親子で知的好奇心を伸ばす ネオ子育て [単行本]
    • 親子で知的好奇心を伸ばす ネオ子育て [単行本]

    • ¥1,54047 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003533732

親子で知的好奇心を伸ばす ネオ子育て [単行本]

価格:¥1,540(税込)
ゴールドポイント:47 ゴールドポイント(3%還元)(¥47相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:CEメディアハウス
販売開始日: 2022/04/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

親子で知的好奇心を伸ばす ネオ子育て [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    AI時代を生きぬく“フロー状態”の見つけ方。
  • 目次

    はじめに
    【1章 対等な関係でレジリエンスを育てる】
    ●フェアでオープンな親子
    ・子育てのゴール=子どもとの良好な関係
    ・「仕事を楽しむ母をリスペクトしている」と話す20歳の青年
    ・感情をシンクロさせ、一緒に何かをする
    ・家庭内でオープンマインドになる
    ・親の精神的な余裕が、子どもを守る
    ●子どもに見せたい、親の背中
    ・親も近い将来の夢を考え、それを伝える
    ・人生を全うしている親の背中を見せる
    ・親になったからこそ、知的好奇心を高め続ける
    ・完璧主義にならず、素直な姿勢を示す
    ●子どもは親とはまったくの別人
    ・子どもは、子どもの人生を生きる
    ・誰の意思なのか、ダブルチェックする
    ・「親にやらされた」が一番よくない
    ・強制せずに、選択肢を用意する
    ・観察力を磨き、しぐさを読み取る
    ●子どもは離島の存在
    ・イヤイヤ期の子どもは「離島でバケーション中」
    ・イタズラは、世界にチューニングしているだけ
    ・叱るのは、行動を変えてもらうため
    ・具体例やグラデーションを使い、わかりやすく叱る
    ・イライラしたときは「距離をとろう」と言う
    ・子どもにもできる「アンガーマネジメント」
    ●レジリエンスを育む褒め方
    ・スキンシップでオキシトシンを放出する
    ・心の回復力「レジリエンス」を育む
    ・フィードバック褒めで、成長を促す
    ・努力を褒めると、困難に立ち向かえる
    ・家族のメンバーを褒め合う習慣を作る
    ・相対的? 絶対的?
    ●お金より正しい情報が味方
    ・教育市場は無慈悲な課金ゲーム?
    ・教育格差は情報格差
    ・見栄が動機の消費行動をしない

    【2章  知的好奇心のアンテナを伸ばす】
    ●親子で探す「ハマるもの」
    ・子どもがハマるものを探し続ける
    ・親も一緒にハマる
    ・日々の遊びに、親も楽しめる落としどころを見つける
    ・オタクになって、何でもディグる
    ●知的好奇心のアンテナ
    ・子どもの「なぜ?」には、仮説を立てながらググる
    ・難しいトピックほど、食卓で話す
    ・新しい知識を得たら、クイズで定着させる
    ・毎日寝る前は、絵本の読み聞かせ
    ・自然体験ほどよいサプリはない
    ●クリエイティブの扉
    ・STEAM教育の重要性
    ・おもちゃは与えるより、工作するもの
    ・美術館に行ったらアートビンゴをしよう
    ・おうちで博物館ごっこ
    ●フロー状態の見つけ方
    ・子どものフロー状態を見極める
    ・フロー状態を開花させる手伝い
    ・将来の夢は、追求しすぎない
    ●インターネットとの付き合い方
    ・親がコントロール不能なメディアは与えない
    ・みんなと話を合わせるためのコンテンツは少ない
    ・YouTubeは戦略的に使う
    ・テレビやYouTubeよりも、NetflixやAmazon Prime Video
    ・SNSに触れる前にリテラシーを上げる
    ●先回りしてキュレーション
    ・幼い頃からiPadを与えるメリット
    ・iPadアプリや本は、先回りして用意
    ・フィルターバブルに陥らせない、偶発性さえ準備する
    ・見せっぱなしでも罪悪感のない「教育エンタメ」をストックしておく
    ●ゲームで育つ能力
    ・ルールやマナーは、ゲーム化して守らせる
    ・マインクラフトで空間認識能力と協調性が育つ
    ・ポケモンで脳が発達?
    ・ボードゲームで戦略思考を養う
    ●勉強したくなるはたらきかけ
    ・「勉強しなさい」を減らし、モチベーションを上げる工夫をする
    ・タイプに合った環境を作る
    ・ホワイトボードにタスクを書き出す
    ・親が教材のページを開いておく
    ・「今日のプランを教えて」と、計画と交渉を促す
    ・子どもにフィットする勉強法を探す
    ●ストレスレスな生活の導線
    ・お手伝いにも使える「代案」と「交渉」
    ・ルーティン化は親子を救う
    ・長期休暇もルーティン化で乗り切れる
    ・旅はプロジェクト化すれば濃い体験になる
    ・偶発的な出合いを用意し、「好き嫌い」をなくす
    ●視野を広げる大人との出会い
    ・働く大人のロールモデルをたくさん見せる
    ・専門家に話を聞く機会は、自分で作れる
    ・英語への関心は、留学生と遊んで高める
    ・習い事はやめてもいい、親と一緒に独学してもいい
    ●反差別主義者に育てる方法
    ・ありのままを伝え、偏見のない子に育てる
    ・自尊心と愛が差別をなくす
    ●子どもとお金の付き合い方
    ・子どもにお金の話をするのはタブーなのか
    ・お金を学ぶと、社会に興味が湧く
    ・生活の中で経済の仕組みを教える
    ・メルカリで「相場」と「変動」を知る
    ・お金を持つと怖いことが起こる?
    ・「100万円では、人生変わらない」
    ・稼げる人のほうが偉いわけではない
    ・お小遣い制は廃止中
    ・現金、電子マネー、仮想通貨……お小遣いの未来は?

    【3章 親が人生を謳歌しアップデートし続ける】
    ●親こそ、自己実現を目指す
    ・親になっても、何も諦めなくていい
    ・人生が続く限り、自己実現を繰り返していく
    ・育児をしているからこそ、効率的に働ける
    ・母(父)でも妻(夫)でもない時間を持つ
    ●パートナーはチームメイト
    ・タイプの違いをチームで活かす
    ・パートナーができないことを、理詰めで責めない
    ・タスクを洗い出し、フェアに仕分ける
    ●親だけで育てるマインドをリセット
    ・外部からも愛情を受けて、子どもは勝手に育つ
    ・国や自治体のアウトソーシングに頼る
    ・保育園は、教育のプロに聞き放題のサブスク
    ・ママ友・パパ友はフィルターバブルから抜け出す相手
    ・家事は自動化する
    ・出産祝いはAmazon「ウィッシュリスト」で効率的に
    ●親自身のアップデート方法
    ・価値観を常に更新する
    ・ジェンダー観にとらわれない家事分担をする
    ・さまざまな国、時代のアニメやエンタメに触れる
    ・論文検索でエビデンスチェック
    ・子育てスキルは、仕事に活きる
    ●子どもの可能性は親の考え方次第
    ・中期的な目標を一緒に立てる
    ・新しい価値観で「なりたい職業」を見る
    ・夢に反対するなら、親には説明責任がある
    ・狭き門を突破する「掛け算」
    ・子どもとの関係は続く――ネオ子育ては今もアップデート中
  • 出版社からのコメント

    ミレニアル世代の「ネオ子育てママ」草野絵美が実践する親と子のための、新しい子育て論。
  • 内容紹介

    1990年生まれ、デジタルネイティブ世代の著者がまとめた、不確実性の高い現代の「新しい子育て論」。
    子どもが過集中している「フロー状態」を見極め、好き・得意を伸ばす方法とは。
    YouTubeやiPadアプリを使った勉強から、親自身のアップデート法まで解説する。
    長男は小学生NFTアーティストZombie Zoo Keeperとして話題。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    草野 絵美(クサノ エミ)
    1990年東京都生まれ。慶應義塾大学環境情報学部卒業。株式会社Fictionera代表。アーティスト、東京藝術大学非常勤講師、歌謡エレクトロユニット「Satellite Young」歌唱担当・主宰。2人の子どもを持ち、数々のメディアで子育てに関するエッセイ執筆やインタビューを受ける。子育てのモットーは「親子で知的好奇心を伸ばす」こと。子育てをプロジェクト化し、親子で一緒に高めあうことを目指している。また、「こどものいのちはこどものもの」のメンバーとして児童虐待防止の啓発活動を行う
  • 著者について

    草野絵美 (クサノエミ)
    1990年東京都生まれ。慶應義塾大学環境情報学部卒業。
    株式会社 Fictionera代表。アーティスト、東京藝術大学非常勤講師、歌謡エレクトロユニット「Satellite Young」歌唱担当・主宰。音楽を中心に、未来のテクノロジーに対して問いを立てるインスタレーション等を手がける。
    2人の子どもを持ち、数々のメディアで子育てに関するエッセイ執筆やインタビューを受ける。子育てのモットーは「親子で知的好奇心を伸ばす」こと。子育てをプロジェクト化し、親子で一緒に高めあうことを目指している。また、「こどものいのちはこどものもの」のメンバーとして児童虐待防止の啓発活動を行う。

親子で知的好奇心を伸ばす ネオ子育て [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:CCCメディアハウス
著者名:草野 絵美(著)
発行年月日:2022/04/09
ISBN-10:4484222078
ISBN-13:9784484222073
判型:B6
発売社名:CCCメディアハウス
対象:一般
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:253ページ
縦:19cm
他のCEメディアハウスの書籍を探す

    CEメディアハウス 親子で知的好奇心を伸ばす ネオ子育て [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!