源氏の血脈―武家の棟梁への道(講談社学術文庫) [文庫]
    • 源氏の血脈―武家の棟梁への道(講談社学術文庫) [文庫]

    • ¥1,01231 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月19日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
源氏の血脈―武家の棟梁への道(講談社学術文庫) [文庫]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003534185

源氏の血脈―武家の棟梁への道(講談社学術文庫) [文庫]

価格:¥1,012(税込)
ゴールドポイント:31 ゴールドポイント(3%還元)(¥31相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月19日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:講談社
販売開始日: 2022/03/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

源氏の血脈―武家の棟梁への道(講談社学術文庫) [文庫] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    七百年におよぶ武家政権を開始したのは、なぜ源氏だったのか。その地はなぜ、鎌倉だったのか。一族が不遇の時代、各地に拠点を作った祖父為義。京都政界で地位向上に邁進して敗れた父義朝。高貴な出自と人脈を駆使した頼朝・義経兄弟。平氏と同じく都で栄達を目指す貴族だった源氏が、東国の武者たちを組織し、「鎌倉殿」として歴史に君臨するまで。
  • 目次

    序章 日本中世の幕開けと武門源氏
    第一章 構想する為義―列島ネットワークの構築
    略伝 源為義  
    1 武士の長者と権門の爪牙 
    2 河内源氏の地方進出 
    第二章 調停する義朝―坂東の平和と平治の乱
    略伝 源義朝 
    1 「坂東の平和」と源氏庶流の展開 
    2 平治の乱における義朝 
    3 頼朝以前の鎌倉 
    第三章 起ち上がる頼朝―軍事権門「鎌倉殿」の誕生
    略伝 源頼朝  
    1 伊豆配流
    2 頼朝のイメージと王権
    3 将軍の六波羅邸
    第四章 京を守る義経│院近臣の「英雄」
    略伝 源義経
    1 二度の奥州下向
    2 義経の支援者たち
    終章 征夷大将軍と源氏の血脈
    補章 「鎌倉殿」の必然性
    1 丹波に進出していた河内源氏
    2 坂東に配置された首藤氏諸流
    3 なぜ頼朝か、なぜ鎌倉か
    学術文庫版あとがき
  • 出版社からのコメント

    都の軍事貴族・源氏が鎌倉に幕府を開いたのはなぜか。為義、義朝、頼朝、義経の事績から、「武家の棟梁」をめぐる通説を検証する。
  • 内容紹介

    700年におよぶ武家政権を本格的に開始したのは、なぜ源氏だったのか。そしてその地は、なぜ鎌倉だったのか。源氏を「武家の棟梁」に押し上げた4人――源為義・義朝・頼朝・義経の人物像から、日本中世の始まりを描く。
    武士は、律令制が乱れた地方社会で自衛のために組織され、草深い東国の武者たちが貴族化した都の平家を滅ぼして武家政権を立てた――こうした通説的理解は、現在では成り立たない。近年の研究では、武士とはそもそも都市的な存在であり、源氏も平氏と同様に軍事貴族として王朝社会での栄達を目指していた。では、京武者・源氏はいかにして地方武士団を統合し、鎌倉に幕府を開くことができたのか。一族不遇の時代、列島各地に拠点を作った祖父為義。京都政界で地位向上に邁進し、挫折した父義朝。高貴な出自による人脈を駆使した頼朝・義経兄弟。河内源氏3代4人の長期戦略は、貴族対武士、東国対京都といった単純な図式を超えたドラマを見せる。
    東国武士団の研究に多くの成果を上げてきた著者によれば、源氏こそ「征夷大将軍」「武家の棟梁」たるべきという観念は、源頼朝や足利尊氏、徳川家康らによって作り上げられたものだった。また、為義の父にあたる八幡太郎こと源義家が、武門源氏の始祖として神格化されたのは、のちの北条氏・足利氏が系譜と伝説を捏造したことによるという。文庫化にあたり、「補章」を加筆。〔原本:中央公論新社、2012年刊〕
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    野口 実(ノグチ ミノル)
    1951年千葉県生まれ。青山学院大学大学院文学研究科史学専攻博士課程修了。文学博士。鹿児島経済大学社会学部教授、京都女子大学宗教・文化研究所教授などを経て、京都女子大学名誉教授
  • 著者について

    野口 実 (ノグチ ミノル)
    1951年千葉県生まれ。青山学院大学大学院文学研究科史学専攻博士課程修了。文学博士。鹿児島経済大学社会学部教授、京都女子大学宗教・文化研究所教授などを経て、現在、京都女子大学名誉教授。著書に『坂東武士団の成立と発展』(弘生書林、戎光祥出版)、『武家の棟梁の条件』(中公新書)、『中世東国武士団の研究』(高科書店)、『伝説の将軍 藤原秀郷』『列島を翔ける平安武士』『源氏と坂東武士』(吉川弘文館)、『東国武士と京都』(同成社)ほか。

源氏の血脈―武家の棟梁への道(講談社学術文庫) [文庫] の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:野口 実(著)
発行年月日:2022/03/08
ISBN-10:4065273617
ISBN-13:9784065273616
旧版ISBN:9784120043185
判型:文庫
対象:一般
発行形態:文庫
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:219ページ
縦:15cm
他の講談社の書籍を探す

    講談社 源氏の血脈―武家の棟梁への道(講談社学術文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!