なぜ地球は人間が住める星になったのか?(ちくまプリマー新書) [新書]
    • なぜ地球は人間が住める星になったのか?(ちくまプリマー新書) [新書]

    • ¥1,03432 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003534213

なぜ地球は人間が住める星になったのか?(ちくまプリマー新書) [新書]

価格:¥1,034(税込)
ゴールドポイント:32 ゴールドポイント(3%還元)(¥32相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:筑摩書房
販売開始日: 2022/03/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

なぜ地球は人間が住める星になったのか?(ちくまプリマー新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    宇宙の進化の中で地球はどのようにして生まれたのか。地球が生命に適した環境になり、多くの生命が栄え、その生命が地球の環境を変えてもきた共進化の歴史を地球科学のアプローチで探る入門書。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 生命って何だろう
    第2章 宇宙の始まりビッグバン
    第3章 太陽は特別な星じゃない
    第4章 とうとう地球ができた
    第5章 地球はなぜ人が住める星になったか
    第6章 生命の誕生は今でも謎だ
    第7章 生命が地球を変えてきた
    第8章 地球は何度も天変地異に襲われた
    第9章 環境の危機が生物の大進化を招く
    第10章 宇宙に生物はいるか、そして出会えるか
  • 出版社からのコメント

    宇宙の誕生から地球が生まれ、生命に適した環境になり、多くの生物が栄え、それらが地球環境を変えても来た共進化の歴史を探る。
  • 内容紹介

    宇宙の進化の中で地球はどのようにして生まれたのか。地球が生命に適した環境になり、多くの生物が栄え、それらが地球環境を変えても来た共進化の歴史を探る。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    山賀 進(ヤマガ ススム)
    1949年生まれ。1973年名古屋大学理学部地球科学科卒業。1973年から2015年まで麻布中学・高校教諭(理科・地学)
  • 著者について

    山賀 進 (ヤマガ ススム)
    1949年生まれ。1973年名古屋大学理学部地球学科卒業。1973年から麻布中学・高校教諭(理科・地学)。著書に『1冊で読む地球の歴史としくみ』『地球について、まだわかっていないこと』『日本列島の地震・津波・噴火の歴史』(ベレ出版)、監修に『日本列島地震の科学』(洋泉社)など。

なぜ地球は人間が住める星になったのか?(ちくまプリマー新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:筑摩書房
著者名:山賀 進(著)
発行年月日:2022/03/10
ISBN-10:4480684220
ISBN-13:9784480684226
判型:新書
発売社名:筑摩書房
対象:一般
発行形態:新書
内容:天文・地学
言語:日本語
ページ数:267ページ
縦:18cm
他の筑摩書房の書籍を探す

    筑摩書房 なぜ地球は人間が住める星になったのか?(ちくまプリマー新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!