リベラルアーツの法学―自由のための技法を学ぶ [単行本]
    • リベラルアーツの法学―自由のための技法を学ぶ [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003533863

リベラルアーツの法学―自由のための技法を学ぶ [単行本]

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東京大学
販売開始日: 2022/03/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

リベラルアーツの法学―自由のための技法を学ぶ [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    古今東西の古典を素材に、法がさまざまな学問領域や社会生活に密接に関わることを解き明かした新しいガイド。考えながら読み進め、グループワークで活用することにより、「課題を発見し多角的に吟味する能力」「多様な価値観を持つ人々とコミュニケーションする能力」「現代的課題の解決のために行動する能力」の習得へ誘う。国際基督教大学ICUの白熱講義、待望の書籍化!!
  • 目次

    はじめに
     1 リベラルアーツは何を目指すか 
     2 本書の使い方  

    第1章 人間は自由な存在か──聖書と法
     1 神への反逆と自由の始まり──創世記、出エジプト記
     2 法は何のためにあるか──マタイ福音書、マルコ福音書
     3 真理はあなたがたを自由にする──ヨハネ福音書

    第2章 法に従うのは自由か─哲学と法
     1 愛智者として生きる──プラトン『ソクラテスの弁明』
     2 悪法には従うべきか──プラトン『クリトン』
     3 自然法は存在するか──トマス・アクィナス、ケルゼン

    第3章 社会契約は自由にするか──政治と法
     1 自然状態から社会契約へ──ホッブズ、ロック
     2 直接民主政と間接民主政──ルソー、アーレント
     3 自由の多義性──コンスタン、バーリン
     [コラム]国際関係と法  

    第4章 真実の物語とは何か──歴史と法
     1 自由の普遍史──カント、ヘーゲル
     2 歴史とは何か──イブン= ハルドゥーン、アーノルド、津田左右吉
     3 国際法誕生の歴史──グローチウス、中井愛子

    第5章 正しい戦争はあるか──平和と法
     1 平和の技術としての国際法──ミルキヌ=ゲツェヴィチ、カント
     2 憲法9条の問題──南原繁
     3 平和とは何か──ガルトゥング
     [コラム]開発と法  

    第6章 自由の基盤は何か──文学と法
     1 文学的経験の探求──加藤周一、ゲーテ 
     2 民主政の基盤としての文学──ソポクレース
     3 法=権利とは何か──シェークスピア

    第7章 真理は教えられるか──教育と法
     1 人間は弱いものとして生まれる──ルソー
     2 「自由の人格」のための教育─デューイ、南原繁、フロム、サンデル
     3 教員は何をすべきか──ロジャーズ、フレイレ

    第8章 自由は語りうるか──言語と法
     1 言語の恣意性──ソシュール
     2 「リベルチ」・「ライト」をどう訳すか──福澤諭吉、柳父章
     3 言語哲学と法──チョムスキー、ヴィットゲンシュタイン、碧海純一、大屋雄裕
     [コラム]音楽と法

    第9章 自由の限界はどこにあるか──倫理と法
     1 危害原理とは何か──ミル
     2 人間は自由の刑に処せられている──サルトル
     3 自殺の自由はあるか──カント、ショウペンハウエル、デュルケーム

    第10章 宗教は平和をもたらすか──宗教と法
     1 ムスリムスカーフ・風刺画事件──『クルアーン』
     2 宗教戦争と政教分離──アサド、矢内原忠雄
     3 東洋における自由──鈴木大拙、親鸞
     [コラム]人類学と法  

    第11章 自由市場は法規制すべきか──経済と法
     1 経済学の人間観──アダム・スミス
     2 資本主義の本質とは何か──岩井克
     3 貨幣と法──マルクス、モンテーニュ、デリダ

    第12章 自由意志は虚構か──心理と法
     1 無意識と自由意志──フロイト、リベット
     2 フィクションとしての自由意志──来栖三郎
     3 法と心理学──『それでもボクはやってない』

    第13章 客観性とは何か──科学と法
     1 科学とは何か──ベーコン、ポパー
     2 科学革命の構造──クーン、アインシュタイン
     3 科学としての法学──ウェーバー、川島武宜
     [コラム]数学と法

    第14章 性規範から自由になれるか──ジェンダー・セクシュアリティと法
     1 ジェンダー法学──オランプ・ドゥ・グージュ、ボーヴォワール
     2 二分論批判──フーコー、バトラー
     3 婚姻制度は何のためにあるか──Obergefell v. Hodges、堀江有里

    第15章 SNSを規制すべきか──メディア・コミュニケーションと法
     1 言論・出版の自由──ミルトン 
     2 メディア論からカルチュラル・スタディーズへ──マクルーハン、ホール、吉見俊哉
     3 事例問題──フェイク・ニュース規制

    おわりに──「リベラルアーツの法学」は何を目指すか
  • 内容紹介

    古今東西の古典を素材に、法がさまざまな学問領域や社会生活に密接に関わることを解き明かした新しいガイド。考えながら読み進め、グループワークで活用することにより、「課題を発見し多角的に吟味する能力」「多様な価値観を持つ人々とコミュニケーションする能力」「現代的課題の解決のために行動する能力」の習得へ誘う。高校生から社会人まで、ディスカッションしながら楽しく学べるユニークな授業を遂に書籍化?            
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    松田 浩道(マツダ ヒロミチ)
    兵庫県に生まれる。2009年東京大学法学部卒業。2011年東京大学大学院法学政治学研究科法曹養成専攻修了(法務博士)。同年東京大学大学院法学政治学研究科助教。2013年Columbia Law School修了(LL.M.)。2015年東京大学大学院法学政治学研究科講師。2016年国際基督教大学教養学部助教。2019年東京大学大学院法学政治学研究科より論文博士号を取得、博士(法学)。現在、国際基督教大学教養学部准教授
  • 著者について

    松田 浩道 (マツダ ヒロミチ)
    国際基督教大学教養学部准教授

リベラルアーツの法学―自由のための技法を学ぶ [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:東京大学出版会
著者名:松田 浩道(著)
発行年月日:2022/03/15
ISBN-10:4130323954
ISBN-13:9784130323956
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:法律
言語:日本語
ページ数:198ページ
縦:21cm
他の東京大学の書籍を探す

    東京大学 リベラルアーツの法学―自由のための技法を学ぶ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!