典の中の地球儀―海外から見た日本文学(人文知の復興〈4〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:NTT出版
著者名:荒木 浩(著)
発行年月日:2022/03/31
ISBN-10:4757143605
ISBN-13:9784757143609
判型:B6
発売社名:NTT出版
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本文学総記
言語:日本語
ページ数:273ページ
縦:19cm
他のNTT出版の書籍を探す

    NTT出版 古典の中の地球儀―海外から見た日本文学(人文知の復興〈4〉) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!